黒田晴美の子育てとコーチングと「わたし」

神戸でコーチをしている黒田晴美です。子育て中のママや夢に向かって一歩踏み出したい方のサポートをしています。

私はこのままでいい

2010年02月06日 | はるの成長日記
【質問】あなたはこのタイトルをポジティブに受け取りましたか?
    ネガティブで受け取りましたか?


昨日気が付きました!
最近の面白い流れ。

ブログの記事をアップすると、コメントをつけるんじゃなくて、
直接メールやメッセージを下さる方が多いということ。

おひとりおひとりに向き合ってお返事を書いています。


でね、最初の質問。

私はこのままでいい?と感じるのと、
私はこのままでいい!と感じるのでは、
似ているようで全然違うと思うのですよ。

先日の「ひび割れの壺」のお話。
また心に響いています。


何か新しい話が舞いこんだら、
私には無理!
私なんてまだまだ!
私には力不足・・・。
なんて思わずに、ひとまず引き受けてみたらいいのでしょうね。

だって、相手は今の私を見てその話をもってきて下さったんだもの。
自分の価値を決めるのは、自分ではなくて相手。
相手から見て、私はそれだけの価値があるということなのでしょう。

また、その逆もあり。
そのときは、どう自分の価値を伝えるか、ですね。


?から!にスイッチ、切り替えてみませんか?
そしたら、世界が動き出します。

名古屋セミナー、いよいよ明日です

2010年02月06日 | セミナー情報
資料ももう全部印刷終わりました

あちらは雪が積もっているのだとか。

予定していた新幹線より少し早目の便にしようかと思います。


参加者の方が、コメダ珈琲の「シロノワール」を教えて下さいました。
至れり尽くせりの参加者の方です♪
ありがとうございます。

名古屋めし、気になります・・・

調べてみたらお店もたくさんあるようですので、
MEGさんと打ち合わせの時にいっちゃおうかしら(笑)


ツイッターの活用法いろいろ☆

2010年02月05日 | はるの成長日記
昨日の夜遅く、PCに向かっていたら、
ようやく座れたと思ったら、電車が動かなくなったというつぶやきを発見。
このストレス、どうすればいいの~~~ということだったので、
よかったら、お話相手しましょうか?と提案。
(あ、こちらからもフォローさせていただいている面識はないけれど存じあげている方です♪)
心が、新宿駅の電車の中のその方の隣のお席へワープした感じがしました。

ツイッターってこんな使い方もあるんですね!っていわれましたが、
私もこんなのはじめてです(笑)

一人でいるとイライラしちゃうときでも、
友達と一緒だったら、待ち時間短く感じちゃいますもんね♪
空間を超えて、心が寄り添うのを実感できました。

あともうおひとり。
今年何か新しい事にチャレンジしようと思って、
ツイッターを始められたんですって!
ブログを書いたりするのはハードルが高そうでも、
つぶやくくらいならできそうかなって。

確かに!
目の付けどころがいいですよね。
もう、楽々ハードル越えちゃっている気もしますけど(笑)
こんなふうに、神様に「この人は出来る!」と見込まれた方には、
どんどん新しいハードルが用意されているみたいです。
それもやる気になったら、難なく越えちゃいそうな感じがします。

こういう使い方も出来るんだ!っていうの、発見☆


よろしかったら、黒田晴美をフォローしてみてください。

https://twitter.com/aube_projet

あまりためになることはつぶやいていません(笑)

だけど、素の私を感じていただけるかと思います。
ブログにはアップしていない裏情報は結構あるかも。


今日は立春!1年のスタート☆しょっぱなから新聞社からのオファー

2010年02月04日 | はるの成長日記
昨日は節分でしたが、みなさんはいかがお過ごしでしたか?
関西の風習とされた恵方巻きも最近は全国区になってきたようですね。

こんなニュースもありました。

「恵方巻き」商戦は全方位 個性派ずらり デパ地下も本気


豪華なネタが入っていたり、
有名旅館のプロデュースだったりはまだしも、
トルティーヤやロールケーキなんてのは、
恵方巻きと呼んでいいのか?と疑問に思ってしまいますが、
本来の意味合いではなく、気分が味わえればそれでいいのでしょうね(苦笑)

我が家は、去年の年末に子どもたちが伊達巻を作るのに巻き簾を買ったので、
(ひとりにひとつ・笑)
今年は、ネタだけ色々用意して、
自分の分の太巻きは自分で巻いてもらうことにしました。
それがとても楽しかったらしく、子どもたちは思いのほかたくさん食べてくれました。

