■大室古墳群 長野県長野市松代町大室 http://kofun.info/kofun/12
森将軍塚古墳のガイドのおじさまに「大室古墳群」を教えて貰ったので
少し足を伸ばして行ってみた。
ナビでは正確な場所が分からなかったので軽く迷ったけれど無事に到着。

入り口で いきなりクマ出没注意・・・
半野外の資料館もあり。(お手洗いもありましたよ)

古墳の分布図。こんなに・・・!!
周辺の尾根や谷間に500基以上からなる大室古墳群。
想像以上でした。

大室古墳群は「積石塚古墳」と「合掌形石室」の集中する古墳群として有名。
積石塚古墳は「石のみの古墳」、または「石と土を混ぜて墳丘を構築した古墳」のことで、
大室古墳群では全体の80%にあたる約400基が積石塚古墳とみられる。
合掌形石室は全国的に例が少なく50基ほどしかないが、このうち26基が大室古墳群に集中しており、
5世紀後半まで遡るものもあるようです。

完全復元せずに発見当時の姿を生かした整備がされています。生々しくてすてき・・・!

すぐ隣に古墳が。

ひとつひとつ案内板があります。

合掌型、上からだと分かりにくいけど。
こちらは崩れすぎているのでそのまま保存。

古墳群の入り口も分かりにくい場所にあるし、大通りから(大通りもなかったけど)案内板も無かったし、
(路地に入ってから看板がある)
ふらっと立ち寄れる場所ではないのに、古墳と古墳の間の道もきれいに舗装されていて
芝生も手入れが行き届いていた。大切にされているのが感じられました。
木の根っこがまた生々しいですねえ。


全部見て回るには朝からここだけ見るつもりで来ないと周りきれないですね。
もっと奥の方まで整備される予定とのこと。
また行きたいです。
2015.08.11.撮影
おまけ。石造の素敵な橋。
