
会津鍛冶の角鉈はほとんどが「裏スキ」ありで、微妙にRが付いてい
て、ほんの少し根本に向かってテーパーがかかる形状が、その特徴です。
嘴付(先端の鉤状のでっぱり)のものは一様ではありません。
片刃で裏スキありだと秋田鉈のようですが、会津式は平面の部分が残る
「裏押しあり」なので、少し違うようです。
これは右利き用ですが、オリジナルの柄(交換されると価値が無いかと)
ですが、実は上から見ると右に曲がっています。これはかなり珍しいことで、
そのほうが振り下ろしたときにブレードがまっすぐに入るので、都合が良い
から、わざと曲がっているものを着けたように思います。
刃の根本付近に「重信??」と刻印があります。
て、ほんの少し根本に向かってテーパーがかかる形状が、その特徴です。
嘴付(先端の鉤状のでっぱり)のものは一様ではありません。
片刃で裏スキありだと秋田鉈のようですが、会津式は平面の部分が残る
「裏押しあり」なので、少し違うようです。
これは右利き用ですが、オリジナルの柄(交換されると価値が無いかと)
ですが、実は上から見ると右に曲がっています。これはかなり珍しいことで、
そのほうが振り下ろしたときにブレードがまっすぐに入るので、都合が良い
から、わざと曲がっているものを着けたように思います。
刃の根本付近に「重信??」と刻印があります。