ns日記

徒然なるままに・・・ ~日常を思うままに綴ります~

送別会ウィーク

2018-06-29 22:07:48 | 日記
6月末で、3年間過ごした鹿児島を卒業することになりました。

鹿児島では仕事もプライベートもとても楽しく過ごすことができました。

これも先輩や同僚の皆さんのおかげです!
大変お世話になりました!
ありがとうございました‼️

ということで、今週は送別会ウィークとなりました。

月曜日(発令日)
上司と同僚の皆さんによる送別会を開いていただきました!

『キングオブチキン』という上司の行き付けのお店です。
店名のとおり鶏も美味しいのですが、何といっても「茶ブリ」といって、「ブリの養殖」で有名な鹿児島の長島で養殖したブリで、さらにお茶の葉っぱ「杜仲茶効果」で美味しさUPしたブリや同じく「茶タイ」の刺身が逸品でした!

(画像はネットより拝借)

火曜日は引っ越しの準備で休肝日。

水曜日
会社全体の送別会で『ホテルレクストン』です!

本当に多くの方々に出席頂きありがとうございました。
笑いあり、涙なし?で、とても楽しく送り出していただきました。

(ネットより拝借。主賓ともなるとなかなか画像が撮れませんでした。)

中でも3年間の画像をまとめていただいたビデオはありがたくて感謝・感激でした!
FMさんありがとうございました!

この日は二次会まで行ってかなり遅くなってしまいました!
(サヨナラコンサート的にカラオケを歌ったようです(笑)。皆さん遅くまでお付き合い頂きありがとうございました!)

木曜日
若い頃、熊本で1年間、寝食をともにした同期による送別会で『たけのこ』というお店に行きました!

新鮮なヤリイカの刺身をとても美味しくいただきました。
下足の部分は天ぷらと塩焼きにして、いただきました。

(ネットより拝借)

懐かしい話しで盛り上がるとともに当時の仲間(全国にいます)とのLINEでも盛り上がりました!

幹事をして頂いたGっさん、ありがとうございました。

金曜日(鹿児島勤務の最終日)
職場の有志による最後の送別会です!
まだいるの?と言われつつ、優しい皆さんによる、これまた涙なしの最後の夜でした!

この日は『タツオ』というお店です!

鉄板焼のお店のようですが、刺身も魚料理、鶏の唐揚げ、そしてお好み焼きも全てお洒落かつ美味しい料理でした!

(ここはちゃんと画像に残しました!)

楽しい話題もあって、エビスビールとスパークリングワイン(無理を言って?ジョッキで頂きました。)を飲み過ぎてしまいました!

鹿児島の皆さん、本当にこの3年間お世話になりました!
また、最後の1週間、お付き合い頂いた皆さん、本当にありがとうございました!

この楽しい想い出を胸に、来週からは新天地となる熊本で頑張ります!

ちなみに土曜日は引っ越しです・・・。

開聞岳登山

2018-06-17 10:57:35 | スポーツ
土曜日、会社の登山愛好家でつくるワンダーフォーゲル部の有志5名で、「開聞岳」に登りました。

天気は晴れ男の私のおかげで?この日も晴れ!絶好の登山日和です。

麓の駐車場を7時45分ころ出発!

約10分で2合目登山口に到着。
このあたりから本格的な登山道になります。 

登山道は樹林帯の中を進みます。
勾配はそれほどでもありませんが、景色が見えない中で、登りが続きます。

前日の飲みすぎもあり、既に汗びっしょり状態です。(反省)

5合目に到着。初めて眺望が開きました。


 このあたりを過ぎると、岩が多くなって歩きにくくなります。

(7合目からの眺望。種子島も見えている?)

