無用の用無 失敗の記録帳、こうすりゃよかったのね。

webは失敗回避の知恵でいっぱい。他人には無用の用ですら無い自己中心的な備忘録です。口頭だけでまだ無形な話もあります。

わけあり(no NX bit)だから中古コンピュータが安い. windows8が(linuxも)インストール出来ない

2013年04月27日 | Weblog
追記
この情報はもう古い。神jan1が現れた.windows 8がインストールできるパッチができた.

junk noteのなかで比べて安く売られるものには訳がある。windows8は非力な32bit CPUでも動くようになっているがNX bitが必要だ。linuxもNX bitのないCPUを切り捨てることになった.32bit CPUで4GB以上のメモリーが使えるPAEとSSE2命令があることを簡単にチェックするためで本来の使い方ではない.intel(はM$Windowsに合わせて?32bit用cpuの生産を引っ張り続けたため)には切り捨て対象となるたくさんの32bit CPUがあるので中古noteを買う時に気にしてないと思わぬババを引く(64bit CPUではほぼ問題無い)。CPUが対応するかはインテルのサイト
http://ark.intel.com/
で面倒くさいが1個づつチェックするしかない.
pentium MはNX bitの有無をよくまとめたwikiである.
ここは間違いが多いので購入の参考にしない方がよい.たとえばcore 2 soloの U2200がwindows8に対応しないとなっているが 上記のintel siteでは U2200 は実は対応していて SU3300 の方が NXbit をもっていない.つまりwindows8には対応していない(私もよく確かめているわけではないので,よーく調べてから購入しよう)
celeron mobileでは 1.5GHz だけが非対応とされているが intel siteでは ULV 763 とULV 573 が対応しない.
pentium Mでは 全て対応となっているが,実はFSB533Hzのものしか対応していない.FSB400MHzの705, 715, 725, 735,755, LV 718 ,ULV 713, 723 は対応しない. ただし745,745Aだけは対応しているのでお宝だ。
atomでは E645C, E645CT, E665C, E665CT が非対応だ.
同じNOTEのシリーズのどれにババCPUが載っているのかはまで詳しく書いたリストはみつからないのでblack list は自分でつくるしかない.AMDの64bitなら大丈夫だが,そんなCPUを搭載したnoteは売れてなかったから中古にはでないし持っていたら手放さないだろう.しかし問題があるintel cpuをつんでいたから当時は割安だった.がいまではjunkになってしまったnote PCはどう救えばよいのだろう.ubuntuも nx bit のないCPUは12.04以降はnon supportになってしまうのがいたい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PL2303を載せたUSBシリアル変換ケーブルのドライバをwindows7/8(x64)に対応させる(その2)

2013年04月23日 | Weblog
中台戦争に巻き込まれてwindows8の時代に古いusbシリアルケーブルを使い続ける事が困難になった話.さらにM$の欲がついてくる。
PL2303をつくっているprolificが古い型のchipのwidows8でのサポートをやめただけでなく,中国大陸でつくられているまがい物chipをはじく用にしたのでwindows8で使えなくなったらしい.PL2303HXを助ける方法は最新ではなく古いdriveをあてることでもとは英語で面倒いのでここここを見る.ただしこれで一件落着ではなく,windows7/8の管理者の書き込み権限とデジタル署名の問題も同時に解決しなければならない.手順が複雑怪奇.勉強が足りないことを実感.

この知恵袋をもとにVID/PID対策を行えばよかったのだが、そこにもあるとおりM$がデジタル署名で金儲けをたくらんだのでwindows8では手間がかかる。便利なぶん商品価格が上がるのは当然と考えられる人はある意味幸せだ。(頭が軽いと金をだすことが人の常なので)頭の重さで金を惜しむ人はX64に移行せずwindows7(32bit)にとどまる事も必要かもしれない。
一番管理が厳しいのはwindows8(x64)だ。windows7でもupdateがあるたびにusb driverの保存に気をつける必要がある(署名のないドライバを入れることにだんだん障害がでることを覚悟する必要がある)。

それよりPCIのUSR-03のPID,VIDをeewriterで書き換えてしまって動かないようにしてしまったことが残念だ.しかも3本も.口笛を吹きながら調子よく壊していたかと反省しきり.一縷の望みはeewriterでVID,PIDを書き込んでから1度もポートから抜かなければ動くのでEEPROMがちゃんと書き換わっておらずRAM上に置かれたデータが消滅してしまうことに原因があると当たりを付けている.だれかHELP!!!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

basiclinux(その10)使っている人もいるんだ。Netcat (nc)によるバックアップ

2013年04月02日 | small linux
久しぶりにgoogle検索したらbasiclinux3.5を使って古いノートのbackup,recoveryをしている方をみつけた。ncコマンドをつかうのだそうだ。フロッピー2枚におさまる軽量linux(light weight linux )でも(だからこそ)PCMCIAのついた古いノートを助けられる。自分は古いノートをみな捨ててしまったので試せるのはいつだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする