狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

ヒマラヤ桜

2012-12-12 06:35:17 | ひとりごと



12月12日、このぞろ目の水曜日、果たして「Memorial day」
となるのだろうか?


湯布院から帰宅してから昨日まで、病院を3院に通院する事に
図らずも日赤の定期検診が7日金曜日だった事が原因です。
土日は温和しく家で過ごし、月曜火曜日と、内科・整形外科に
通院した次第。今の時代多少のお金がないと病院にもかかれ
ませんね、3院併せて約2万円の出費でした。


表題の写真は1昨年の今頃植物園のHPからこの桜が咲いている
のを知って出かけて撮ったものです。少し濃いめのピンク色を
していましたが、どことなく春の「ソメイヨシノ」とは風情が
違うようでした。UPする写真が無くなり、一昨年の写真を再利用
させて頂きました。

先月27日に出かけたときはこの桜は咲いて居なかったので見る
事は出来ませんでしたが、この時期に咲いて居るのなら天気が
良いときに出かけたいですね。ただ気になるのは天気予報で
明日13日までは良いようですが、その後3日間は雨の予報と
なっています。予報が外れて晴れてくれたらいいのですが・・・

リニューアル

2012-12-11 09:56:59 | 



先日、大分自動車道山田SAがリニューアルオープンした・・・と
TVなどが報じていた。SAでまかなう電力はすべて太陽光発電だとか
北側の斜面にはその設備が施され、何となく落ち着かない雰囲気で
は有りましたが、省エネ対策としては仕方がないのでしょう。

SAの建物も非常に明るくて、食事処も清潔感に溢れ、味も良かった
ですね。翌日、湯布院からの帰りに、今度は上りの山田SAに立ち寄り
ましたが、こちらは旧態然としたままで、エッ何でだろう???と

よくよく地勢を見るに、こちらはソーラーパネルを設置するスペース
が無かったですね。

高速道路のSAは、例の「何処までも千円」の時代に急速に進化して
今では「みちなか」とかいう新語さえ生まれています。旅は列車より
車・・・が多くて、時折SAを利用しますが、以前に比べたら随分と様変わ
りしたように思います。


ソーラーパネルで埋め尽くされたSA北側斜面



ソーラーパネルの上部の空間にはまだ撓わに実った富有柿が

下り線だけに止まらず、是非とも上りのSAもリニューアルして
もらいたいですね。

この冬一番

2012-12-10 07:46:00 | ひとりごと



段々真冬に向かって行くにつれ「この冬一番」というフレーズが
頻繁に出てくるようになりました。この冬一番の寒さ・・・とか

今の時期は二十四節気の大雪の時にあたりますが、北海道や東北
には厳しい寒さが襲っていますね。福岡も6日初雪が降り9日にも
霙のような雪が降りました。例年に比べて厳しい寒さのように
思われます。

室温9度 湿度40㌫ですから、寒いはずです
慌てて暖房器具などの電源を入れても直ぐには暖かくなりません
朝起きて、身震いするような寒さの感覚は、決して嫌いではあり
ません。四季の中では夏が一番好きですが、だからといって冬が
嫌い・・・という訳ではなく、夏が一番でも(秋・冬・春)は同列で
二番目ですから、私の中では。

今日から暫くは独り暮らしになります。
カミサンが姉の病気見舞いで上京するからですが、まあなんとか
なるでしょう。

しかしながらホント寒い朝です。


写真をUPしないと載せる写真が無くなりましたよ

γ-GTP

2012-12-09 09:28:02 | 暮らし


γ-GTPは肝臓機能を知る数値ですが

○ 9~32(成人女性) 正常値。10~50(成人男性)

○正常値の上限~100…
 アルコール性肝障害、薬物性肝障害、慢性肝炎、脂肪肝で多くみら
 れる数値で肝硬変、肝がんの可能性もあります。

○100~200…
 アルコール性肝障害、薬物性肝障害、慢性活動性肝炎で多くみら
 れる数値で肝硬変、肝がん、脂肪肝、胆道疾患の可能性もあります

○200~500…
 アルコール性肝障害、閉塞性黄疸、肝内胆汁うっ帯で多くみら
 れる数値で慢性活動性肝炎の可能性もあります。

○500以上…
 急性アルコール性肝炎、閉塞性黄疸、肝内胆汁うっ帯などで
 みられる数値

-----------------------------------------------------------

と、医学書には書かれていました。初期段階においては自覚症状が
無いことから「肝臓は沈黙の臓器」と呼ばれて居るようです。

亡き父が矢張り肝硬変・胆管癌を患って90歳で亡くなりましたが
どうもDNAを受け継いだようです。僕の場合は数多くの薬を服用して
居ますから「薬物性肝障害」という事になるのでしょうか。


痛風→リュウマチ→糖尿・・・と病種も増えて、最初の痛風を患って
10年近くになりますから「薬物性肝障害」が起きても何の不思議も
感じませんが、それだけに先々の事を考えると「不安」になりますね

ただ医者はヘモグロビンエーワンシーの値は気にして注意もしますが
γ-GTPの値に関しては一言もないのはどういう理由なのでしょうね?
不思議です。

凄かった

2012-12-08 03:57:12 | ひとりごと



昨夜午後9時頃の雷、凄かったですね!
雷鳴といい稲妻といい、あんな大きくて激しい雷には久し振り
に出会いました。いってん俄にかき曇り・・・というか、みるみる
真っ暗な空になり、あの雷鳴です、驚きました。

東北の方でも、3・11の余震と思われる、可成り大きな地震が
起きて、津波の心配やら、大変でしたね。

北海道の強風といい雪といい、何か変ですね、変と言うより
異常に近いですね。

6週おきの定期検診、検査結果は良好とはいえず、気が重い日
になりましたが、くよくよ気にし過ぎても良くありませんから
次回の検診まで頑張るのみです。

コレは良い写真だ・・・と思う時に「良い写真ですね」と言われる
のは嬉しいのですが、そうでない写真の時に褒められても何と
なくおしりがむず痒いです。

師走に入り、ホント、なんとなく気ぜわしくなりましたよ。



奇遇?

2012-12-07 07:18:12 | 



まさに奇遇
今年の7月に小国町の「四ツ葉」という宿に泊まった
この宿は山あいを切り開いて造られた宿で、総てが戸建風に
造られてそれぞれに風呂が設けられている。食事は「食事処」で
いただくのだが、そこで給仕に出てくれた50歳はすぎたであろう
いわばおじさんが黒白の格子縞のシャツにお揃いのベレー帽という
出で立ちで給仕にあたってくれていた。


その時は親しく話す機会も無かった。またその時はその宿の主かと
思っていた。あれから5ヶ月が経って今度は湯布院の宿でまた給仕に
現れた。全く同じ出で立ちで、アッ「四ツ葉」の人だ…とすぐに
気がついた。全くそういう情報を持たずに出かけたもので、正直驚いた


五箇所くらいにグループの宿が有り、ぐるぐる回っている…と言って
笑っていた。奇遇だと思ったのはその宿での仕事はその日が最後で
明日からはまた別の宿に回るそうで、その日に泊まらなければ会うこと
も無かったわけで、まさしく「奇遇」と言っていいでしょう。


今日はこれから日赤へ定期検診に出かけます
六週間があっという間に過ぎましたよ。

2012-12-06 13:50:18 | ひとりごと



宿で目が覚めたら外は雪が降っていた
由布岳は昨日から冠雪していたが、朝方には可成雪雲に覆われて
いた。とにかく寒い朝だった。気温は零度。



上の写真は金鱗湖に流れこむ小川で獲物がくるのを物音も立てずに
待つ鷺です。

旅に出かける前から「雨」だと覚悟をしていましたが、5日も6日も
雨は降らなかったですね。福岡もお日様が出ていました。



上は、亀の井ガーデンの中の、右は雑貨屋「鍵屋」です
前に来た時は営業していた「写真突き当りの建物で」喫茶店は
店仕舞いしていました。時代の移ろいは意外と早いものですね


よって鍵屋二階の「天井桟敷」にてコーヒーを頂いてきました
湯布院は今度が二度目ですが、まだまだ見尽くせませんね。

鶏卵素麺

2012-12-05 01:11:36 | ひとりごと



過日倒産した老舗菓子屋の名産に「鶏卵素麺」というのがある
一口に申せば「茶菓子」で抹茶(お薄)を飲む前に頂くのがこの
茶菓子・・・と言われる物で、それだけに伝統的であるし、銘菓たり
うる菓子だと思う。その鶏卵素麺については、ご本人には大変失礼
かとは思うのですが、笑い話があるのです。

吃驚水をコンビニに買いに行った人とか、米を食器洗剤で洗って
ご飯を炊いた・・・なんて話に似ていますが、何とこの「鶏卵素麺」を
茹でた御人が居るのです。無知と言えば言えなくも有りませんが、
人間、多かれ少なかれ笑い話になるような失敗は少なくとも一つ
は有るかと思いますので、これを真面目に語られた人はどんなにか
目を丸くされたことでしょうね。

結果は誰もが想像の通りです。
パンプキンスープみたいになった事でしょうね


さて5日になりました。今日は湯布院へ一泊旅行に出かけます
過去仕事では行ったことが有りますが泊まることは無かったので
初めてのお泊まり・・・ということでしょうか。一昨年だったかな
杉の井に行く途中に金鱗湖や町並みは散策しましたので、大体の
事は判ります。

ただ天気が生憎で、9日までは雨の予報となっています
よって他に回ることはしないで泊まって温泉に入り、朝ご飯を頂い
たら、即帰宅・・・ということになりますね。

老舗

2012-12-04 03:09:04 | ひとりごと



福岡の老舗菓子店が倒産した
それは「339年前の延宝元年創業(株)松屋菓子舗」である
負債総額は2億5千万円。川端の明治通りに有って、昔は路面電車が
通っていて「貫線」と言っていた、その通りに有ったのだ。

大崎周水堂・松屋・杉田写真館・・・と店が並んでいたと思う。その前
は博多座である。それこそ博多の街の「目抜き通り」と言って良い。


昔、小・中学校の同級生がその額縁やに勤めていたことも有ったし
後年、杉田写真館の人と知り合って長くつき合っていた。また勤務
していた会社の御用で、松屋には名物の鶏卵素麺を買いに行った事も
何度もある。

余りにも長引く不況のなせるわざで、スポーツ用品店の三鷹も倒産し
ている。負債総額は此方の方が多く、関連二社で11億円となっている
福岡・博多に長く住んで居る人にはどちらの会社も馴染み深い。
ココまで不況が長引くのは政治に問題有りで、16日の選挙には是が非
でも投票に行きたいものだ。



二枚の写真は、先月27日、何れも植物園で撮ってきたバラです
大半が盛りを過ぎていましたがいくつかのバラはまだ花を残して
いました、その数少ないバラの写真です。

表題のバラからは「ヒョットコ」を連想してしまいますね
いや「オカメ」でしょうか・・・

日付は変わり今は4日AM3時を回ったところです。外は風雨が強く
ガタゴト、風が窓を鳴らしています。これから気温は下がる一方
で、夜明け前の最低気温8度、最高気温9度の予報です。
風邪にご用心下さい。


真冬並?

2012-12-03 12:40:12 | ひとりごと



今日の最高気温は16度・・・と予報されています
予報の通り太陽は燦々と輝いて見た目にも暖かさを感じます
ただ、暖かさも今夜の雨で一変し、明日の最低気温が8度最高
気温9度との予報で真冬並の寒気に見舞われそうです。

まあこれからは厳しい寒さにはなっても暖かくはなりません
せいぜい「小春日和」を楽しむくらいでしょうか。



上の山茶花の写真は前日UPした山茶花に似ていますがあちらは
散歩道で、こちらは植物園で撮ったものです。もしかしたら山茶花
の花の種類は同じなのかもしれませんが、名前までは判りません。


大体において、夏休みと冬今頃は、カミサンはスクーリングで不在に
することが多かったのですが、通信大学が終えた一昨年からは出かける
こともなく、年中面突き合わせて暮らしていましたが、この暮れは
病気見舞いで東京へ出かけることになって、10日~5日間は独り暮らし
になります。

暮らしの不自由は一切感じないし、気楽に自由に生活出来る楽しみも
生まれます。もっとも独りで料理して・・・なんてことは、食も細くなって
いるので、しませんが、風呂を掃除したり洗い物をしたりの水仕事は
冬場だけに一寸面倒臭いですが、仕方有りませんね。

自由はタダでは得られませんから。
好きな写真でも撮りに出かけますよ。