Altera製FPGAダウンロードケーブルのByteblasterMVがパラレル接続なのでUSB接続のケーブルに変えられないかとの相談を受けた。いまさらプリンタポート付きのnoteは買えないとのこと。ここだけはゴミnoteが1番面倒がないから1台あげるよと答えたら,JUNK NOTEをもっと買える謝礼をだすからと頼まれた。
調査結果
ByteblasterMVの接続方法はJTAGと呼ばれるもの。(プリンタとの間の信号とは全く違う。USBパラレルケーブルは使えない)
対象としてるFPGA教育ボード(CQ出版のもの)の回路図では
パラレルポート25ピンの内,
JTAG信号には (2、TCK OUT),(3 TMS OUT),(8 TDI OUT),(11 TDO IN)
(9 out 12 in ケーブル接続検出),(13 nStatus in),(14 GOE OUT),
(7,10 ループバック),(15をボード電源),(18から25 接地)。
SN74HC541がバッファとして入っている。そこのCONF.DONEはどこにも接続されない。
Altera FPGAへのJTAG接続の資料ではFPGA側からみて
TCK(1K pulldown in)TDO(out),TMS(1K pullup in),TDI(1k pullup in)が信号で,JTAGモード制御のため nCE(GND), nCEO(NC), nStatus(10K pullup), CONF_DONE(10K pullup)にしておくようだ。
調査結果
ByteblasterMVの接続方法はJTAGと呼ばれるもの。(プリンタとの間の信号とは全く違う。USBパラレルケーブルは使えない)
対象としてるFPGA教育ボード(CQ出版のもの)の回路図では
パラレルポート25ピンの内,
JTAG信号には (2、TCK OUT),(3 TMS OUT),(8 TDI OUT),(11 TDO IN)
(9 out 12 in ケーブル接続検出),(13 nStatus in),(14 GOE OUT),
(7,10 ループバック),(15をボード電源),(18から25 接地)。
SN74HC541がバッファとして入っている。そこのCONF.DONEはどこにも接続されない。
Altera FPGAへのJTAG接続の資料ではFPGA側からみて
TCK(1K pulldown in)TDO(out),TMS(1K pullup in),TDI(1k pullup in)が信号で,JTAGモード制御のため nCE(GND), nCEO(NC), nStatus(10K pullup), CONF_DONE(10K pullup)にしておくようだ。