音楽の森とタイニーハウス

茨城県山間部のログハウス&音楽研修施設

Lifetime 7×7 shed

2011-05-08 | シェルター建築

連休中は物置の設置。Lifetime 7×7 shed (USA)樹脂製。
新三郷のコストコで購入。本体のみですが8万円以下で安い。
いろいろと悩みましたがミニログ系でこの広さだと20万以上。
まあセルフビルドの練習ということでDIYすることに。

傾斜が入った駐車場に砕石敷きなわけでとにかく基礎のレベル出しが
大変ですね。、ブロック12個の水平で半日…大工さんだったら30分?
その上に2×4で床パネル組みですが、コンパネの在庫がない?…あっても
かなり高騰。2バイ材も残り物でネジれていて、困ったものです。

2日がかりで完成しました…が1か所だけパーツがどうしても違う。
どう考えても…USA製のお約束=パーツアッセンブル違い。
東京に戻る途中でコストコに寄って交換しました。在庫があって
ホットしましたが、それにしてもこのシェッドはちょっと手強いです。
以下、作業上気がついた点をご参考までに少しだけ。

1.水勾配が付いている場所では直置き設置はできません。シェッド
が捻じれてドア開閉ができなくなります。

2.2×4で床パネルを作る際は根太間隔を40センチ以下に。取説では
14インチですが、これ以上だと強度が不足します。

3.アンカーは指示通りにビス止め。でも本体が軽いので強風だと
あおられて倒れるかも…。なかに重量物を入れた方がよさそう。

4.ネジ関係は手締めがベター。絶対必要なのがインチスケールの
メガネ(コンビ)レンチセット。モンキーレンチだとトラス組立て
ができません。

5.組立てに大人2人は必要。屋根のアッセンブルが難しいです。
※奥さんだと大喧嘩になる可能性大です(笑)

完成フォトはまた後日に~。

芝張り2010

2010-06-08 | シェルター建築

※新年度が始まってやっと落ち着いてきました。
更新もがんばろうと思ってます。

アプローチ階段とログ前庭に芝生を張ってます。
この時期しかできない作業なので必死です(汗)。
張るコツはわかってるんですが、下からここまで
いろんな資材を運び上げるのがキツイ。
ほぼ毎週筋肉痛です。

一段下のフィールドは「モグラ」君がトンネル
掘って大暴れです。どーしたもんだろうか?




デッキの連結

2010-03-05 | シェルター建築

既存のウッドデッキを西側に延長しています。
ここから北に向って階段状にミニログにデッキを
伸ばします。ようするに「古代の出雲大社」様式。

勾配をどのくらいの階段数で吸収するか?
途中でセカンドテラスを作るかもしれません。
親ログのデッキより高い位置に登っていくので
眺望に電線が山々にかからなくて良い感じです。

この後、雨が予想されていますのでとりあえず
工事はここまで。こちらも東京に戻ります。

ミニログ建設(5)

2010-03-04 | シェルター建築

コロニアル葺き&塗装ほぼ完了です。
色は親ログと同じ。本体はウォルナットとカスタニ
の混合。破風板と窓回りはカスタニのみです。
晴れの合間に電気工事も完了~。今日は仕事が進みます。

よく「キット買ってセルフビルドしないの?」と聞く人がいます。
自分としてはプロの職人さんと仕事をするのが好きなので
一緒に「ここはこうしましょう~」っていう感じでやっています。

プロとアマでは最終的に同じものができるとしても、処理スピードが
あまりに違います。ラーメン屋さんを見れば良くわかりますが、仕事
になるかどうかはこの「処理速度」に関わってきます。

専門家の処理スピードってアマチュアの10~100倍くらいだと思うので、
ここまでセルフでやれば建て方日数だけで3ヶ月以上は軽くかかるかも。
※たぶん途中であきらめるでしょうね…。



ミニログ建設(1)

2010-02-26 | シェルター建築

2月末から第2期工事が始まりました。
6帖のミニログを親ログの後ろ敷地(4段目)
に建てます。駐車場~キャンプフィールド
~親ログ~6帖ミニログの順です。

3月前半まで現場の立会いになります。
東京に戻ってからまとめてレポートしていますので
天気の様子など少し時間がずれてます。

今回はブロック基礎を使って傾斜を吸収する作戦
なのですが天気予報は「雪」。小川のでかいタープを張って
対策しています。1人で斜面に張ったのでさすがにキツイです。




シェルター全景=2009夏

2009-07-27 | シェルター建築

久しぶりにシェルター全景です。
以前の写真と比べると緑化が進んでますね。
やっぱりこれって都市部の景色じゃないです。
どうみても「山小屋」って感じ。

問題点は「暑い」こと。笠間は盆地ですから昼夜の
寒暖差が大きいですね。昼の午後3~4時は西日直射で
猛烈に暑いです。ログの躯体も相当熱くなります。デッキ
も50平米くらいあるので、照り返しも強烈です。
いまタープを張るなど対策を考えているところ。

夜はとにかく涼しいですね。標高が140メートルなので
(車で山を降りると耳がポコっと…なります)この夏は
クーラー無しで過ごせそうです。