飛び飛びで紹介しているので通して見たい場合は、カテゴリー「定石の入り口」
から入ってください。
9、マーケット・プロファイル分析
ピーター・スティドルマイヤー氏が開発した、ボリュームからマーケットを分析する。
マーケットは出来高が最も多くなるところを求めて、レンジを形成しながら動く。
1つの価格帯で売り手と買い手の均衡が崩れると、マーケットは新たなレンジに動く。
そしてそこでまた、もみ合いを続ける。
「市場での売りと買いは常に等量だ。したがって多数が買う時は、売り手は平均して
買い手よりも大物となる。90%の投資家が強気なら、平均的売り手は平均の買い手と
比べて10倍も大きい。強気が95%にもなると売り手は20倍にもなる。
つまり、強気筋が大多数ということは古典的な分散過程の終焉を意味し、相場は
まもなく反転することを示唆する」(投資の心理学) ラース・トゥヴェーデ著
つまりマーケットは、あまり価格が高くなり過ぎると、それ以上のさらなる強気筋が
いなくなり反転し、また逆も然りで、結局はある価格帯で時間をかけてもみ合う。
基本的に逆張り手法だが、個人的にはどうなんだろうねえといった感じだ・・・。
興味のある方はご自分で調べて活用してください。
から入ってください。
9、マーケット・プロファイル分析
ピーター・スティドルマイヤー氏が開発した、ボリュームからマーケットを分析する。
マーケットは出来高が最も多くなるところを求めて、レンジを形成しながら動く。
1つの価格帯で売り手と買い手の均衡が崩れると、マーケットは新たなレンジに動く。
そしてそこでまた、もみ合いを続ける。
「市場での売りと買いは常に等量だ。したがって多数が買う時は、売り手は平均して
買い手よりも大物となる。90%の投資家が強気なら、平均的売り手は平均の買い手と
比べて10倍も大きい。強気が95%にもなると売り手は20倍にもなる。
つまり、強気筋が大多数ということは古典的な分散過程の終焉を意味し、相場は
まもなく反転することを示唆する」(投資の心理学) ラース・トゥヴェーデ著
つまりマーケットは、あまり価格が高くなり過ぎると、それ以上のさらなる強気筋が
いなくなり反転し、また逆も然りで、結局はある価格帯で時間をかけてもみ合う。
基本的に逆張り手法だが、個人的にはどうなんだろうねえといった感じだ・・・。
興味のある方はご自分で調べて活用してください。