****晩秋道南探訪(7)****
さて 絶好の天候といえば 晩秋道南探訪紀行も 今までの旅の記録でもあまり見当たらないほどの良い天気が続きました。最終日の札幌も好天を期待しながら 湯の町登別を出発し一路札幌を目指しました。
途中お土産屋さんに立ち寄って 札幌中心地の大通り公園に到着したのは 11月13日の午前10時半を少し回った頃でした。 まずは二条市場を歩きたいとの希望から目的地へと一目散で歩いて向かいました。
◆二条市場
二条市場、外観二条市場(にじょういちば)は、北海道札幌市中央区にある市場の名称です。 北海道で獲れた魚介類を販売するほか、野菜や穀物を販売する店舗、飲食店も設置されています。
二条市場の起源は明治時代初期より形成された「二条魚町」にさかのぼります。石狩浜で漁師を営む人々が札幌へ石狩川を上って入り、釣ってきた鮮魚をはじめとする魚介類をこの地で販売したことが始まりであったといいます。
1903年頃に現在ある姿の魚市場が形成され始め、1910年には東2丁目にまで商店が立ち並ぶようになりました。この際に建てられたはたご屋や居酒屋、そば屋などの店舗が、現在の二条市場の基礎となっているそうです。
時代が昭和に差し掛かると、魚町は「二条市場」という名称で定着するようになりました。 現在は二条市場は中央区の南2条から南3条にわたって位置しており、特に南3条の市場には歩道部分の上部にアーケードがかかっています。
ほとんどの店舗で札幌市中央卸売市場にて競り落とされた北海道産の魚介類が陳列・販売されており、カニやサケなどが代表的です。また、創成川通りに面した新二条市場では野菜や土産用の菓子も販売されています。
2007年に竣工したのれん横丁の入り口も創成川通りに面しており、通路を入ると各店舗の入り口があります。 ぐるりと一周し 品物を眺めた後で 鮭の「ハラミ」をひとつだけ購入し狸小路へと移動しました。
◆札幌時計台
札幌での午前中の目標は 有名な時計台で正午の鐘の音を
最初から最後まで録画録音することです。
https://www.youtube.com/watch?v=fuYBUT7RCz8
https://www.youtube.com/watch?v=6wJuJ6VJ908
時計台、正式名称は「旧札幌農学校演武場」時計台の愛称で全国に知られている札幌市時計台は、1878(明治11)年に札幌農学校の演武場として建設されました。8ヶ月あまりの滞在で「Boys be ambitious」(青年よ大志を抱け)の有名な言葉を残し帰国したクラーク博士のゆかりの名跡でもあります。
クラーク博士は1876(明治9)年にアメリカ合衆国マサチューセッツ農科大学学長から札幌農学校初代教頭に赴任しました。博士は、学問はもちろんキリスト教を基礎とする人格教育に重きをおき、生徒の心身を鍛える武芸科を設置し、兵式訓練や体育の授業を行う「武芸練習場」を建設することを考えていました。
博士の帰国後 1878年、後任の教頭ホイラーが「3面の文字盤を持ち、鐘の鳴る装置を備えた機械」をアメリカ合衆国ニューヨーク市ハワード時計会社に注文。 ところが翌年札幌に到着した機械が予想以上に大きく、すでに造られている鐘楼に設置出来ないことがわかりました。
そこで玄関正面部と鐘楼を取り壊し、骨組みを強化して改修し時計を設置しました。 時計機械は5層構造になっており、一番上の鐘から錘が下がる1階までが時計の機能を果たしています。 時計台の時計塔部分が大きくバランスの悪い建物と言われるのは、このような事情によるものだそうです。 現在ではこの姿が多くの人に親しまれています。
To be Continued
注)ブログ記事のうち二条市場・時計台の詳細はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から抜粋・加筆したものです。
さて昨日は僚友カプリさんがコーディネートしてくれた「横浜みなとみらい街歩き」に出かけてきました。絶好の天候に恵まれ、いつもの仲間たちと久しぶりに童心に返って港町の秋を楽しんできました。最寄り駅から渋谷で一度だけの乗換えで 横浜元町・中華街へ行ける路線も発見できた小さな旅でした。
石狩浜から札幌へ石狩川を上ってきたんですね。
札幌市時計台は札幌農学校の演武場、講義室という
ことでしょうか。
「Boys be ambitious」クラーク博士の言葉は、
どんなに極寒の地で励ましになったことでしょう。
時計台の建物がバランスの悪いとは、見る人が
見れば分ることなんですね~
1.)札幌は中央の大通り公園を基準にし上半分を北.
下半分を南 左半分を西 右半分を東と 東西南北にブロックごとに区分され ◆横(行)をXX条 ◆縦(列)をXX丁目と表現します。
たとえば時計台の住所番地は中央区北1条西2丁目
2.)時計台(演武場)のあった建物は 2階は、兵式訓練や体育の授業などの屋内体育館や中央講堂として使用され、1階は、研究室、講義室、動植物や鉱物の標本展示室として使われました。
「丼」