個人的に昨年は、とんでもなくいろいろあって、しんどい一年だった。
次から次へと、これでもかと言わんばかりに無理難題が!
今まで、こんな年があっただろうか?
それでも、新年をむかえることができた。
なんとかなるものなんだなあ・・・。
今年こそは、穏やかで健やかな年になって欲しい。
ところで、
昨年の研修会できいたことだったか。
どこの県だか?
知事が臨席する行事等には、要約筆記がつくと。
県などが主催する講演会(300人以上の規模?)にも要約筆記がつく。
しっかり聞き取れていなかったので、定かではないのだけれど。
もし、事実なら、これってすごいこと!
初めての所で要約筆記の派遣申請をしようとすると、
まず、要約筆記の説明から始めなければならないこともしばしば。
難聴者の聴こえについても、誤解があることも。
「行政側なんて、所詮はそんなものか」と呆れてしまう。
それなのに、この県の対応なら、
要約筆記の周知は勿論、
参加している難聴者や高齢者に対しても優しい、
合理的配慮とも言えるのでは?
ここまでたどり着くのに、難聴者や要約筆記者は、
どんな活動を展開してきたのだろうか?
どなたか、詳しいことをご存知の方はいらっしゃいませんか?
ロコぽち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/99.gif)
次から次へと、これでもかと言わんばかりに無理難題が!
今まで、こんな年があっただろうか?
それでも、新年をむかえることができた。
なんとかなるものなんだなあ・・・。
今年こそは、穏やかで健やかな年になって欲しい。
ところで、
昨年の研修会できいたことだったか。
どこの県だか?
知事が臨席する行事等には、要約筆記がつくと。
県などが主催する講演会(300人以上の規模?)にも要約筆記がつく。
しっかり聞き取れていなかったので、定かではないのだけれど。
もし、事実なら、これってすごいこと!
初めての所で要約筆記の派遣申請をしようとすると、
まず、要約筆記の説明から始めなければならないこともしばしば。
難聴者の聴こえについても、誤解があることも。
「行政側なんて、所詮はそんなものか」と呆れてしまう。
それなのに、この県の対応なら、
要約筆記の周知は勿論、
参加している難聴者や高齢者に対しても優しい、
合理的配慮とも言えるのでは?
ここまでたどり着くのに、難聴者や要約筆記者は、
どんな活動を展開してきたのだろうか?
どなたか、詳しいことをご存知の方はいらっしゃいませんか?
ロコぽち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/99.gif)