食事が終わった後は、花と風はふたりで豆まきを楽しんでいました。
最初はパパに鬼をお願いしようと考えていたようですが、
鬼役もふたりで交代でして楽しんでいました。
途中から鬼も豆を投げて反撃していましたけど(笑)

風に「鬼さんの顔して。」っていうと、
フガッと怖い顔をしてみせてくれるのが、
絵本にでてくる鬼さんのようで、とてもかわいい


そんなこんなで今日は立春。
旧暦では今日がお正月なんです。
運勢的にも今日から2010年が始まるそうですよ。

何だか気持ちがちょっと引き締まりますね。

なぁんて思っていたら、新年早々、新聞社の方からオファーをいただきました。

むむっ。
これはやはり、今年の流れは去年と違うようです。

昨日のMEGさんとのミーティングでも、
思わぬところでつながりがあって、びっくり。
今後のお仕事の方向性も思わぬところに広がっていくかも。

さて、2010年が始まります!
楽しみですね

前向きネガティブ

2010年02月04日 | はるの成長日記
よく人の心の持ち方を、ポジティブとネガティブに分類しますが、
『前向きネガティブ』ってのも、あるんですよね~。

前向きでガンガン行動しているけど、いつも不安・・・

どうせやるなら、楽しくやろ

楽しい事だけやってたらダメ、なんていうのも、
誰かに刷り込まれた思いこみかもしれないですよ?


いろんな考え方があるって知ったら楽になります。


全く正反対のコーチふたりがお送りするセミナーは、
おトク度も学びも2倍です

今から懇親会をとても楽しみにされている方多数(笑)

まだお申し込み、お受けしています。
こちらからどうぞ

夢を実現していく人

2010年02月04日 | はるの成長日記
先日、嬉しい知らせが舞い込みました。

以前から仲良くさせていただいている、ジャム作家のtittiさんからです。

1月から、新しい屋号でスタートされました

お野菜ジャムの店 なないろJAM。


もうどこもかしこも可愛くって、
心がうずうずしちゃうようなHPです。

お料理ってやっぱり、センスなんだなぁと改めて実感

tittiさんオリジナルのお野菜ジャムはもちろんなのですが、
そこここからこぼれおちる空気感みたいなのがとても好きなのです。

本物の良さ、がそこにはあります。

2月14日に枚方の五六市にはちみつ屋さんと一緒に出店されるそうですよ

tittiさんは、各地の手づくり市だけではなくて、
季節ごとにワークショップも開催されています。

実はカメラも趣味のtittiさん。
素敵な写真の撮り方も教えていただけるんです。
今年も恒例のバレンタインWSを開催されるのですが・・・
ごめんなさい
私のご紹介が遅すぎて、もう満員御礼になってしまっています。
tittiさんのWSはとても人気なので、こまめにチェックが必要なのです。

今回は日程が、学童のもちつき大会と重なっていて残念っと思ったきり
皆さんにご紹介するのが遅くなってしまいました。

今度からは、ぜひぜひこまめにHPをチェックしてみてくださいね


tittiさんのすごいところは、
どんどん一緒に活動していく仲間とつながっていったところ。

今もたくさんのプロジェクトが進行中です

本当にすごい勢いなんです


だけど、それもtittiさん自身がちょっとだけ
心の向きを変えられたからだと思うんです

まだ、今年が始まって1カ月を過ぎたところ。
この勢いだと、2010年が終わるころには、
tittiさん、どうなっちゃっているんでしょう

そのご報告をいただくのが、今からとっても楽しみな私です


私自身、叶えたい夢がある人をすっごく応援したいです。
応援されたいっ!って方がいらっしゃいましたら、
いつでもウェルカムです

あなたの夢を叶えるための背中を押させていただきます

詳しいことはこちらをご覧いただけると嬉しいです。

夢を実現させていく方のお話しを聞いているだけで、
私もどんどん幸せになっていきます。

今年は、すでにそんなお話しを聴かせていただける予感がムンムン
とっても楽しみです

Dimensionが変わる

2010年02月03日 | はるの成長日記
年が明けてから、何やらペースが変わっています。
いつも突っ走っている私にしては、いつになくまったりムード。

いつもと違うというのは感じています。

1月18日に木星が魚座に入ったことによって、
12年に1度の成長期に突入しています。
今日が節分で、明日が立春。
11日は愛の星、金星が魚座に入ります。
14日がコミュニケーションを司る水瓶座の新月で、
そして、19日には太陽が魚座に入って、1年間の運勢がスタート。

いやがおうにも、何かが動きそうです。

いや、もう動く気配は感じているのかもしれません。

年明けから、私の周りには独立したり、新しい何かを始めるという話が
たくさん舞いこんできていて。
(ご紹介したいと思いながら、まだできていなくてごめんなさい)

何やら、今までの私にさよならよ!
「新しい次元へ行く」という感じです。

それはね、階段を一段あがるとかいうのではなくて、
まさしく、「次元が変わる」という感じ。

さなぎから蝶になるような。


変化の兆し、あなたは感じていますか?


