ML115でESXiをUSB memoruから立ち上げているのでゲストからUSBが使えない。ネットで捜したらUSBサーバーがある。SilexのSX-2000UがそれでUSBのポートが1つついた箱だがこれをLANにつなげるだけで,ゲストからみると自分のUSBポートのようにつかえるという代物だ。双方向のプリンターサーバーとしても使えるが,USBメモリーに書き込んだり,USB-HUBをつないでゲストごとにポートを割り当てたりできる。機能限定にした物を安く買える夢のような方法もある。
古いPCのHDDにOSをインストールするのにDOSでLANにつないでxcopyしていた。いまはFDlinux のsyslinuxをDOS領域からbootさせるようだ。DHCP/TFTPサーバーを用意しておいてHDDにOSがインストールできる。
WindowsでPXEネットワークブート用サーバの設定 - TFTPD32
世間でいわれる古いPCよりさらに5年遅れのnoteの場合はどうなるか。noteは拡張性がないのは分かっていたが,賞味期間も短かい。さらに古いとUSBで起動できないこととHDDをSATAにする方法がないのがいたい。安くなっているCFカードと変換インターフェースでSDDに近いものをつくってFANさえなければゼロスピンドルといっていられる。CFのFLASH memoryの寿命もlive CDなどRAM上で動くlinuxを使えば安心だが,windowsでは対応する物がないな。どうもEWFなるものがあるようだ。これをdesktopでつかえば2nd HDDをつないでSSDの寿命を長くできるのか
WindowsでPXEネットワークブート用サーバの設定 - TFTPD32
世間でいわれる古いPCよりさらに5年遅れのnoteの場合はどうなるか。noteは拡張性がないのは分かっていたが,賞味期間も短かい。さらに古いとUSBで起動できないこととHDDをSATAにする方法がないのがいたい。安くなっているCFカードと変換インターフェースでSDDに近いものをつくってFANさえなければゼロスピンドルといっていられる。CFのFLASH memoryの寿命もlive CDなどRAM上で動くlinuxを使えば安心だが,windowsでは対応する物がないな。どうもEWFなるものがあるようだ。これをdesktopでつかえば2nd HDDをつないでSSDの寿命を長くできるのか
蝉時雨さんのブログではまだwindows95が使えている.usb driver for win95まである。
http://semishigure.air-nifty.com/essay/2007/08/usb_e1b8.html
古いwindowsを使いつづけることにして,先をみて使えるパーツを購入しておけばよかったと反省。windowsの流行に買ったソフトは置いてきぼり状態で,しかもハードについての調べが不足していたから今買える物はWin98seで使えない。中古をさがすにはチェックリストを作る根気がいる。やはりはやくVMware player上に移植するしかないようだ。HDに付属のイメージコピーツールはwin98にはインストールできないし,どうやるか?
ここにまだドライバーがあるのだが、
http://toastytech.com/files/cruzerwin95.html
http://semishigure.air-nifty.com/essay/2007/08/usb_e1b8.html
古いwindowsを使いつづけることにして,先をみて使えるパーツを購入しておけばよかったと反省。windowsの流行に買ったソフトは置いてきぼり状態で,しかもハードについての調べが不足していたから今買える物はWin98seで使えない。中古をさがすにはチェックリストを作る根気がいる。やはりはやくVMware player上に移植するしかないようだ。HDに付属のイメージコピーツールはwin98にはインストールできないし,どうやるか?
ここにまだドライバーがあるのだが、
http://toastytech.com/files/cruzerwin95.html