健聴者だったら・・・
自分ができる部分をひたすらアピールする。
「○○について学びました。」「●●が得意です。」
「◇◇という点で御社で自分の力を発揮したいと。」
意気揚々と!
こんな感じになるのかな。
中途失聴。10年ほど前に失聴して、泣く泣く前職を退いた。
身体障害者手帳の交付を受けて、ハローワークへ。
手帳を提示して、数枚の書類を書いて、聞き取り面談?
「電話は、聞き間違えが多いので難しいです。」
「背後や離れていたら、気が付かないし聞き取れません。
近くても、まわりがうるさいと無理です。」
「(パソコンは)できますかって・・・できるとはどのくらいのレベルだと?」
ひたすらできない部分をアピールしなければならない自分が情けなかった。
障害者手帳を持っているということは、
障害のためにできないことがあるということなんだよね。
しかし、
いざ、就職してみて、
できないことをはっきり伝えていて良かったと!
なまじ、無理して「少しならできます。」とか「大丈夫だと思います。」
なんて言っていたら、大変なことになっただろうと感じる。
仕事中には、想定外の事が起こる。
「聴こえないことで不安が倍増、頭が真っ白になって(固まってしまう)
何もできなくなってしまうこともあります。」
と言っておいて良かった・・・。
実際にそんなことになって、
「臨機応変にかっこよく対応できる人の方が少ないよ。」
という同僚の優しい言葉に涙。
無理せず、背伸びせず、ありのままの自分を見せることって大事だと。
なかなかプライドを捨てられないんだけどね。
ロコぽち
自分ができる部分をひたすらアピールする。
「○○について学びました。」「●●が得意です。」
「◇◇という点で御社で自分の力を発揮したいと。」
意気揚々と!
こんな感じになるのかな。
中途失聴。10年ほど前に失聴して、泣く泣く前職を退いた。
身体障害者手帳の交付を受けて、ハローワークへ。
手帳を提示して、数枚の書類を書いて、聞き取り面談?
「電話は、聞き間違えが多いので難しいです。」
「背後や離れていたら、気が付かないし聞き取れません。
近くても、まわりがうるさいと無理です。」
「(パソコンは)できますかって・・・できるとはどのくらいのレベルだと?」
ひたすらできない部分をアピールしなければならない自分が情けなかった。
障害者手帳を持っているということは、
障害のためにできないことがあるということなんだよね。
しかし、
いざ、就職してみて、
できないことをはっきり伝えていて良かったと!
なまじ、無理して「少しならできます。」とか「大丈夫だと思います。」
なんて言っていたら、大変なことになっただろうと感じる。
仕事中には、想定外の事が起こる。
「聴こえないことで不安が倍増、頭が真っ白になって(固まってしまう)
何もできなくなってしまうこともあります。」
と言っておいて良かった・・・。
実際にそんなことになって、
「臨機応変にかっこよく対応できる人の方が少ないよ。」
という同僚の優しい言葉に涙。
無理せず、背伸びせず、ありのままの自分を見せることって大事だと。
なかなかプライドを捨てられないんだけどね。
ロコぽち