大切なことを感じる名古屋セミナー、まだ少しお席がございます。
どんなセミナーも東京や大阪ばっかりで、
なかなか名古屋ではやってくれない!
という声をうけて開催させていただくセミナーです。
遠方まで出向くのに使うはずだった交通費は、
ぜひあなたのために使って下さいね。
そのために、私とMEGさんが名古屋まで参ります
そう考えると、お得感満載すぎです!

グズグズの回避の仕方

2010年02月02日 | はるの子育てコーチング日記
先日、ケーキを買いにいったときのことです。

そこのお店では、お店の片隅にちょっとしたソファーや
子ども用のテーブルと椅子を用意してくださっていて、
そこには絵本が置かれていました。

注文して作っていただくことになったので、
少し待ち時間があります。

花はすっかり絵本に夢中になっていたので、
すぐ目の前の保育園まで風を迎えにいってくるまでの間、
そちらで待っていてくれることになりました。

風を連れてお店に戻ってみると、
あら。
風よりもまだちいさい男の子が花と一緒にいました。
店内を見回しても、他にお客さんはいません。
ん?と思っていたら、お店の方が
「すみません、うちの子なんです」とおっしゃいました。
なるほど~。
お母さんのお仕事が終わるのを待っているようです。

最初は、ソファーに座って絵本を読んでいた風でしたが、
子ども用のテーブルに行きたいようです。
だけど、子ども用のいすは2脚。
すると、お店の方がデザインの違う子ども用のいすをもう1脚出してくださいました。

しばらくは子ども3人仲良く絵本を読んでいたのですが、
そのうち男の子が
「ダーメ!ダーメ!」と愚図りはじめました。

「あらあら、どうしたの?」
と顔見知りであろう他の店員さんが声をかけてもおさまりません。

お母さんはというと、
「ダメじゃないよ」
と優しく首を振って、男の子をたしなめています。
だけど、やっぱり男の子は
「ダーメ!ダーメ!」をくり返しながら、
どんどんヒートアップしていきます。

どうやら、風が座っている椅子は自分の椅子だから、使われるのが嫌なようです。
「いつもはこの椅子に見向きもしないじゃないのに、お友達に貸してあげたら?」
お母さんは、なおも優しくいいます。
もちろん、お客さんの前だからというのもあるでしょうが、
こんなに優しく穏やかにお子さんに接することができるお母さんを、
本当にすごいと思いました

そこで、私もちょっと口を出してしまいました。
「ダメなんだね。」
ふっと男の子の声がおさまりました。
「ダメなんだよね。○○くんのお椅子だもんね。このお椅子、好きなんだよね」
みるみる男の子が静かになっていって、
涙のいっぱいたまった目で、じっとこちらをみてくれました。
「このお椅子がいいの?」
こくんとうなずきます。
「風くん、そのお椅子、○○くんのなんだって。
○○くん、そのお椅子がいいんだって。交代したげて?」
それまでのやりとりを聞いていた風は「いいよ~」とすんなり交代してくれました。
それから、後は男の子もごきげんで遊んでいました。

私がしたことは、
男の子の気持ちを、違うよ、ダメだよと否定せずに、
ただ「そうなんだね」って受けとめてあげただけです。
あなたはそういう気持ちなんだよね?って整理してあげただけです。
そうだよねー、わかるよーーーというような
必要以上に大袈裟な共感もしませんでした。

男の子のお母さんからは
「すみません、どうもありがとうございました」
と感謝されてしまいましたが、
私も初対面の男の子に、こんなに承認が効果的とは思いませんでした。
とっても素敵なお母さんなので、こうしたちょっとしたコツをご存知なら、
もっと楽にお子さんとも関わっていけるんだろうな、って思っちゃいました。

さて、ケーキも出来あがり、
それを受け取ってお店を後にします。

スタッフの方が、お店のドアのところにまでお見送りをしてくださいました。
男の子も、バイバイをしてくれました。

お店を出て、家に向かっていると、
「バイバーイ!」と大きい声が聞こえます。
振り返ると、男の子がお店の前で大きく手を振ってくれました。
「バイバーイ!」
手を振り返すと、また
「バイバーイ!」
ずっとずっと、見送ってくれました。
もう、むっちゃ可愛かった

ほんの短い時間の関わりだったけど、
男の子との間に見えない絆ができたようで、
とっても嬉しく思いました。

ケーキも本当に美味しくて、家族みんなでペロリと食べてしまいました。
あのケーキ屋さん、これからもごひいきにしたいと思っています。

そうそう、帰ってから紙袋を開けてみると、
クッキーが2枚入っていました。
こんな心遣いをそっとしてくださるところも、素敵だと思いました。

感覚と理論の狭間

2010年02月02日 | はるの成長日記
私はどちらかというと感覚派の人間なので、
理論的な話は苦手です。

だけど、理論派の方のおっしゃる
「なんでも引き寄せ引き寄せというのには違和感がある」という意見には同意です。

何かあると、
「あっ、それは引き寄せですね」
ってすぐいうのって、なんか胡散臭いじゃないですか(笑)

とかいいつつ、私もよくいってしまっているような気がしますが。
あぶない、あぶない、気をつけよ・・・。


じゃあ、それはどういう意味かと考えてみると、
何かを「決める」ことによって、
潜在意識にそれが刷り込まれるから起こることだと思います。

マツダの車を買ったとたん、
シェア的には低いはずのマツダの車ばかり目につくとか
妊娠したかも?と思ったとたん、
急に妊婦さんや子どもの姿が目に付くといったことです。

だから、正確には 引き寄せている のではなく、
意識がそちらに向いている ということなのではないでしょうか。

ということは、自分の心の風見鶏として使えそうです。


「気づき」という言葉もやたら使われます。
コーチングのセミナーにいっても、
やたらとこの言葉が飛び交っていて、うんざりすることも(笑)
やたらと何でも「気づき」で片づけてしまうと、
とても薄っぺらで安っぽく聞こえてしまうんですね。


だけど「気づき」という言葉の裏には、
新しく知る、とか、
今までもそこにあったけれど、
気がつかなかったことに気がつくとかいう意味もあると思います。
(オートクライン)
これはやっぱり、とてもコーチング的です。

だから、「気づき」という言葉ももっと深く掘り下げてみれば、
やはりとても重要なものなのでしょう。


だからこそ「引き寄せ」や「気づき」があったら、
「それは引き寄せですね~」
「それは気づきですね~」
ではなく、そこからもっと掘り下げていったり、
「じゃあ、その次はどうする?」と未来へ視点を移動させていったり、
具体的な行動に落とし込んでいくことがコーチとしては必要で、
それができるかどうかでコーチの力量の一部分がはかれます。

その他にも、コーチの力量がわかる部分があるのだけれど、
それは自分がクライアントの立場のときにも、実感することができます。

それを自分のコーチと共有できることがとても心地いいのです。


幸せってなんだっけ?

2010年02月02日 | はるの成長日記
2月7日に名古屋で開催するセミナーのタイトルは
「幸せのおすそわけ~自分も相手も尊重する関係づくり」です。

だからなのか、ここ数日
「幸せとは?」
という問いが頭の中をぐるぐるしています。

すると、どうしても、

♪幸せ~ってなんだっけ なんだっけ 
 ポン酢しょうゆのある家さ
という明石屋さんまさんの声が聞こえてきて、
それから抜け出せないっ!(笑)

いやはや、これは奥が深い。
もう深層心理にしっかり食い込んでいます。


幸せの定義には色々とあります。
倖せのかたちは人それぞれです。

私やMEGさんが幸せだと感じていることをお伝えしたとして、
参加者の方が、それに同じ価値を感じてくださるとは限りません。
そんなの、私たちの自己満足です。
参加者の方に、参加した意味があったと感じていただいてこそ、
お金をいただく価値があります。

じゃあ、どうするのか・・・(ニヤリ)


今回は、定員12名という限られた方だけの場ですので、
お互いの顔もよくみえます。
大人数あいてのセミナーでない分、距離が近いんです。
物理的にも、精神的にも。
私たちも、おひとりおひとりに、フォーカスできるんですね。
だから、参加者の方が欲しい物が手に入れやすい環境が整っています。

私もMEGさんも、引き出しはたくさん持っているので、
ついあれもこれもとなってしまうと、とても3時間では足りません

今までのセミナーでも、とても2時間では足りない!ということだったので、
今回時間を長くしたのですが、それでも足りないかも(笑)


内容はシンプルかも。

というか、シンプルにします。
わかりやすくするために。

いろんなものをそぎ落として、そぎ落として・・・
何が残るか。

幸せについて・・・ってそんなことかもしれません。