ブログ初投稿です!
日曜日、九州国立博物館に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/f86054d8fe55d40a53a1fb1232a549d3.jpg)
「王羲之と日本の書」展が開催されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/ffc9e5bb7c7032aa856047f00bb51466.jpg)
特に書に興味がある訳ではありませんが、誘われて何となく・・・。
でも、書聖といわれる王羲之だけでなく、空海、最澄、嵯峨天皇の書も展示されており、興味深く鑑賞することができました。
(王羲之の肉筆は全て失われてしまったそうで、展示は複製の超絶技法「双鉤填墨」(そうこうてんぼく)によるものだそうです。)
なかでも、かなり現代に近くなりますが、今、話題の「西郷どん」の書『敬天愛人』の力強い書が印象に残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/91/f5cd19eafa02536358b97d1e250be5ef.jpg)
(HPより拝借)
鹿児島は維新150周年で盛り上がっているようです!
日曜日、九州国立博物館に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/f86054d8fe55d40a53a1fb1232a549d3.jpg)
「王羲之と日本の書」展が開催されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/ffc9e5bb7c7032aa856047f00bb51466.jpg)
特に書に興味がある訳ではありませんが、誘われて何となく・・・。
でも、書聖といわれる王羲之だけでなく、空海、最澄、嵯峨天皇の書も展示されており、興味深く鑑賞することができました。
(王羲之の肉筆は全て失われてしまったそうで、展示は複製の超絶技法「双鉤填墨」(そうこうてんぼく)によるものだそうです。)
なかでも、かなり現代に近くなりますが、今、話題の「西郷どん」の書『敬天愛人』の力強い書が印象に残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/91/f5cd19eafa02536358b97d1e250be5ef.jpg)
(HPより拝借)
鹿児島は維新150周年で盛り上がっているようです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます