ソフトテニスクラブをつくろう!

お陰様で発足してからまるっと15年!今年度より日連クラブチーム登録しました。ますます進化するNASTCにご期待下さい!!

筋肉痛って筋肉があるからなるんです、きっと!?

2014年12月09日 | Weblog
 日曜日、八郎潟で行われた県連主催のトレーニング講習会に参加してきました。NASTCから私のほか、税金泥棒S、Tサー、Show2↑、タッキー、GUCCIも参加です。

 講師は女子のナショナルチームトレーナーをしている吉川友巳奈さん京都出身だそうで、時より出る京都弁(関西弁?)がとても素敵でした

 「わてがよしかわどす」とは当然言いませんでしたが…

 トレーニング方法を勉強しにいったんですが、今回の要項に載ってた対象者が「秋田県内のソフトテニスの現役選手」って書かれてたんで、一般選手枠での参加で若手と一緒にトレーニングを体験してきました

 最初は座学内容は、ソフトテニスとはどういうスポーツなのか?どういった部分を強化が必要なのか?どうやったらその部分を強化出来るのか?という流れで進められ、だからこのトレーニングはソフトテニスに必要なんですって事が身に染みる感じでした

 その後、アップ→ストレッチ→ダッシュへと進みます。座学の時にウサイン・ボルトの静止画を見てイメージを作らせてましたが、当然そんな感じで走れる訳もないんで、正しいフォームで「走る」ためのトレーニングを実施重心(丹田!)を前へ!って事で、二人組になってジョグの途中で一方が背中を押すってメニューがなかなかシックリきました。ちなみに私のパートナーはShow2↑だったんで、思った以上に力が入り、足が付いていかずにコケるってハプニングも。最後の方にはなんとなくスプリンターっぽくなってたと思います。

 その後、チーム対抗で硬式テニスのボールでパス回し等行い、ミスったら両足ジャンプのペナを食らったりしましたが、チームで行う感じの方が楽しく出来ていいのかもと感じました。

 午後からはスクワットや腹筋等のフィジカルトレになったんですが、途中でジュニアのために退席してきました(早速ジュニアで使わせてもらいましたが…)。

 今回はいろんなメニューを紹介するって事で、回数が少なかった分、現在通常の生活を過ごせてます。とは言え、昨日の夕方あたりから初期のガンプラばりに足の関節の可動がおかしくなっていますが…。ナショが行ってる回数なんかされたら今週いっぱいベットでの生活を余儀なくされてたに違いありません

 小僧らもそうですが、自分のフィジカルについても見つめ直して、少しはトレーニングしたいと思う私なのでした

p.s.Tサーから「痩せた方いいですよ」っ言われました。「アジカベさんの場合、ウチらがリュックしょって動いてるのと一緒ですよ」と言われ、挙句の果てには「バックパッカー」とまで言われる始末。東北インドアまで約2ヶ月ラ○ザッ○のCMバリに肉体改造する方向で調整しよっかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝ブロ!

2014年12月06日 | Weblog
 今月4日、キム主任のところに長女が誕生しました。デレ~っとしない事、期待してます(^^)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そーいえば、先週末、私のいないところでの出来事!?

2014年12月05日 | Weblog
 先週、土日に講演会と講習会が北秋田市で開かれました。NASTCメンバーにはどちらも要項をメールし、多少の参加がありました

 まずは土曜日私がPTAバレーをしてる頃、日本のバスケットボール界の名指導者である「闘将」中村和雄さんの講演会がありました。ほとんどの方がご存知とは思いますが、彼は数々の弱小チームをゼロから育て上げ、日本一へと導いてきたバスケット界の名将です。昨シーズンで秋田ノーザンハピネッツの監督を退任したのですが、残念ながらこのチームでの日本一はあと一歩のところで力尽きました(昨シーズン、フレーオフで東カンファレンスを制したものの、最終決戦で沖縄に負けて準優勝)。その彼が「共に地域の人々に愛されるチームづくりを」のタイトルで講演会を開催するってんで、見に行きたかったんですが、残念ながら行けませんでした。同じく団体競技を指導している私としては、学ぶべき事多彩だったと思われます。今年、秋田県内でちょくちょく講演会を開いてるようなんで、またどこかでチャンスがあったら聴きに行ってみたいと思います。

 続く日曜日私がジュニアと戯れてる頃、メンタルトレーニング講習会が行われました。講師は秋田県スポーツ科学センターのメンタルトレーニングアドバイザーの野村朋世さん。ここ数年で、スポーツにおけるメンタルトレーニングの重要性はあたりまえのようになりました。特に、ゴルフとテニスはメンタルに関して飛び抜けて影響があります。私は、指導者として小僧らには特別なトレーニングをしている訳ではありませんが、メンタルトレーニングのテクニックを利用して指導に役立てているのは確かです。日々新しいトレーニング方法が生まれているので、ちょこちょこ補充中です

 ちなみに、この時は「本気じゃんけん」ってのをやったんですが、結構盛り上がったようです。その時の写真が地元の新聞に掲載されてたんで載せておきます

 税金泥棒STサーの結果は…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全県インドア前に事件勃発!!

2014年12月04日 | Weblog
 昨日のナイターは7人で行いました。私にとっては、老化現象を確認する場になってきてるような気がします。なんかいい若返りの薬、ありませんかねぇ

 さて、いよいよ来週、全県インドアです。一般男子は今年から東北全ての県が4ペア出場出来るとあって、どこも例年以上の盛り上がりをしてる事でしょう。しかし、NASTC的には現在問題発生中Scottieからが着て…

Scottie「当日、家の法事になってしまいました」の連絡が

 はたして、この難局をどう乗り切れるのでしょうか?そして、NASTCから何ペアが東北インドアに出場出来るのでしょうか?お楽しみに~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフマガ1月号、買いました!

2014年12月02日 | Weblog
 そー言えば、家族で買い物行ったついでに、ソフトテニスマガジンの今月号買いました

 当然、先日高舘テニスコートで行われた全日本選手権も掲載されてましたが、それよりも先に世界選手権日本代表予選会の記事が加瀬ちゃん優勝おめでとうございました(ハルヒーお待たせ~。やっと載せれました)。Mくんはもっとかわいい写真あったろうにと嘆いてましたが、笑顔の写真が載ってたんで良しとして下さい。そー言えば、男子で2位になった泉山選手とこないだ飲みましたが、優勝した小栗・高月ペアに4-0リードからまくられ、2位だとなんにもないんだよ~っていろんな人からいじられてました(次、がんばろ~ね)。

 その他に、アジア競技大会総括特別企画があったんで全て読ませていただきました。今回の大会は、開催国韓国に全て金メダルを持って行かれた屈辱的な大会だっただけにどんな反省があるのかと興味津々でしたが、最大の原因は「アウェーの洗礼」って事のようでした。事前連絡が無かったり、練習コートが変更なったりなどの他、直前大会に相手代表選手が出場せず、日本としては情報不足の中での戦いだったようです。

 サッカーの世界では極当たり前の事なんで、なんでそんなにパニくるんだろうと正直思いましたが、これがソフトテニス界の現実かもしれません。サッカーの世界はワールドカップが最大の大会であり、そこを目指して全ての国が凌ぎを削って戦います。はたしてソフトテニスは、それほどの熱を持ってアジア大会に向かう事が出来るでしょうか?出来ないのが現状かもしれません。記事の中でもありましたが、韓国は大会直前3ヶ月くらいは代表合宿のような感じで強化していたようです。日本はいろんな大会がありすぎて、代表としてチームを成熟させる時間が取れないのも事実でしょう。

 先日の岩手での飲みの中でいろんな指導者の悩みがあったのですが、最終的な結論は「隣の芝生は青く見える」って話になりました。練習時間が取れない、場所が取れない、選手が少ない又は多すぎるなど、様々な問題点はあったものの、その現状の中からどうやって勝っていくかを考える方が大切なんじゃないでしょうか。今ある環境の中でどうやって勝っていくか?今後の日本代表の動きに興味を持って見届けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジカベの建もの探訪!?

2014年12月01日 | Weblog
 先週の土曜日、Tサーん家の新築祝い行いました。出来ることなら、オフコースの歌とともに、渡○篤○がやってきて(山本高広が「こいよ~」ってやってるヤツではありません)、間取りだの照明の事などを解説してくれればいいんでしょうが、私が行って終始飲んでたんでそんな気の利いたコメントが思いつかないことを早めに謝罪しておきます

 その日、私はここの地区のPTA交流会ってのがあり当初は欠席予定でしたが、いろいろあって途中合流させていただきました。

 その話は金曜日の夕方の事会社の飲み会が土曜日に行われる事になり、上司が出席する事で話は進んでたんですが、急遽行けなくなりその代役に私が行けと命令が下る。そのため、土曜日のPTAバレーをアキレス腱切らない程度に頑張り(最後に有終の美を飾って優勝しました)、PTA懇親会に参加、1時間後Tサーの飲みに行くハルヒーに無理して鷹巣まで送ってもらい()会社の飲みに合流解散後、歩いてTサーん家に合流して飲むってゆーアクロバティックなハシゴ酒で全ての皆さんに義理立てさせていただきました。お陰で次の日はガッツリ二日酔いも、午前中に嫁と子供の買い物に付き合ってあげて家族サービスのマイレージを貯める事に成功。来週土日に家を空けるフォローをさせてもらいました

 買い物行ったらTサー家と遭遇Tサー「なんだか大丈夫そうですね」って言われましたが、決して大丈夫ではありませんでした。ですが、若手がもっと悲惨になってたってのを思い出し、生きている事を願う私なのでした。「若手の諸君、私を見習って大人な飲みを学びたまえ」と何時に帰ったかわかってない私からメッセージを残して締めたいと思います

 ヘドバンギャー!!何故かこんな写真も残ってましたが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする