2016.秋
■砂丘館 (旧日本銀行新潟支店長役宅) 昭和8年
無料で入れます。
コーヒーも飲めます(有料)
芸術・文化の施設として利用されています。
ここはライブやったりしているようですね。この畳のお部屋で開催されるのかな?
■もじゃ どっぺり坂にて
段数は合格点60点に足りない59段が由来
■新潟カトリック教会
可憐な教会です。
■ネルソンの庭(レストラン)
旧副知事公舎の洋館
■二葉幼稚園
洋館付き住宅として大正10年に建築。でも結構直されてるのかな?
■新津記念館 国登録有形文化財
昭和の石油王といわれた新津恒吉が昭和13年(1938)に外国人用迎賓館として建てた西洋館
内部は撮影禁止。1階はイギリスの間。2階はフランスの間。3階はドイツの間。
ステンドグラスや室内の装飾素晴らしかったです。
やや狭い感じはありましたが。。
入館料高いですが必見です。家主のドヤ顔の巨大パネルもありました(笑)
■あさひまち展示館(新潟大学旭町学術資料展示室) 国登録有形文化財 昭和4年
夏の炎天下、ぐるぐる歩き回ってこの建物の前で涼んでいたら館のおねえさんが声をかけてくれた。
自販機の場所を教えて貰い、一緒にジュースを買いに行ってブラタモリの話とか新潟の歴史の話をしてくれた。
内部は階段くらいしか意匠が残っていないとのことでお話して今回の旅は終わり。お話楽しかったですどうもありがとうございました。
2016.08.19.撮影
天候不順もあり、いろいろな景色を見せてくれた今年の空。
日没を追うように
いよいよ秋
赤城山に避難勧告が出た日
不穏な空が続く
キンモクセイが香った日
2016.09月~10月 撮影
新たな趣味が追加されました。
草木染めのろうけつ染めです。
自然の色で染まるのが素敵。
筆を使いロウで描いたところが白抜きになります。
慣れてる人は白抜きあんまりやってなかった。
図柄、あんまり考えずに行ってしまったので思いつきで・・・
コチニール(ピンク系)を一度浸し染めして干します。あんまり色がついてませんね。
よいお天気ですぐに乾きます。
アルミ・銅・鉄・で媒染することによって色の濃さが変わります。
コチニールを二度染めたのを干します。思ったよりピンクが濃い・・・
色をつけていきます。
やめどころが分からなくなる。
渋くしたいのでピンクを目立たなくするために地の部分に黄色を足しましたが時間がなくなり途中で仕上げに移ります。
新聞で布を挟みアイロンをあてるとロウが溶けます。その後40分ほど蒸して完成。
みなさんの作品(1)
.みなさんの作品(2)
日にちが経つとまた色合いが変わってきました。
道具を注文したのでまた挑戦します。週一で1か月かけて作りましたがとても楽しかった。
あんなに集中して物を作ったのは久しぶりでした。
2016.09.作成