丼季報亭「8万時間の休息」

旅の記録や季節の便りそれに日々の思いを軽いトーンで綴ってみました。

573. 陽射し弱まり、初雪の知らせに柑橘初めて黄ばむころ

2021-11-22 05:02:14 | 季節の便り

メジャーリーグ機構は11月19日(日本時間)、今季のアメリカン・リーグMVP(最優秀選手)にエンゼルス・大谷翔平選手(27)が満票で選出されたと発表しました。
00.JPG

 初稿掲載後すぐに 大谷翔平君の国民名誉賞辞退が報道され、ますます彼が気に入ってさらなるファンになってしまいました。

 その日の夜 全国で部分月食が見られ 夕方から宵にかけて東の空を見上げると月食観測のチャンスがありました。
あいにく その夜はわが家の付近は天候に恵まれず午後5時過ぎ三日月状態の撮影がやっとでした。01.png

 FaceBookを見ているとうちの近辺以外はさほど天候も悪化せず、ほとんど皆既月食に近い映像がテレビでは報道されていました。このあたりだけ雲が多いのは残念、これは月の問題か それともつき(運)の問題か?
 少しつきが落ちたかと、思っていたさなか突如ダイニングの照明器具に不具合が発生、急遽近所の電気屋さんに交換してもらうように連絡しました。この連絡もFaceBookでMessenngerでの連絡です。


02.JPG
ダイニングの照明器具は蛍光灯4本入りのものでしたが、駆け付けた電気屋さん曰く「すでに蛍光灯の時代ではなくLEDの時代ですからね」そうだったのです とっくの昔に照明器具もLEDに変化していたのです。
翌日届いた最新のLED照明器具はまるでUFOの底面を見ているかのような小さな数えきれないLED小球がぐるりと並んでいます。新しい器具に交換してもらう作業を眺めながら予想外の時代の趨勢を家電のトラブルから学ぶことになりました。
03 (2).JPG
 そうこうしているうちに 22日は暦の上では「今年も冬の訪れだよ」とばかりに二十四節気の20番目「小雪」(しょうせつ)に入っていました。 そもそも「小雪」(しょうせつ)とは、雪が降りはじめるころを指し、小雪の前は立冬、後は大雪で、冬本番を迎える時期でもあります。まだ、積もるほど降らないことから、小雪といわれたようです。 冬の2番目の節気です。
PB200003.jpg
 かくしてすっかりご無沙汰していて年に一度だけお互いの生存確認している人達を思い出す時期が始まります。年賀の喪中欠礼が届きはじめ、お世話になった方に、感謝の気持ちを贈るお歳暮の準備をする期間でもあります。 
なお小雪は、ひとつ前の節気である「立冬(りっとう)」から15日後ごろになります。
ちなみに小雪は年によって日にちがズレます。ズレが生じるのは、ほかの二十四節気でも同じです。

「小雪」(しょうせつ)七十二候


初侯 11月22日〜11月26日頃
虹蔵不見 にじかくれてみえず

0034.JPG

曇り空が多くなる頃。陽射しが弱まり、虹を見ることが少なくなります。
見ることができても、夏の空のようなくっきりとした虹ではなく、ぼんやりとすぐに消えてしまうのだそうです。

次侯 11月27日〜12月1日頃
朔風払葉 きたかぜこのはをはらう

0035.JPG

冷たい北風が、木々の葉を落とす頃。朔風とは北風のことです。地面いっぱいに広がる落ち葉と、葉を落とした木々は冬の景色の象徴であり、季節の移り変わりが感じられます。

末侯 12月2日〜12月6日頃
橘始黄 たちばなはじめてきばむ

柑橘4.jpg

橘の実が黄色くなっていく頃。橘とは柑橘のことで、古くから日本に自生していました。
柑橘3.jpg
常緑植物であることから「永遠」を意味するとされ、不老不死の実だといわれていたようです。

72候 中国バージョンでは 初候 の 虹蔵不見は日本・中国共通 次候末候に差があり
次候 天気上騰地気下降(てんき じょうしょうし ちき かこうす) : 天地の寒暖が逆になる(中国)
末候 閉塞而成冬(へいそくして ふゆをなす) : 天地の気が塞がって冬となる(中国)

「小雪」旬の魚 蟹すき鍋
かにすきなべ:寒い時期にぴったりな蟹すき鍋。

蟹すき鍋4.jpg

蟹の種類は、タンパクで食べごたえのあるタラバガニが向いています。
うま味をじっくり味わうにはズワイガニが向いています。
00_12_zuwaigani_001.jpg

「小雪」旬の鳥 翡翠(かわせみ)

カワセミ3.jpg
鮮やかな色から、「青い宝石」や「渓流の宝石」と呼ばれています。スズメとほとんど変わらない小さなサイズの鳥を撮影しようと大勢のカメラマンが、大きな望遠レンズなど高価な撮影器具で装備して遊歩道にずらっと並んで出現を待っている姿を何度も見かけました。川面を飛ぶスピードが速くなかなか見つけるのも大変な鳥でもあります。
カワセミ2.jpg
この色は構造色といい、翡翠の色素によるものではなく、光の加減で青く見えています。

「小雪」旬の果物 蜜柑みかん
ビタミンC以外にも多くの栄養素が含まれ、骨粗しょう症の予防に効果的です。

蜜柑3.jpg

冬はこたつに入りながら蜜柑を食べるというスタイルが定着していますが、食べ過ぎると身体が冷えてしまい逆効果です。
ハート型蜜柑4.jpg

郷里のJAでは最近はクリスマスに向けて こんなハート型も創造されています

「小雪」旬の野菜 菠薐草(ほうれんそう)

ほうれんそう2.jpg

ヨーロッパでは「胃腸のほうき」といわれているほど、消化吸収がよく、食物繊維が多く含まれている菠薐草。昔々アニメ「ポパイ」の必需品でしたね。
0032.jpeg

胃腸を整え、貧血予防にもなります。
ほうれん草のグラタン.jpg

我が家ではよくほうれんそうのグラタンとして食卓に上がります。

「小雪」行事 :新嘗祭にいなめさい

新嘗祭3.jpg

行事 新嘗祭にいなめさい 11月23日に新穀の収穫を感謝するお祭りで、この年に収穫された穀物を食すことを「新嘗」といいます。元々は、
新嘗祭1.jpg

全国民の祭典のようなお祭りでしたが、勤労感謝の日ができてからは、一部の神社で行われるようになりました。

この項 参照 出典: 暦生活
https://www.543life.com/season/shousetsu


PB200018.jpg

閑話休題:いつまで年賀状を出す必要があるのか?


冒頭にも触れましたが、かつてはこの時期になると年賀状のデザインやそれぞれの住所録の整備や印刷に追われていました。家族全員の年賀状は合計で500枚や600枚を超え、それなりに 時間も体力も消耗していました。

 でも はたと考えると このSNS当たり前の時代に 親しい人たちにいつまで年賀状を出す必要があるのか? そんな疑問がもたげてきました。本当に親しい人たちにはFaceBookで相互に近況報告をして充分に生存確認はやれているわけですから、少なくともネットワークの世界でやり取りされている人たちには趣旨説明後アナログな賀状は停止することにしようと思います。 会社関係もその趣旨説明をした文章を添え最後の年賀状で以降休止を宣言することにしましょうか。

 親戚および遠い義理の関係者だけに発送する。 ここ数年「年賀状もこれが最後よ」という人たちからの連絡は珍しくなくなっているし、日本郵政には申し訳ないけれど発送は今年限りにする これでどうでしょうね。 
遅ればせながら アナログの年賀状からの脱却 いまやこれがトレンドになりつつあります。

「何言ってんの、私なんか10年以上前からアナログ情報やめて、電子年賀にしているよ」と言っていた人が、自分だけ脱アナログ宣言しても周囲がそれでもかまわず年賀状をよこすと、いつの日かまた戻ってきてしぶしぶ(笑)年賀状を再開し始めたり、人さまざまですね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 572. 木枯らしが吹き、木々... | トップ | 574.  冬が到来し、山は雪を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

季節の便り」カテゴリの最新記事