厚沢部の道の駅です。

道の駅で、ブーケを買いました。
120円です。


乙部に来たわけは?

滝瀬海岸にあるシラフラを見に来ました。
ここは、くぐり岩です。
今からおよそ400年前に、ニシン漁のために穴をあけたそうです。

くぐり岩から瀬棚の方を見たところです。
館の岬(たてのさき)「東洋のグランドキャニオン」と呼ばれている所です。

「シラフラ」です。アイヌ語で、白い傾斜地という意味だそうです。
ここは、すぐ見えないんですよ。
くぐり岩から南に徒歩で600メートルほど海岸を歩くとようやく見えてきます。
国道からも見えないんですよ。


岩が柔らかい感じで、パラパラ落ちそうです。


私はこの場所をサッポロビールからきたメールで見つけました。
こんなすごいところが北海道にあるなんて!⁉️驚きでした。

イソシギがいました。


道の駅で、ブーケを買いました。
120円です。


乙部に来たわけは?

滝瀬海岸にあるシラフラを見に来ました。
ここは、くぐり岩です。
今からおよそ400年前に、ニシン漁のために穴をあけたそうです。

くぐり岩から瀬棚の方を見たところです。
館の岬(たてのさき)「東洋のグランドキャニオン」と呼ばれている所です。

「シラフラ」です。アイヌ語で、白い傾斜地という意味だそうです。
ここは、すぐ見えないんですよ。
くぐり岩から南に徒歩で600メートルほど海岸を歩くとようやく見えてきます。
国道からも見えないんですよ。


岩が柔らかい感じで、パラパラ落ちそうです。


私はこの場所をサッポロビールからきたメールで見つけました。
こんなすごいところが北海道にあるなんて!⁉️驚きでした。

イソシギがいました。