途中、「仙人洞」という場所を発見。その昔、山伏などの修行場として使われた洞窟との事です。

8合目からは、ほとんどが岩場になりました。

9合目を過ぎると、視界が開け、薩摩半島の素晴らしい眺望を見ながら登っていけます。

(つつじ?がまだ残っていました)

途中ロープやハシゴを使って登る場所もあり、もうすぐ山頂なのですが、最後の1合はかなり険しい岩場となり、結構大変でした。

 10時40分頃、全員無事に山頂に到着!
(思ったよりきつく、休憩しつつ3時間弱での到着でした)

開聞岳の山頂からの眺めは、360度のパノラマで見事でした。少し霞んでいて屋久島までは見えませんでしたが、海岸線や小さな山々の眺めを楽しむ事ができました。

山頂では、軽くビールを飲みつつ(運転手の方はごめんなさい・・・)、おやつを食べて体力を回復させました。

登ってきたら下りないといけませんので、11時頃、下山開始!

途中、少し膝に痛みを感じましたが、好調に下山!13時15分頃には到着しました。(それでも2時間15分は掛かったようです。)

下山後、麓のそば屋「そばの館 皆楽来(みらくる)」さんでそばをいただきました。

そばのかおりと歯応えとがしっかりしたとても美味しいそばでした!

(私は板そばにヤマイモをつけました)

(麓にはいろいろな種類のアジサイが咲いていました)

次の目的地は温泉なのですが、途中、日本最南端の駅という「JR西大山駅」に寄りました。

ここからは先ほど登った開聞岳が見えるホームが絶景のスポットとなっており、多くの見物客が訪れていました。

温泉は「たまて箱温泉」です!

再訪となりますが、この日は天気も良く絶景の露天風呂で、登山の疲れを癒すことができました。

 
温泉の後は、鹿児島市内に戻り、ビアガーデンでバーベキューの予定です!!
(ある人は、このビールを味わうのを楽しみに、苦労して登山したと言われていました・・・)

ビアガーデンに移動開始!

途中、市内方面を見ると、桜島の火山灰が鹿児島市内方面に流れており、かなり霞んで見えていました。

その日の朝、桜島で爆発的噴火が起き、噴煙が火口上空約4700メートルまで上がり、噴煙が南西方向に流れたとのことでした。

火山灰の心配をしつつ、ビアガーデンに到着しました。
テント状の屋根はあるものの、風で灰が舞っている状況だったので、ここは諦めて、 急遽、屋根のあるところで飲もうということになりました。

そこで行ったお店が「ベジカフェ ロー」さんです。

 (お店の雰囲気)

料理は、野菜をたっぷり使ったイタリアン?という感じでコースでいただきました。

美味しい料理と飲み放題付きで3500円と、味もコスパも大満足でした。

このあと21時頃に解散!
皆さん、朝早くから1日お疲れさまでした~!

ビュールレ・コレクション

2018-06-03 18:02:25 | 芸術・文化
日曜日、2月以来の「九州国立博物館」に行ってきました。

今回の目的は、現在開催中の『至上の印象派展 ビュールレ・コレクション』です。

(パンフレット)

スイスの実業家ビュールレ氏が20年間で収集したプライベート・コレクションで、画集で見たことのある名作を見ることができます。

マネ、モネ、ドガ、ルノワール、ゴーギャン、ファン・ゴッホ、ピカソなど、そうそうたる画家の有名作品を堪能してきました。

その中でもパンフレットの表紙にもなっている有名な絵画がこれ、ルノワールの「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」です。

(何と写真撮影OKでした。もちろんフラッシュはNG)

この絵のモデルのイレーヌ嬢は当時8歳だったそうです。
ただ当時はまだ印象派が登場したばかりで見慣れない画風ということもあり、発注した両親には不評だったとか。

それにしても、長い髪を描く細かい筆使いや白い肌と瞳が印象的で、つい引き込まれてしまう作品でした。

もう一つ撮影OKの作品が、モネ晩年の大作「睡蓮の池 緑の反映」です。

(縦2m×横4.25m日本初公開!)

