2003年に京都に行った時の写真です。
いい加減整理しないと…(汗)
■中京郵便局 1902年(明治35年)設計:吉井茂則、三橋四郎
中京区三条通東洞院北東角

煉瓦造り二階建て。赤煉瓦と隅石の白の対比が美しい。
しかにも「明治」という風情ですね。外観のみの保存です。
■旧明倫小学校 1931年(昭和6年)設計:京都市営繕課 RC造2階建
中京区室町通

木造の校舎も好きだけど、こんな小学校に通いたかったなあ。
平成5年に廃校となり、平成12年に京都市芸術センターとして再生。
このときは門が閉まっていて入れず、次回は是非内部を堪能したいですねえ。
■旧明倫小学校のむかいの建物

窓枠の可愛らしさ。落ち着いたこの配色。うちの玄関もこんなふうにしたいです。
■某書店

すみません。名前が分かりませんでした。朝早く行ったのでみんな閉まっていました。
小ぶりながらも凝った造り。3階のバルコニーが可愛らしい。
庭にシュロの木というのもグッときますね。
■旧京都中央電話局(新風館)1931年(昭和6年) 設計:吉田鉄郎
中京区烏丸通姉小路下ル
昭和58年6月1日、京都市登録有形文化財に登録

装飾を排したシンプルなデザインも好きです。
現在は商業施設として利用されています。
(が、この時は早い時間のため開いてませんでした…)
2003.10.14.撮影
過去の近代建築をまとめて見る
http://blog.goo.ne.jp/nekotokenchiku/c/f56ce505b005a397663fb043bb40f521
いい加減整理しないと…(汗)
■中京郵便局 1902年(明治35年)設計:吉井茂則、三橋四郎
中京区三条通東洞院北東角

煉瓦造り二階建て。赤煉瓦と隅石の白の対比が美しい。
しかにも「明治」という風情ですね。外観のみの保存です。
■旧明倫小学校 1931年(昭和6年)設計:京都市営繕課 RC造2階建
中京区室町通

木造の校舎も好きだけど、こんな小学校に通いたかったなあ。
平成5年に廃校となり、平成12年に京都市芸術センターとして再生。
このときは門が閉まっていて入れず、次回は是非内部を堪能したいですねえ。
■旧明倫小学校のむかいの建物

窓枠の可愛らしさ。落ち着いたこの配色。うちの玄関もこんなふうにしたいです。
■某書店

すみません。名前が分かりませんでした。朝早く行ったのでみんな閉まっていました。
小ぶりながらも凝った造り。3階のバルコニーが可愛らしい。
庭にシュロの木というのもグッときますね。
■旧京都中央電話局(新風館)1931年(昭和6年) 設計:吉田鉄郎
中京区烏丸通姉小路下ル
昭和58年6月1日、京都市登録有形文化財に登録

装飾を排したシンプルなデザインも好きです。
現在は商業施設として利用されています。
(が、この時は早い時間のため開いてませんでした…)
2003.10.14.撮影

http://blog.goo.ne.jp/nekotokenchiku/c/f56ce505b005a397663fb043bb40f521