宙組『アナスタシア』
衣装
小道具
フィナーレ撮影コーナー
プログラムと小道具
衣装
宙組展示も
・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。...
公演期間中の
宝塚歌劇の殿堂3階の展示は
前回の
宙組宝塚大劇場公演
『El Japón
–イスパニアのサムライ−』
『アクアヴィーテ‼︎ −生命の水−』より
舞台写真
衣装
小道具
フィナーレ撮影コーナー
第18回企画展
『柴田侑宏展』宙組編
柴田侑宏の歩み
ケースの中の
台本と原稿が
宙組作品に
宙組で上演された
柴田侑宏作品
シアターコーナーで
シアターコーナーで
ダイジェスト映像が
上映されてる7作品
その中から
ピックアップされた
『黒い瞳』のコーナー
プログラムと小道具
衣装
宙組展示も
『柴田侑宏展』も
宙組千秋楽の
12月14日まで
・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。...
毎日
なんか
いっぱいいっぱい〜
早過ぎず
左から
ポリーナ
グレゴリー伯爵
警官
ミハイル
アレクセイ
舞台は
今回ヒゲ姿の瑠風輝
フィナーレは
芹香斗亜が
どの歌も良くて
登場シーンで
いきなり財布を掠め取り
根はいいヤツ
でも
もう1人のヒロイン
『アナスタシア』の
グレブはちょっと
11月22日は
・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。...
当ブログ
下手の長ブログを
遅過ぎずのタイミングで
めぐってきた観劇の日
宙組公演
『アナスタシア』
潤色・演出/稲葉太地
あらすじは何となく
頭に入ってなくもなかったけど
移動中に
相関図など見て
予習しようと思ってた
…が
あえなく爆睡
毎度のことながら
ぶっつけ本番観劇となった
配役表
ポートレート
左から
マリア皇太后
(アナスタシアの祖母)
アレクサンドラ皇后
(アナスタシアの母親)
マルファ
ポリーナ
ディミトリ
(悪事に手を染め生き延びてきた青年)
イポリトフ伯爵
(亡命を謀るロシア貴族)
レオポルド伯爵
(マリア皇太后の遠戚)
グレブ
(ボリシェヴィキの警視副総監)
ゴリンスキー
(グレブの上官)
グレゴリー伯爵
(亡命ロシア貴族)
警官
ヴラド
(ディミトリの相棒、落ちぶれ貴族)
警官
リリー
(マリア皇太后の侍女、ヴラドの元恋人)
ドーニャ
ミハイル
(ディミトリのかつての悪友)
セルゲイ/コンスタンチン
セルゲイ/コンスタンチン
(ネヴァクラブのギャルソン
/ディミトリのかつての悪友)
イーゴリ
(ディミトリのかつての悪友)
アレクセイ
(アナスタシアの弟)
ニコライⅡ世
(ロシア帝国ロマノフ朝の最後の皇帝、アナスタシアの父親)
アーニャ
(皇女アナスタシアによく似た記憶喪失の娘)
少女時代のアナスタシア
開演直前
第1幕の舞台は
ロシア
1906年
ロシア帝国ロマノフ朝の皇帝
ニコライⅡ世の末娘
アナスタシア
パリへと移住する
祖母・マリア皇太后との別れ
1917年
アナスタシア17歳
ボリシェヴィキによる
皇帝一家殺害
10年後
アナスタシアによく似た
記憶喪失の娘アーニャは
悪事に手を染め
動乱の時代を生き延びてきた
青年ディミトリと
落ちぶれ貴族のヴラドと共に
パリを目指すことに
皇帝一家を殺害した男を
父に持つグレブ
アーニャが
アナスタシアならば
銃殺せよとの命令を受け
3人を追う
追われ
乗っていた列車を飛び降り
歩いてパリへ向かう3人
はたして
無事パリに辿り着けるのか〜と
ドキドキしながら
見守った
第1幕ラストシーン
そしてついに
目の前に現れる…
幕間休憩中
1列で間隔を空けて並ぶので
トイレの列が長い
第2幕
開演直前
舞台は
パリへと移り
和希そら
as リリー
(マリア皇太后の侍女)
亡命ロシア人の集まる
"ネヴァクラブ"で
ノリノリ中
気高く美しい
星風まどか演じる
アーニャ
アーニャは
アナスタシアなのか…
観客的には
もう絶対そうでしょう
となってるわけだけど
なかなかそうはならない
もどかしい
キーアイテムは
オルゴール
今回ヒゲ姿の瑠風輝
ニコライⅡ世
実際に見ると
写真以上にかっこいい!
遥羽らら演じる
弟アレクセイも
小っちゃくてかわいい
フィナーレは
桜木みなとの歌に始まって
ロケット
真風涼帆×和希そら×娘役ダンス
男役群舞
男役×娘役ダンス
トップコンビのデュエットダンス
と続く
芹香斗亜が
今回は女役の男役
和希そらを
リフトする場面もあった
腰
大丈夫かな
ああ
終わっちゃうのね〜
と迎えた
パレード
余韻にひたりながら
退場する人々の群れ
あと少し
もう少しだけ
ここにいたかった
中年の乙女心
BACK TO THE リアリティー
どの歌も良くて
登場シーンで
いきなり財布を掠め取り
悪いことして
生き延びてきた
ディミトリだけど
根はいいヤツ
少年がそのまま大人になったような
純粋な感じが伝わってきた
真風涼帆の歌声は
そんなディミトリに
ぴったりだった
録音演奏とあったのに
御崎恵氏が登場して
指揮棒を振った
ロビーでスタッフの方に
聞いたところ
演者に
"きっかけ"を
与えるためとのこと
ロマノフと聞いて
思い出すのは
先代宙組トップスター
朝夏まなとの退団公演
『神々の土地
〜ロマノフたちの黄昏〜』
『アナスタシア』に
ユスポフ宮殿なんてのが
出てきたりもする
トップ娘役不在の中
ヒロインは
伶美うららが演じた
大公妃イリナ
でも
フェリックス→ドミトリー
一途な片想いみたいな
男の友情も
見逃せなかった
ぎゅっと手を握るシーンに
キュンとなった
中年の乙女心
もう1人のヒロイン
皇女オリガを演じたのが
星風まどか
この2人
雰囲気
違いすぎるんじゃないかと
最初は
思ったりもしたけど
ぴたりと
お似合いのコンビに
そうそう
寿つかさ演じる
皇太后マリアは
『神々の土地』から続投
『アナスタシア』の
グレブはちょっと
『レ・ミゼラブル』の
ジャベールみたい
でも
一目で
アーニャに…
ミュージカルって
本当〜に
おもしろい!
さよなら
さよなら
さよなら…
・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。...
記事中の舞台写真は
ヅカホテルに展示中のもの
11月22日は
月組公演時と同じ
エリザベートの衣装が
展示されてました
・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。...
当ブログ
下手の長ブログを
少しでも簡潔にするため
敬称略となっております
上から目線チックで堪忍!
敬称略となっております
上から目線チックで堪忍!
・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。...
アップアップしながら
アップ中
次回以降
宝塚歌劇の殿堂の様子を
お送りします
観劇の感想
まとめきれなかったので
先に
キャトルレーヴウィンドー
行きます
『アナスタシア』を観劇した
11月22日の様子
公演グッズ
プログラム
両ポケットファイル
クリアファイル
商品名わからず
観劇バッグ
ポストカード
メモパッド
刺繍ポーチ
バッグチャーム
キャンドル
真風涼帆ポストカード
真風涼帆ポストカード
そして
宙組トップスター
真風涼帆
Not for sale
真風涼帆
デザイン監修グッズ
あとは
ダーッと
入口脇に
スタッフの方が立っていて
(中に入った瞬間に撮影)
整理券の確認とともに
アルコール消毒液を
来店者の手に
シュッとしてます
この日は
観劇後にもう一度
整理券をもらって
2回入店しました
・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。...
勤労感謝の日を
改めてWikiってみると
こうあった
勤労をたっとび
生産を祝い
国民が互いに感謝しあう
ことを趣旨とする
なるほど
それはそれとして
祝日を休みにできないなら
せめて全員定時退社にして
メリハリのある働き方に
してほしいと思いつつ
時間外労働に勤しんだ
勤労感謝の日
言ってやって
言ってやって〜
ちょっとひと息
ぐでブレ〜ク
ぐでさんの隣りに
新しいポストカードが
並んだ今日は
宙組公演
『アナスタシア』
観劇の日でした
勤労感謝の日は
普通に仕事
なんなら残業もあり
なので
次回以降
例によって
ぼちぼちと
観劇の感想と
宝塚歌劇の殿堂の様子を
アップしていきます