この作品はビュールレ氏がモネのアトリエまで出向いて購入し、チューリッヒに運ばれてから、今回初めてスイス国外でお披露目されたそうです。

また、撮影はNGでしたが、あのセザンヌの有名な「赤いチョッキの少年」も展示されていました。

(HPより拝借)

この作品は、2008年にビュールレ美術館から武装強盗団に強奪され、その後、奇跡的に戻ってきた4作品の中の一つです。

この時盗難された他の3作品もすべて展示されています。

ファン・ゴッホ「花咲くマロニエの枝」

(HPより拝借)

ドガ「リュドヴィック・ルピック伯爵とその娘たち」

(HPより拝借)

あと、モネの「べトゥイユ近辺のひなげし」

この作品の画像はありませんが、ひなげしを表現した立体感のある赤い点が印象的でした。

この展覧会はさすがに人気のようで、この日は日曜日ということもあり、開館前に着いたのですが、既に外まで大勢並んでいました。

ほどなく入場でき、それなりに人は多かったのですが、ゆっくりと観賞することができました。

7月までの展示ということで、これからもっと混雑するかも?です。

ランチ(H30.5)

2018-06-01 21:01:20 | グルメ・美味しいもの
4月に外食ランチをいくつか紹介しましたが、今回は5月の外食ランチです。

まずは、『清美軒』さんです。

ここは、天文館にある昔ながらの中華屋さんで、初めての訪問です。

いただいたのは「ちゃんぽん(あんかけ)」です。

長崎ちゃんぽんとは異なり、麺は中華麺?で、その上に中華丼の具と餡がトッピングされています。 

熱々で、ボリュームもたっぷりの逸品でした。

続いては、再登場『トラックターミナル食堂』さんの「桜島ちゃんぽん」です。 

今回は、上からだけでなく横からの画像も撮りました。

野菜が山盛りとなっており、麺がなかなか出てきません。

少し甘さのあるスープが絶品で、あっという間に完食しました。(お腹いっぱいです!)

3軒目は、『満正苑 与次郎本店』さん。

ここは何といっても「担々麺」が美味しくて地元では有名なお店です。

辛さは選べますが、私は中辛を注文しました。

スープがとてもまろやかで、そんなに辛さを感じませんでした。(大辛でも大丈夫かも?)

麺は中太麺、挽肉、青梗菜と温泉たまごがトッピングされており、卵を崩すと更にまろやかさが増します。

スープも完食!

4軒目は、日帰りでの博多出張時に食べた『博多ラーメン Shin-Shin』さんです。

博多駅内にある「博多めん街道」内にあるいくつかのラーメン店の中からこれまで食べたことのなかったこの店を選択しました。

店のネットによると、ここのラーメンは「長浜ラーメン」とも「博多ラーメン」ともひと味違った「博多純情ラーメン」とのことです。

その違いはあまり判りませんが、確かにスープは臭みもなく、意外とあっさりしており、ついつい飲み干してしまいました。

あと、トッピングのチャーシュー(スープに沈んで見えませんが・・・)やセットで付けた餃子も美味しくいただきました。

人気店ということも納得です!

最後は、『市場食堂 城南店』さんです。

ここは、鹿児島市の中央卸売市場魚類市場内にあるお店です。

”市場”内に一般の人は入れませんが、一般人でも入ることができるスペースに何軒かの食堂があります。

その中でも、会社の方のお勧めであったこの店に入店。

昼時ということもあり、店内はとても混んでおり、アジア系の観光客の方も多く見かけます。入店してほどなく、外には行列ができていました。

もちろん魚市場なので、やはり魚類が絶品で、「刺身定食」から「焼き魚定食」までメニューも豊富です。

日によっては、「屋久島の首折れサバの刺身」も食べられるとのことで、この日もまだ残っていましたが、初めての訪問ということもあり、今回は「海鮮ちらし」を注文しました。 

刺身は新鮮でとても美味しく、ボリュームもたっぷり。最初、下に隠れているごはんが少ないのかなとも思いましたが、上に乗っている刺身だけでも大満足の逸品でした!

以上、5月のランチでした!