勝五十六の日本戦略論

この危機を機に、少しずつ、日本戦略論と今回の政府の対応の遅れを海外から見た視点で、書いていく予定です

ヨガ瞑想事始め4 東京編 ヨガの師匠

2021-07-15 17:12:23 | 日記
ヨガスタジオVeda (インドの聖典)

前回のブログで

「ヨガのポーズといっしょで、諦めない事です。練習を継続すると、ある日できます。
マリチアサナDで確か、半年か1年、できるまで、先のポーズへ進めなかったです。
諦めず練習したら、できるように。
クマサナのポーズ、やっと手が組めるようになったとき、小生の日本人の師匠が言ってくれた言葉は忘れません。ヨガの東京編で書きます。」

クマサナ(亀のポーズ)で手が組めた日、メイ先生が彼女のホームページにコメントを書かれ、それを読んで涙したのを覚えています。(かなり前なのでもしかしたらマリチアサなDだったかもしれません) そのページは無くなっていて、原文は再現できないのですが。「今日このポーズができた事を忘れないでくだい。明日はできなくなるかもしれません。でもこれまでの日々の練習の成果で、できるようになったのです。(もっと長かったのですが、原文が消えてしまいました)」

上海から日本に戻り、アメリカ人の先生タリックのバレースクールを間借りしたスタジオで数ヶ月アシュタンガヨガをマイソールスタイルでの練習を継続。確か40人から50人で人数が多く、別なスタジオを探していいた。

ICU(小生大学院はICU卒業です)の卒業生のヨガの先生がいて、表参道でスタジを開いていると聞いて、調べたら、これまでは、女性のみだったのが、2013年の12月から男性も受け入れ始めたとのことで。ICUの卒業生のインタビュー記事でメイ先生のインタビュー記事を読んだのが、きっかけだった。

一度練習に行ったら、この先生は、鬼軍曹Belaのように厳しく見えなかった。鬼軍曹とは、全く違うタイプ。タイに転勤になるまで、東京で5年通ったスタジオVEDA。上の写真は、メイ先生に受けた最後のレッドクラス。ヨガ友と話すと必ず話題になるのが、あの最後のレッドクラス。今でもあの日のクラスは、忘れられません。
あの時のレッドクラスの後の写真。

クラスの最後のポーズシャバサナで横になって休んでいるとき、先生の素晴らしチャンテイング 。確かウパニシャットからの長いチャンテイングだったと思います。この先生は、インドのヨガの古典や長いチャンテイング がスラスラと出てくる凄い先生です。インドへは、20年近くなる毎年通われている。(訂正2001年から行かれているので、20年近く)インドやインド文化を体験していて、インド文化やインド哲学、ヨガの理解は、人並外れて凄い。

アメリカ文学や歴史、イギリス文学や歴史の先生でも(小生は学部は英文学専攻でイギリスの詩人キーツの手紙が卒業論文だった)アメリカもイギリスも行ったことも住んだこともない先生がたくさんいた。中国史や現代中国の専門の先生でも中国に住んだことも旅行でも行ったことのない人がたくさんいる。中国に住んで中国人や中国を肌で感じて得られものは、本の知識よりも貴重だ。

現在でも定期的に瞑想や呼吸法を教えるが、生徒さんに言うのは、体験することの重要さ。瞑想をいろんな理論とパワーポイントの教材を中心に教えているスタジオもあるが。だったら瞑想のセンターで10日間(1日10時間)実際に座って瞑想した方が、得るものは大きいと思う。理論でなく実体験が大切だと。

ヨガ、ヨガ哲学、ヨガ哲学を学ぶ上でも教える上も、インドでの生活体験は重要だと思う。タイのsamahitaで7年間Paul と Tiwarijiの2週間のヨガ、ヨガ哲学、呼吸法のワークショップは毎年通っている。4年前から毎年インドの89歳の師匠Tiwarijiのアシュラム、カイバラヤダマヘ2週間修行に行っている。20年もインドへ毎年行っているメイ先生は、敬服する。小生は、インドがなぜ好きかとゆうと1990年代の中国を思い出させてくれる。あの凄い変化と混乱が混ざった国。インドについては、またインド編でお話ししたい。インドも生活するには、色々日本人には想像もつかないところがたくさんある。1980年代日本人の中国留学生が中国嫌いになったと同様に欧米人、日本人でもインドが嫌いになってしまう人も多々いる。

自分にとって、メイ先生は今でもTiwariiと並ぶヨガの師匠だ。若くてもこれまの人生経験が深く。また先生の瞑想、ヨガ修行は、凄いものだと思う。メイ先生のように瞑想が好きなヨガの先生は少ない。 

アシュタンガヨガでは、先生が個人のポーズをするのをアジャストする。ベラだと、ただ無理やり力任せに押すのでが、メイ先生は、個人の体の限界を知り、ギリギリまでアジャストします。実はメイ先生のヨガのアサナの指導は、厳しいのだと思います。うまく言えないですが、限界の近くまで持っていき、生徒に怪我をさせないのは、凄いと思う。これまで多くのヨガの先生が生徒に怪我させているのを見てきたので。ヨガの先生で、生徒一人一人の体が皆違うことを頭でなく、感覚で理解して、アジャストできるメイ先生の様な先生は、これまで出会ったのは2人です

小生の下手な文章を読むより、今は、オンラインだけですが、メイ先生のオンライクラスに是非参加してみてください。

唯一の希望は、またコロナが収まり、オンライでなく、リアルのメイ先生のレッドクラスかマイソールクラスに出たいです。瞑想、インド哲学のクラスも。

次回はsamahita編

2020年の1月の特別ワークショップの写真です。





壁にぶつかるとどうするか?魔法で通り抜ける

2021-07-14 18:10:32 | 日記
10年ぶりにかなり複雑な分野の特集記事が回ってきた。我々の仕事は、どんな難しい分野でも数時間から1日で理解して書く仕事。小生は英語で書くので、本当に理解できないと書けない。いつも専門家や業界の方に取材をお願いして、書く。

普段の取材と全く違う分野だと、ゼロから取材先を探して、取材の依頼をする。ネット上の情報では足りなく、専門書を読む必要な時もある。

昔最悪で20人に取材を断れ、半分諦めて、あと5人、10人と取材を依頼して、やっと取材できた経験がある。こちらの締め切りと相手の都合が合わない、あとは、取材を受けたくない人もいる。

今回もすでに15人程度取材をお願いして、やっと4人。
断られても、諦めず、取材依頼を継続する。たまに取材に全ての人引き受けてくれるときもある。また最近は広報を通すので時間もかかる。

広報も色々な人がいて、東京の某金融会社は、取材を全て拒否する広報がいた。彼が辞めて若い広報の優秀な女性に変わったら、いつでも取材を引き受けてくれた。

最近日本もアジアも広報の質が落ちている。



ヨガのポーズといっしょで、諦めない事です。練習を継続すると、ある日できます。
マリチアサナDで確か、半年か1年、できるまで、先のポーズへ進めなかったです。
諦めず練習したら、できるように。
スプタ、クマサナのポーズ、やっと手が組めるようになったとき、小生の日本人の師匠が言ってくれた言葉は忘れません。ヨガの東京編で書きます。



3度目のインプラント(3) 世の中は変化する 保険も変化?

2021-07-13 18:48:49 | 日記
加入しているアメリカの医療保険(世界中で医療、歯科、眼科等)は、申請から支払いまで色々苦労した。中国にいる間は、その保険会社がよく間違えるたり、処理がいい加減なので、夜は国際電話をかけた。家族4人分なので、その電話で、かなりの額のお金がも戻ってきた。アメリカの保険会社は、とにかく支払いが厳しく、保険金を少なく払う事しか考えていない。アメリカの医療費がバカ高い。

以前の香港と上海のインプラントでは、インプラントに上にかぶせるクラウンには保険が出たが、インプラントは出たことがなかった。今回保険の請求書を送ったら、今回2本のインプラントのレントゲンを送れとゆうので、送った。最近その保険会社とつながりのあるアメリカ国内の歯医者だと、インプラントも保険が適用されるとゆう説明を読んだ。海外が別だと思っていたが、海外は半額出るとのこと。インプラントへの分類が歯科治療で美容整形に入ったとか、書いてあった。

二人分のアメリカ往復の飛行機代に相当する保険金が出る。最後に送金を受け取るまで安心できないが。嬉しい驚き。

2021/07/12 Here we go again Lockdown 3月以来のロックダウンです

2021-07-12 14:31:00 | 日記
セントラルワールドで開いていたお店へアップショプとお弁当デリバリーの受付デスクのみ。



アップルショップや携帯のお店はオープンしてます










お弁当のデリバリーの受付デスクは開いてます。







マツモトキヨシは閉鎖(薬局の開いていいはずです。
タイは薬局でなく、化粧品が中心だから閉鎖?)




明日から緩いロックダウン

2021-07-11 17:58:10 | 日記
明日から本格的な昨年3月以来のロックダウン。多分2週間では終わらず最低でも1ヶ月だろう。今日も新規感染者が9300人以上で過去最高。

床屋が閉まると困るので、予約しておいた。床屋は、営業継続らしい。でもPCR検査の義務があるそうだ。床屋から帰ろうとしたら、紀伊国屋から電話があり、本が届いたので今日中に取りに来てくれと。紀伊国屋の入るビルにいたので本を取りに。

これが届いた本




明日から2週間全ての小売店(薬局やスーパー以外)は全て閉鎖なんだと、本屋に言われて気がついた。


後3週間で海外へ行くので、お土産が買えなくなる。後は特に困らなさそうだ。

有名なシュークリームのお店は感染者が出て閉鎖中





先日雨宿りさせてくれた現在の制限措置で持ち帰りとデリバリーしかできない
日本料理のレストラン内






これが今日届いた本の英語版