勝五十六の日本戦略論

この危機を機に、少しずつ、日本戦略論と今回の政府の対応の遅れを海外から見た視点で、書いていく予定です

人流が減るバンコック

2022-01-14 07:08:08 | 日記
バンコックでは月曜日あたりから、レストランやショッピングモールの人がすごい減っている。レストランでは、出前(デリバリー)が急増して、お店の客の料理提供が遅れるお店もある。

よく行くレストランのタイ人のオーナーが「タイ人はコロナの急増にかなり怖がっている。お店に来る人が激減。商売あがったりです」言っていました。

この2年間、コロナの感染者が急増すると町の人流が減った。今の一日あたりの新規感染者は、8000人ぐらい。日本の19800人の半分以下。

タイ人は、2000年のサーズやこの10年以上の空気汚染の悪化により、2000年以降マスクをする習慣ができて、皆マスクをしている。マスクをしていないのは、西洋人が多い。先日もサムイ島からの帰りの飛行機で、マスクをしていないヨーロッパ人の家族がなんども注意されていた。家内が出かけたある外国人向けの集まりで大半がマスクをしておらず、呆れていた。

マスクをする習慣は日本のように戦前からしている。中国、香港、タイのようにサーズが契機になりマスクをするよになって20年。欧米では、コロナ禍で初めてマスクをしたので、マスクをすることに抵抗がある。果たしてマスクがどれほどコロナ感染を防いでいるかは、科学的分析が必要だが、やはりマスクをすることは重要だ。

でもマスクをしていると口呼吸になり、色々な弊害もある。

マスク、3密を避ける等の基本は一番大事だと思う。





日本の銀行(2) セキュリテイは?

2022-01-12 09:49:16 | 日記
昨日は銀行口座の2種類のパスワードのどこかを3回間違えてロックがかかり、その解除が大変だった。パスワード変更そのあとコールセンター電話して、やっとロックが解けた。(実はもっと色々な証明や5つほどあるが、詳細は書けない)

セキュリテイの凄さには驚いた。日本の銀行はここまでのセキュリティーがない。

外銀のコールセンターがなかなか繋がらなかった。ただ24時やっており早朝電話したら直ぐ繋がった。

日本の銀行のオンラインバンキンのセキュリティは外銀とくれべてかなり甘いと思う。某メガ銀行は、システム障害が連続している。

某日本の銀行も、システム障害が多く、オンライバンキングでパスワード正しくても、ロックされてしまうことが何度かあった。メガではない銀行。

日本でデジタル化やモバイルバンキングが広がらない要因の一つが
セキュリテーへの不安が大きかった。

タイでは既に中国の旧正月に飾り付け。













日本の銀行(1) 個人口座から海外で引き出せない 摩訶不思議

2022-01-12 09:32:00 | 日記
日本で某アメリカの金融情報サービス会社で5年ほど銀行と保険会社の取材を担当した。日本の銀行には呆れることが多かった。

日本のメガバンクは広報の人までいばっていた。まるで自分がメガバンクであるかのように。グローバル化に取り残されたメガバンク。高齢化、人口減少で100以上の銀行はますます不必要になり、海外に活路も見出せず、今後衰退するのみだろう。



今回は銀行の個人顧客から見ての海外での邦銀サービスについて書きたい。昔は、国際カードがあり、日本の銀行口座から海外でもお金が下ろせた。この当時も手数料も高く、為替レートも最悪だった。いつの間にか国際カードは消えた。

今は邦銀数社が海外でデビットカードを使える。でもその為替交換レートが悪く、手数料がすごく高い。クレジットカードで海外でのキャッシングもおなじ。自前の国際的なネットワークがないので、海外の金融機関から割高の手数料を取られているから。日本人は銀行に文句を言うべきだと思う。事実上手数料を取られるとマイナス金利。

HSBCやシテイーバンクだと海外どこでもでも安い手数料で、お金をおろせる。ただ現在は海外で外銀の銀行口座を開くのはかなり難しくなっている。日本で唯一個人向けのサービスをやっていたシテイーバンクは日本の個人向けを日本の銀行に売ってしまい、外銀の日本での口座はひらけない。HSBCは日本で個人向けのサービスはやっていない。香港で口座を開けたが、今はかなり厳しいだろう。












ヨガの練習 散歩

2022-01-09 14:11:00 | 日記
ヨガのスタジオは週2回がスタジオで後はオンライン。木曜日と日曜日がスタジオでのヨガ。一応アシュタンガスタジオなので、マイソールスタイルで、自己練習。先生は生徒に個人別に指導する。

今日は練習の後先生と今後の練習についての相談。


33度と暑いが早朝の練習後に家内とブランチに会うことになり、ソイ39からソイ31まで歩いた。タイの道は面白い。メインストリートの片側の道が奇数。反対側が偶数。
方向音痴には分かりやすく助かる。

見出しの写真はホテルの置物
鉄人28号

下の写真は正ガーデンとゆう新しい日本料理のレストラン。次回は試してみたい。
小さい日本庭園があった






24時間オープンの動物病院







以前は別なところにあったがソイ31に移転した、レストランCHU
週末のブランチには最適。








タイも日本も新規感染者急増

2022-01-08 06:11:00 | 日記
今写真の本を読んでいます。歴史から学ぶことは多いです。

日本では7日は1日あたりの新規感染者はこれまでに全国で6214人の感染が発表されています。タイでも7526人。アメリカの100万人に比べると、少ないが、今後日本もタイも1万人や2万人ぐらいまで急増するかもしれない。

個人的な勘ではタイで、2万人に増えれば、またロックダウンだろう。4月末には日本へ一時帰国予定。この2年間勘は冴えるばかりで、うまくロックダウンを潜り抜けてアメリカ、日本と数度出かけた。ようは守護神に守られているのだろう。感謝。

江戸時代にも日本でパンデミックがあり、現在と似た各種の政策が取られたそうです。


下の写真は、日本で読んだ中国に感染の歴史。本は日本の家に置いていある。香港でサーズの広がりを体験した。ワクチンもなかったが、平気で外で食事をしていた。
恐怖心を持たないことが大事だと思う。もちろん予防策を取った上で。