DBX-411MXの火口径はバンホーテンココア缶の口に合う
孫が骨折させたウルトラマンのフィギュアの修理にbondicの紫外線硬化接着剤を使い続けてきた。兄弟なのでこれまで何本骨折させたか。接骨院の腕も悪いので何回もおれた腕がある。3年目になってついにレーザーの電池がなくなった。2個入りを2パック百均で買ってきて直列3個にするためセロテープで巻いて入れ替えた。まだ接骨院を続けられる。
これまでも現在も神のお告げのもと戦争が起きている。このほどAIで神の声を人間の言葉に翻訳する翻訳機が発明された。早速国連で公式に認可されたが安保理ではまずどこの国の言葉を最優先にするかが議題とされている。いまのところどの国の言葉を第一言語にするかでまとまらず人間の言葉をだれもきけない事態となっている。間に合った
中国の古典を直接引用せず、間接引用になった。日本の歴史は古いといっても紀元前の記録が残っている訳はないので長くて1400年。かななら絶対に日本がオリジナルといえるが漢字では漢というところで歴史をほこれない。ひらがな2文字だと出典はなどとウンチクを述べるところはないが。縄文土器を使っていた時代は1万年以上で日本オリジナル。問題は字がないことで字ではなく土器の形をしたスタンプにしてスマフォで見せ合えばいい。
100均のlightning microUSB両用の充電コネクタを買った。iphoneならコンタクトの金属端子が見えている方を画面と反対の側にむける。金属端子は歯にみえるのでそれでapppleをかじるとマークになるのでアップルマークのついている側にさすと覚える。
P-01を格安sim(DMM sim ライト)をいれてスマホとモバイルルータとして使うためにごりぽんさんのプログラムでrootを取ってプリインストールファイルをけした.忘備録をごりぽんさんの力作をつかってrootをとってアプリを追い出し内部メモリに余裕を持たせることが簡単にできた.忘備録の書かれたときとtoolkitのバージョンが違うので説明にあるtoolkitの項目番号にわずかに違いがあるがほとんどそのまま作業して結果が得られた。
ただ自分の問題はusbケーブルでPCとP-01DとをつないたときP-01Dがusb メモリとして見えるときとADBケーブルによる開発の対象となるのだが、普通に継げばusbメモリとなり、P-01Dの設定->アプリケーション->開発=>USBデバッグとスリープモードにしないにチェックを入れるとADBケーブルとなるということに対応して,windowsのデバイスマネージャーのディスクドライブのDOCOMO FOMA P01D USB device とAndroid Phoneの下のAndroid composite ADB Interfaceとが切り替えられることをわきまえてusbメモリとしてP-01Dの内部メモリにアクセスするためにはこのチェックをはずすことだった.このチェック外しはtoolkitでバックアップを取ったときにP-01Dの内部のメモリからbackupされたファイルをコピーするときに必要になる。これをわすれてどうすればよいかあたふたした。もう一つのドジはtoolkitを起動するためにバッチファイルを管理者として実行”してはいけない”ことだった。androidのシステムを触るのであってwindowsのシステムを変更するのではないからよく考えれば分かることであったのに管理者として実行させてトラブった。あとはP-01Dの起動時の電源ボタンと音量の+ーとの組み合わせで入れるモードの種類を知ったのでだいぶ余裕をもってP-01Dを握っていた。アプリを消して電池の持ち時間を長くしてrouterとして活用したい。
ただ自分の問題はusbケーブルでPCとP-01DとをつないたときP-01Dがusb メモリとして見えるときとADBケーブルによる開発の対象となるのだが、普通に継げばusbメモリとなり、P-01Dの設定->アプリケーション->開発=>USBデバッグとスリープモードにしないにチェックを入れるとADBケーブルとなるということに対応して,windowsのデバイスマネージャーのディスクドライブのDOCOMO FOMA P01D USB device とAndroid Phoneの下のAndroid composite ADB Interfaceとが切り替えられることをわきまえてusbメモリとしてP-01Dの内部メモリにアクセスするためにはこのチェックをはずすことだった.このチェック外しはtoolkitでバックアップを取ったときにP-01Dの内部のメモリからbackupされたファイルをコピーするときに必要になる。これをわすれてどうすればよいかあたふたした。もう一つのドジはtoolkitを起動するためにバッチファイルを管理者として実行”してはいけない”ことだった。androidのシステムを触るのであってwindowsのシステムを変更するのではないからよく考えれば分かることであったのに管理者として実行させてトラブった。あとはP-01Dの起動時の電源ボタンと音量の+ーとの組み合わせで入れるモードの種類を知ったのでだいぶ余裕をもってP-01Dを握っていた。アプリを消して電池の持ち時間を長くしてrouterとして活用したい。
IPV6(V6プラス)接続でインターネットへの接続速度をはぼ二桁改善できた。スマホの接続スピードも改善できないかと妻に言われて、いよいよ買い替えかと調べてみた。中古のアンドロイドでババをつかまないようにするためにWEBにこれまで上がっている問題と解決策を調べた。第1はセルスタンバイによる電池の急速な消耗でアンドロイド4.3以降のものならほぼ対策がとられているし、音声通話をしないデータsimで起きることなので月々150円を追加してSNSつきのsimにすれば解消する。150円払うのがいやならdatasim patcherも解決策だ。第2の問題は田舎で使えなくなる問題のfomaプラスでつかう周波数に非対応のババの機器である。限られたババの機種ではusbデバッグモードからdiagモードへ入りツールをつかってfomaのbandをつかえる設定を追加する方法がある。隠れ対応というあたりくじ機種も存在する。3大キャリア毎にandroidを作っているはずはないから全部入りでキャリア毎に使える(使わせない)周波数を設定できるようになっているということだ。第3はAPNサーチ問題で大手キャリアから回線を借りている会社の名前のリストを順番に調べているので正しいMVNOを見つけるまでに時間がかかりすぎると言う問題だ。あらかじめ登録された余分なANPの名前をすべて削除したり、次のもんだいになるIPV4設定にするなどの対策があげられている。しかしこれはandroid5.xの問題でNVMOの種類の設定をSPNとするのが解決策であった。docomoではもう一つ問題がある。いづれにしても誤った解決策が広まるのが次の問題を引き起こすことになった。第4の問題はIPV4/V6の設定だ。携帯では地上局にあつまるIPV4のユーザーが多過ぎて処理に時間がかかり過ぎている。速度の低下として知られているが、IPV4/V6の設定で有線と同じようにこの低下を防ぐことができる。IIJがIPV4/V6設定ができる機器のリストを公開してくれているので、そこから選べばババは引かなくて済む。
古い古いnotePCの保守を頼まれた。今更だがideのssdにcloneしてうごかせばいいだろうとタカをくくっていた。ところがide-sata変換をしてsataのssdを載せた方がコストパフォーマンスは良さそうだ。ideのssdは型番が古い。udma2になる病気はbiosの更新をしないといけないとかいろいろと書かれている。基本はこれだがそこまで言及した記事は少ない。いろいろとwebを探らなければならないようだ
寿命の問題はまだまだ続いているのかもカメラのCF,SD
なんとMLCではread onlyでも寿命がくる
まずは大御所sandiskのページからちょっと前まではPIOでUDMA非対応だったらしい
Extreme IVとExtreme IIIの転送速度とUDMA
UDMAとESP技術の違い
UDMA対応のサンディスクコンパクトフラッシュカード
寿命の問題はまだまだ続いているのかもカメラのCF,SD
なんとMLCではread onlyでも寿命がくる
まずは大御所sandiskのページからちょっと前まではPIOでUDMA非対応だったらしい
Extreme IVとExtreme IIIの転送速度とUDMA
UDMAとESP技術の違い
UDMA対応のサンディスクコンパクトフラッシュカード
ダイソーで厚手の鋳物のフライパンであるスキレットが300円で売られていた。貧乏人のstoveなので2つ買おうと思ったが重ねると縁がしっかり合わない。熱気が吹き出してしまいそうだ。少し高いが二トリで2枚買った。2枚合わせにするとまあよくあっている。柄の側が少し開いているが熱い湯気が強く吹き出すほどではない。
イオンでもイモノのスキレットを売り出し始めた。こちらは柄をあわせて2枚がさねにすることができない。柄を反対向きにすると重ね合わせられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/0b92fd3b9f2cbae787a63a68b910ddb8.jpg)
友人から妻がスマホでgmailを使っているが、最近になって新着のメールを読もうとしてもスピニングホイールがまわり続けるだけでいつまでまっても内容が読めない。何とかできないかとの泣きの電話が入った。googleで調べてみるとgmailの最近のバージョンからそのようなことが起きているようだ。ここ
対策は
1)gmailのupdateをuninstall
2)play store で auto updateを止める
3)apkmirror.comからgmailの古いバージョンをさがす。3月14日のものをdown load
4)設定でセキュリティからunknown sourceをチェック
5)down load にいって落としたファイルをタップ、インストールする
6)昔に戻ってちゃんと読めるようになった
以上
ラインを使うは選択肢にはいらないようだ。
。
対策は
1)gmailのupdateをuninstall
2)play store で auto updateを止める
3)apkmirror.comからgmailの古いバージョンをさがす。3月14日のものをdown load
4)設定でセキュリティからunknown sourceをチェック
5)down load にいって落としたファイルをタップ、インストールする
6)昔に戻ってちゃんと読めるようになった
以上
ラインを使うは選択肢にはいらないようだ。
。