こんにちは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/6b6d5c26f75678f4e98b33afde3a28a6.jpg?1615082764)
インクは《顔料インク》です。
ご訪問くださいまして
ありがとうございます![おねがい](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/005.png)
![おねがい](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/005.png)
今日は
筆文字に興味を持っておられる方に
参考にしていただけるような情報を
お話させてください![クローバー](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/199.png)
![クローバー](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/199.png)
「筆文字を書いてみたいんだけど
なにを用意したらいい?」っていう
ご質問への情報です![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/002.png)
![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/002.png)
まずは筆ペンでしょうか![ウインク](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/004.png)
![ウインク](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/004.png)
筆ペンって
たくさんの種類が販売されていますよね。
どんなふうに書きたいかで
どんな筆ペンが使いやすいのか
変わってきますが
今日は
私の書いている作品に使っている筆ペンをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/6b6d5c26f75678f4e98b33afde3a28a6.jpg?1615082764)
こちらの作品は
ぺんてるさんの筆ペン《極細》を使っています。
《極細》は
たくさんの文字を書きたいときとか
小さな字で書きたいときに
最適です。
私は、小さくちまちま書くのが好きで(笑)極細を愛用しています![ウインク](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/004.png)
![ウインク](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/004.png)
インクには《顔料インク》と《染料インク》の2種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/1f97d320825b462481a64c63e853fb97.jpg?1615082810)
なぜ《顔料インク》を使っているかというと
乾きが速いから。
書いていて手を動かす際に
乾いていないインクに手が触れて
作品を汚してしまうんです💦
あぁーーーーっ
と
![ガーン](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/020.png)
ショックだったりします(笑)
それで、乾きが速くて、
インクが手について
作品を汚すことが
ほとんどない《顔料インク》を
使っています。
けれども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/1f97d320825b462481a64c63e853fb97.jpg?1615082810)
この作品の
「笑うって・・」からの文章は
ぺんてるさんの筆ペン《極細》の
ペン先を用いて
墨汁で書いています。
使い方は、
筆ペンのインクカートリッジとペン先の接続部分にあるリングを外さずに、
筆として用いる用途の筆ペンで
墨汁をつけて書きます。
墨汁は、顔料インクと比べて
透明感が生まれるように感じています。顔料インクはマットな感じです。
作品に合わせて、使い分けても楽しいと思います。
また
この作品の「笑おう」という文字は
ぺんてるさんの筆ペン《中字》を
上記で説明した、墨汁をつけて書くやり方で書いています。
《中字》は、大きく書く時に最適です。
ぺんてるさんの筆ペンのいいところは、穂先を扱いやすい感じがあることです。
筆ペンに使い慣れていないと
穂先がふにゃふにゃした感じだと
扱いにくいのですが
ぺんてるさんの筆ペンは
ちょうどいい張りがあって
筆ペンを使い慣れていない方にも
使いやすいように思います。
また
穂先が扱いやすいだけでなく
細い太いなどの強弱をつけやすい穂先で
いろんな線を表現できることも
いいところです![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/002.png)
![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/002.png)
今日は、私の作品に使っている筆ペンから2種類と、その使い方をお話させていただきました![おねがい](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/005.png)
![おねがい](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/005.png)
他の筆ペンや筆について
また次の機会にお話させていただきますね。
お読みくださり、ありがとうございました♡