群馬県の大室公園内の民家園にて、縄文時代の耳飾りを作ろうという教室に行ってきました。
教室といっても、考古学の先生はちゃちゃっと作り方を見せた後、てきとーに作ってください
とほぼ放置プレイ^^; 質問すれば答えてくれますが、てきとーに、てきとーに。が口癖でした・・・
見よう見まねで作ります。
(あ、見本の写真撮るの忘れました・・・見本はレプリカと本物と)
右の大きいのふたつは型押し。左のはオリジナル
(てきとー、です)
これが結構手間のかかる作業でした。1日目あっという間に終わり。
翌日、早めに行って園内の竪穴式住居や高床式住居を見ていたら、
向こうから「ニャーン」と可愛い声が。

一目散にこちらへ来ました♡


あっという間にナデナデ♡

野良じゃなさそう?
近寄り過ぎて撮れない^^;

かわいこちゃん♡

ごめんねー、ごはん持ってないんだよ、と言ってさよなら。

再びコネコネ。
カントリーマァム・・・

完成してないけど、これで完成。思ったように彫るのは難しい。
12月に焼くのでまた行きます。割れてしまうような気がする・・・。
縄文時代のものが出土して、未だに残っているってすごいですね。
ピアスの穴をだんだん広げて大きいものを装着するそうです。
縄文時代の耳飾りは、群馬県榛東村にある「耳飾り館」で見学できます。
http://www.vill.shinto.gunma.jp/sisetu/sisetu03.htm
終わったー(^O^)/と高床式に寄ったら、あの猫様が。



いろいろポーズをとってくれました。



ここにカリカリが置いてあったのね、納得。
2014.10.25-10.26.撮影