41. 危機管理が重要だと言うのはね。
父はいつも何かが心配で 常に最悪の事態を考慮して生きてきた。準備不足で失敗したときのことばかり気になっていた。いつでも「こけたときは、この方法でやり直す」「ここでうまくいかないときには、こうする」などとあらゆる対応策をたてていないと安心できなかった。
そこまで考えるかと思えるまでに最悪の状況を考えて、対応策も考えてきた。それが徹底した危機管理だと信じてきた。それでもうまくいかず たくさん失敗も重ねてきた。
失敗から学ばない”ポジティブ思考”でスキだらけの状態と、必要以上の”ネガティブ思考”を利用していざというときに備えるのであれば、後者のほうがいいに決まっているよね。
「前向きな姿勢からくる自信」と「自己の欠点も見えない過信」との違いを 冷静に見極めるのは 確かに難しい。あるときは「ポジティブに」あるときは「ネガティブに」バランスをとりながら、使い分ける。
これが とても 難しいんだよなあ。
だから「毎日 翌日の段取りを考えて、準備をしてから寝なさい」と言うんだよ。
でも まあ 二人ともまだ若いんだから「これから、これから」
ほかにもブログを公開しています。
今日もお立ち寄りいただき有難うございました。
***************************************
◆ブログ「丼季報亭の四方山話」(2002年9月投稿開始)は こちら
◆4Travel「Donkyさんの旅のブログ」(2013年6月投稿開始)は こちら
最新の画像[もっと見る]
- 682. 「今夜の我が家の晩ご飯」 6日前
- 681. 年頭に当たり 新年のご挨拶を申し上げます 1ヶ月前
- 681. 年頭に当たり 新年のご挨拶を申し上げます 1ヶ月前
- 681. 年頭に当たり 新年のご挨拶を申し上げます 1ヶ月前
- 681. 年頭に当たり 新年のご挨拶を申し上げます 1ヶ月前
- 681. 年頭に当たり 新年のご挨拶を申し上げます 1ヶ月前
- 681. 年頭に当たり 新年のご挨拶を申し上げます 1ヶ月前
- 681. 年頭に当たり 新年のご挨拶を申し上げます 1ヶ月前
- 681. 年頭に当たり 新年のご挨拶を申し上げます 1ヶ月前
- 681. 年頭に当たり 新年のご挨拶を申し上げます 1ヶ月前
毎々 コメント書き込み有難うございます。
息子も娘も父親を否定してばかりで 今回ばかりは お恥ずかしいかぎりです。
()´д`()
「丼」
どん底、地獄を見た時、如何に対応をするかの心構えを持って、課題に向き合っているんですね~
素晴らしい考え方に感服です。