3月10日、全難聴の理事長 T氏との懇談会が行われました。
次の日は、要約筆記奉仕員研修会の講師という、お忙しい日程の中、
山形県中途失聴・難聴者協会の会員との時間を設けていただきました。
お寿司屋さんのお寿司は久しぶりの私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/249.gif)
(いつも、スーパーの寿司か回転寿司)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
美味し~~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
シャリが違う!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
ネタが違う!!
日頃の生活でのことや困ったこと、分からないことなど、たくさん質問が出され、
一つ一つ丁寧に分かりやすく教えていただきました。
その中から、
「協会の入会者がなくて困っているが、東京ではどうか?
魅力的な活動などがあれば教えて欲しい。」との質問に、
①手話講座を開いている。
しっかり手話を学ぶ目的ではなく、手話を使って楽しく
おしゃべりすることを目的に開講している。
受講修了後に入会する人がいる。
②特典を設けている。
例えば、受講料が会員は無料になる等
③会報誌をあちこちにばらまく!
(そんなニュアンスの言葉を使われていたようですが・・・)
即効性はないが、2~3年後それを見た人が入会している。
これって結構使えそうじゃありませんか?
東京のようには、なかなかいかない山形だけど・・・、
今、サロン立ち上げようとしているキムさん!
手話講座もやりましょうよ!!
初めは、難聴者が講師でスタートしてるんですって
会報誌配付先の検討
ブログも、細く長く、気長に続けることが大切かな・・・ ロコぽち