血液サラサラ作戦

2013-02-23 | 手料理

 

 

 

血液サラサラにする食品の基本は、 「オ・サ・カ・ナ・ス・キ・ヤ・ネ


これは、「お茶」「魚」「海藻類」「納豆」「酢」「キノコ類」「野菜」「ネギ類」の頭文字から取ったものらしい

 

? ? ? ? ? ?

 

「ネギ類」は、「野菜」 に含まれるんじゃないの?

       

 

特に、特にネギ類は特筆! だそうで

 

ネギに含まれるアリシンには消化促進や殺菌作用、血小板の凝集を抑えて血栓を予防する働きがあり

 


また、タマネギは血糖値を下げ、ニンニクには赤血球の膜をしなやかにします。

 

 

そんな訳で、今夜から手軽に出来て摂取できるお料理(!?)

↑  タマネギのポン酢かけ  ↑

 

 

H のプロジェクトH は、体重減量が目的だけれど、同時にHは高血圧に高脂血症!!

 

高脂血症の怖いところは、動脈硬化を促進させる原因となり、いずれは心臓疾患や脳卒中の発症率を

飛躍的に高めるとされています。

それを防ぐ為には、動物性の脂肪・タンパク質を摂り過ぎない事と適度な運動をすることが効果的

Hは、納豆や長芋、めかぶなどネバネバ系の食べ物を極端に嫌うため、

【血液サラサラ作戦】 で普段の食生活を更にRが管理していきます!

 

更に詳しくは・・・ ココ

 


前略 先輩

2013-02-20 | H日記

 

 

 

 

 

        前略 麻生先輩

       先のG20会議訪問の際のファッションは、イタリアマフィア風でなかなかイカしていましたネ

      しかも、同窓生のほとんどが毎日ヒヤヒヤしている最中、国会の中での失言もなくむしろG20では

      日本の立場を明らかにして独韓以外でほとんどの国々から賛同を頂き、副総理と財務大臣をソツ

      (!?)なくこなしている先輩を見ていると心底我らの誇りに感じます。

 

       ところで麻生副総理、最近の日本経済は株価が安定的上昇を始め、目標を定められたインフレ

      2%も、建築業界に於いてはもはやそう時間も係らず達成されるような雰囲気です。アベノミクス

      最大のターゲットであったデフレ脱却もその日本的ムードから言って着々と進行されているやに

      感じます。安倍総理が掲げられた 『強い日本』を取り戻す、という信念は、まずは日本のお家芸

      である経済の復活が一番である事は言うまでもなく、再び右肩上がりの成長も過言ではないのでは

      と思いが募る毎日です。

 

       しかしながら、私がちょっと不思議に思うには、強い経済国家 であるの処の その国の通貨が

      安い方が良い! とはどーいうものなのでしょうか? 勿論、日本は輸出大国であり当然ながら

      円安の方が製造した製品を高く諸外国へ売って儲けを大きくする事が出来ます。今まで円高の

      お陰というか、弊害で日本の家電や車が価格面で競争が追いつけず大きな打撃を受けた事実

      は十分承知した上で、やはり円安によって蒙る被害や打撃も少なからずこれからジワジワと

      私たち国民生活の中で実感が生じてくる事を案じているのです。

 

        株価が上がって円が下がる・・・ これは円安誘導の為替操作だ! と言われても 何が悪い!

      と開き直って言い返せるだけの国家的悪役に徹して頂く事を麻生先輩にお願い申し上げます。

                                                              草々

 

 


下町ロケット

2013-02-19 | 読書三昧

 

                                                

                                   

 

               池井戸 潤の直木賞受賞作

               町工場が取得した最先端特許を めぐる戦い

               その技術がなければロケットは飛ばない!

               虚栄の繁栄か、真実の清貧か ・・・

               「空飛ぶタイヤ」に引き続きドラマ化され、社会派として高い評価を受けた。

 

               NHKの土曜ドラマ「鉄の骨」(原作:池井戸潤)も良かった。

               そー言えば、先週終わった「Made in Japan」もGOODだったなぁ~!

 

 

 

                                                                次回の読書三昧は。。。。。 K君お勧め