イルカの椎骨
台風の影響で25日から北東風が吹き続いています。私の自宅近くの海岸は北に面しているので、北風が当たりかなり気温も低くなっています。例年の9月だと残暑が厳しい日があるのに、今年は9月...
漂着物いろいろ その5
ネコザメの卵。海岸に打ち上がっていたのでカラカラに乾いており、持ってみた感じも海藻に似ています。ネコザメは一度に1...
布袋石
今日のビーチコーミングではイルカの耳骨を見つけました。私のイメージしていたのは茶色だったので、想像よりもはるかに黒い色でした。耳骨は別名では布袋石と呼ばれているようです。耳骨のこと...
漂着物いろいろ その4
浮き玉。ビン玉とも呼ばれる中が空洞になっているガラス製の球で、漁具として使われていたそうです。ちょっと大きめのスイカのような感じです。現在はガラス製ではなくプラスチック製になってい...
陶磁器の欠片
海岸でビーチコーミングしていると、たまに陶磁器の欠片を見つける事があります。ゴミとして海岸に捨てられた食器などが割れて、波と砂の影響で角がとれていて、ビーチコーマーの間ではこれをシ...
漂着物いろいろ その3
ウニの仲間たち普段目にするウニはこのように棘に覆われています。海岸へ漂着する死んだウニには棘の無くなった状態のものがあり、その丸い形、色や模様がとても綺麗です。ヒラタブンブクも生き...
漂着物いろいろ その2
海岸に打ち上げられる漂着物には様々な種類の海藻もあります。ある日の海岸で見つけた赤い海藻類。一番左はヒラガラガラ、真ん中はガラガラ、その上はホソバガラガラ、右上カニノテ、右下ヘリト...
漂着物いろいろ その1
南房総の海岸を歩くと貝殻や海藻の他にも様々な漂着物が打ち上がっています。その一部をご紹介します。アカクラゲは見た目はとても綺麗ですが、毒を持っていて刺されるととても痛いそうです。ハ...