無用の用無 失敗の記録帳、こうすりゃよかったのね。

webは失敗回避の知恵でいっぱい。他人には無用の用ですら無い自己中心的な備忘録です。口頭だけでまだ無形な話もあります。

アウトドア料理を災害対策の準備とする

2024年06月07日 | 生活の知恵
茨木南部や千葉県九十九里海岸で比較的マグニチュードの大きな地震が起きている。東日本大震災では計画停電の他はエネルギーの遮断は起きなかったが震源が南に下がればガス管破断によりガス停止も起きかねない。災害発生時の食事についてwebで調べるとアウトドア料理はそのまま非常食というので、この年になってアウトドア料理を始めることにした。調理用熱源には燃料用アルコールも考えたが面倒そうなのでカセットガスにしてカセットコンロを使うこととした。炊飯ベンジンを使う白金カイロを常用しているので実はベンジンを燃料とした料理用ストーブを探したが見つからない。カイロでの使用量は多くないのでもともと備蓄量も瓶1本しかない。これを料理に使って寒さで肩腰が痛んだら大問題だ。さてカセットコンロなら今使っているリンナイの5合用炊飯器がそのまま使えるが2,3合を炊くには大きすぎる。一食2合炊きとして高儀の600mlシェラカップ    商品コード    4907052854468 をカインズで購入した。カップの底がカセットコンロの五徳におさまりがわるいのでガスバーナーパッドをcandoで購入した。使用中の色を見るとすぐに焼けてしまいそうで心配だがまあ使えている。600ccシェラカップは口径が14cmでカインズで売っていた14㎝の強化ガラス蓋を同時に購入したが残念なことに少し大きく上で滑ってしまう。いくつか買って合わせたら蓋にはパール金属のコンパクトシリコーン加工ガラス窓付フライパンカバー(No.HB-2192)がぴったりだった。お湯を沸かすところまではトライしたが米を炊くまでにはもう少しweb調査が必要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝サイクロン掃除機VC-S600Xのコード巻き取りが途中で止まる

2023年07月06日 | 生活の知恵
この東芝のサイクロン型の掃除機は黄砂の飛ぶ時期にフローリングを掃除すると、黄砂を吸い込んでもあまり排気にでてこないので気に入っている。ベッドの掛け布団を掃除するとダストカップの底に溜まる白粉として黄砂が見える。妻の使う英国製コードレスはすこし腰をかがめた時に排気が顔にかかり黄砂で鼻詰まりを起こすので私は使わない。妻にVC-S600Xを使うように勧めるが後片付けでコードを巻き取るのが面倒とのことだった。巻き取るときに途中で止まってしまうのでコードを何回も引っ張りだしては巻き取りボタンを押さないといけないのが理由だった。コードが輪っかになっていると巻き込む時にコードがねじれて曲がりにくくなり途中で引っかかるのが原因だ。ケーブルのねじれがほどける直線間隔を巻き込み口の前に確保すればよい。巻き込み口から50cmぐらい離れたところで左手でOKサインをつくりその中にケーブルを通しておいてから巻き取りボタンを右手で押せばするすると最後まで巻き取れる。実演して見せたが妻はふんというだけでいまだにコードレスを使っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝の携帯電話T005のファイル転送をスマートフォンとbluetooth接続で行った

2020年08月20日 | 生活の知恵
ガラケーのT005のbluetooth接続のテスト。
スマホにbluetooth file transferをインストール。
T005の→ツール→bluetooth→接続待ちon.もどって→bluetooth設定→探索受付→受付を選択。もどって→確認画面表示→表示するを選択。このあと、待ち受け画面に戻って待ち受けにしておく。これを忘れたのでペアリングの認証ができなかった。
スマホで検索しT005とペアリング。スマホ、携帯で認証する。画像送信(BIP),データ交換(OPP)で画像、ファイルが転送できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

formiaという電波ウオッチ(FDM7752)の取説をcrephaのホームページで見つけた

2020年06月23日 | 生活の知恵
Formiaという名前の電波時計が安かったのでコーナンで買っておいた。取説をブリスタパックと一緒に捨ててしまったのかみつからなくなった。FDMのモデル番号で説明書を探すと知恵袋から怪しげなサイトに誘導された。やばいとおもって製造会社をさがすとcrephaという会社のサイトにたどり着いた。ここのサポートのページからPDFで取説をダウンロードできた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@niftyのネット回線が1Mまで遅くなったのでルーターの買い換えとv6プラス(ipv6)への変更で77Mまで回復させた

2017年09月26日 | 生活の知恵
2016年の夏ごろからネット回線が極めて遅くなった。集合住宅の入り口までは光回線(フレッツ)だがそこでVDSLをつかって電話線で家までつながるのでもともと100Mまでしか速度はでないのだ、が金曜日の夜から月曜日の朝までは1Mもでなくなった。インターネットプロバイダーを老舗のniftyから本家筋のocnかソニーから分かれたnuroへ乗り換えることを考えてwebで色々調べると、どうやらipv4接続をしているとNTTの局舎内での接続で混み合っているのが速度低下の原因だと分かった。windows7を載せたノートPCの設定でipv6接続をきった方が速いといって切りまくっていたが、逆にipv6接続を主にしないとつながりにくくなってしまったらしい。ただし御本家のNTTのOCNは本体のipv6ではないネット回線の所為でipv6には二の足を踏んでいる(今はv6の接続申し込みができるようになっている)らしい。そこでniftyのままipv6接続への変更を申し込んだ。接続変更の連絡が来たが、つかっているルータはipv6パススルーの設定しかできないので速くつながるwebページがあるがまったくつながらない(極めて遅い)ページがでる。そこでniftyのお勧めのipv6の接続(v6プラス)で接続できるルータで推奨されている機種で最安値のiodataのWN-AX1167GRを購入した.まずniftyのページでv6プラスを申し込み、設定完了の通知メールがついてから(これ重要)ルータにipv4の設定をせずにv6をつかうラジオボタンをおしただけでつないで待っているとv6接続が完了した。スピードを測ると100Mで77Mがでる。v6への切り替えは無料だったしルータは6千円で買えたのでコスパは最高だ。webから真実を読み取るように知恵を研ぎ澄まさなければnuroにするところであった。
追加
まずは自分の使っているプロバイダーとmap-eまたはDS-Liteとの組み合わせで検索する.
つぎに(無線)ルーターを買い換える.JPNEまたはtransixにそれぞれのipv6方式で接続できる機種リストがのせてある.
一番安いのを買うまたはwifiが一番速いのを買う.お金があれば無線のついてない本物を買う(無銭になる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均でかったストップウオッチKK-1045の操作方法

2017年07月25日 | 生活の知恵
2年ほど前に100円ショップでストップウオッチを購入した。初めは使っていたのだがボタン電池がL1130というやや珍しいものだったのでしばらく使わないでいた。久々にボタン電池の棚を覗いたら2個入り108円で売られていた。そしばらく動かさなかった間に取扱い説明が書いてあったブリスターパックの台紙をなくしてしまった。そこでWEBを探したがどうもダイソーのSPT-18ぐらいしか取扱い説明がのっていない。ここー>『ダイソー』で買った『ストップウォッチ グリップ付』と『ストップウォッチ 薄型』ピンポーン。同じ名前のボタンを操作すると同じ動作をした。これで時報がピーピーなるのもなくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂のお湯をポリタンクで熱交換して暖房に利用

2016年11月26日 | 生活の知恵
省エネ活動を始めようとしていろいろと方法を探っている。太陽光発電が効率よくできそうだが我が家の日照は午前中しかない。そこにソーラーセルを購入しても費用対効果は低い。だから太陽熱利用も効果がないだろう。そこで考えたことは細々とした省エネの工夫だ。先ずは風呂の湯から熱交換で熱をとって何かに使うことを考えた。ポンプと熱交換器を買っても費用対効果は高くないので、ポリタンクに水をつめて風呂の残り湯につけてその熱をとることにした。ポリタンは浮かぶが水と風呂の湯が壁面を介して熱交換するので3時間もつけておくとそこそこの温度になる。これで足元をほっこり温める事になんとか使える。湯たんぽの方が効率的だが新たにガス代はいらない。最初は残り湯を入れたが次の日栓を開けるとかなり臭ったので止めた。綺麗に洗って酢で殺菌したつもりで水道水満タンをいれている。非常時の飲み水は無理だが顔は洗える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラダンで結露防止

2015年11月22日 | 生活の知恵
例年なら結露が酷くなる時期だがことしは暖かい日が多いので多少は少な目だ.でも去年までのビニールカーテンはカビのため夏に奥さんに全部撤去されてしまった.そこでwebをあさりプラダンの2重窓をつくろうと思い立った。4mm厚の1900mmx900mmの白いプラダンをビバホームで8枚買った.150cm高さの出窓を2重窓にしたかったので部材を探したが、自立させるとそりが大きすぎるのかポリカの2重窓キットでも900mm高までの窓枠しかなかった。それで作戦変更、出窓に横向きにして幅いっぱいに立てかけるだけにすることにした。2枚を合わせて中央で重ねて立てかけて窓枠をおおった。2重窓にしてきっちり上から入ってくる暖かくて湿度の高い部屋の空気を止められなくても、ガラス窓で冷やされて下方へ流れる空気が出窓のカウンターで堰とめられてそれ以下には流れ出さないと妄想した。湿度を含む空気の供給は下方への流れが止まった時点でとまるだろう。朝に外から見ると出窓とポリダンとの間に結露は見えなくなっていた。妄想は正しかったらしい。
 さらにWEBを探るとヨーロッパでは色のついたビンに水をいれて栓をして窓際に並べておくと窓から差し込む太陽光を水が蓄熱し夜に熱を出す。これで窓の結露を防いでみよう。2Lのペットボトルに光吸収用の黒いゴム板を入れクリンスイで清水にした水道水をいれてカビキラーを少し加えて、プラダンの室内側にスラリと並べてみた。これで窓の下部から暖かい空気がポリダンの裏側を上昇し、湿度の高い室内空気が窓に近づくのを少しは防げるだろうと期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルカリ電池の充電時の発熱を リーベックスのオートマチックタイマーとリサイクルチャージャーで防止して液漏れなし

2010年09月20日 | 生活の知恵
液漏れしたアルカリ電池は危険なので良い子は真似をしないこと。リーベックス(REVEX)のアルカリ電池充電器リサイクルチャージャーミニ(RC1200)とタイマーを組み合わせで温度上昇を防止。

下に見えるのはリーベックスのオートマチックタイマー(AT120)。一つの歯が15分ごとになっているので、15分ごとにオンオフができる。

15分間の充電中は温度上昇があるが電流を切っている15分間は放熱により冷えるので半日ぐらい入れっぱなしでも液漏れしない。。このサイトを見ると使い始めて電圧が下がってつかえなくなくなたら、間髪を入れず(表現が死語。もともと頭に髪はないので入れられない)充電するとよいらしい。単3は15分2回で、単4は15分1回で良さそうだ。
充電していることを忘れてしまって、液漏れ事故をよく起こしてきたがこれで防げる。液漏れの度にケースのネジを開けて基板を水洗いしていた。綿棒を使って直接手に触れないように注意していても指先がぬるぬるするので大変だった。液漏れの原因は電池の温度が高くなり過ぎて内圧が上昇し容器のカシメ部から液がもれてしまう事だ。発熱は電池に電流を長時間流しすぎるために起こると考えて、タイマーで電流をオンオフさせることにした。充電が15分では短いと思ったが5時間もすると充電できている。ヘタリ過ぎた電池は液漏れ事故を起こしやすいので、怖くて充電していなかったのだが、試しに充電してみた。半日では充電できなかったので1日入れておいたらやはり液漏れを起こしてしまった。オートマチックタイマーがオフのときにLEDがまったく光らないのはヘタれ電池で液漏れを起こしてしまう。LEDがかすかにでも光らない完全に使い切ってしまったアルカリ電池は廃棄しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする