狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

小満

2013-05-21 10:09:39 | ひとりごと



オリエンタルリリーですが、この百合も咲くのが遅いです
まだ小さな蕾ですから、写真のように開花するには10日以上は時間が
必要でしょう。今日は21日、夏至の一月前・・・になりますね。

朝方5時前に目が覚めて窓から外をみると、薄ぼんやりと白んでいました
早いです。暦のページで調べて見たら、日の出=5:14 日没=19:16
と有りました。よって昼の時間は14時間02分ということになります。


5月21日(小満)・・・万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る
とありました。


これからは太陽の陽射しが一段と強まって
あっという間に日焼けしてしまうでしょう、ご用心下さい。

う~ん

2013-05-20 09:38:40 | ひとりごと



う~ん、もう20日ですか

今年は桜も躑躅も咲くのが早かったけれど、表題の百合やアマリリス
の一部は遅いものもありますね。花、それぞれにも都合が有るのでしょう

植物園と駕与丁で撮ってきた写真の整理がつかないのでここへUPするのが
遅れています。名前が判らないバラは名札も一緒に写真に納めるのでその
照合がなにかと大変ですね。

それだけを集中してやれば良いのでしょうが、合間に鉢の手入れをしたり
植え替えをしたりで、なかなか進まないのが現状です。


バラ園のバラも美しく見られるのは今週あたりまででしょうか
次は秋まで待たなくてはなりません。そろそろ「花菖蒲」の便りが届く
頃でしょうか。花菖蒲は、激しい雨の後は花びらが傷ついて綺麗では
有りませんから、行く時を選んで出かけるのが良いと思います。

福岡では太宰府の花菖蒲が有名ですが、佐賀大和にある大和菖蒲園も
花数では太宰府に劣りませんし、宮地嶽神社の花菖蒲もなかなかの
ものですよ。




2013-05-19 13:51:37 | 花造り



昨夜半から、久し振りの雨になった
雨になると持病のリュウマチが痛くなるが呼吸が楽になるし
ドライスキンも痒くならずに済む。雨は午前中で降り止んだ

土日で水道工事をするからと、木曜日に若い女の子が挨拶に来た
市の職員ではなく工事を請け負った会社の事務員らしかったが、
本当の処は定かではない。謝ることに慣れたバイトかもしれない

いまの時代はなんでもありだから、うわべだけでは物事の判断は
下しにくい。


写真は「二色咲きすかし百合」の花で、忘れずに咲いている
昨年も今頃に写真に納めているので、ほぼ正確に、季節を違う
ことなく咲いた・・・ということになる。

植物は何で季節を見極めるのだろうか、太陽の位置?気温?



まあ何れにしても生きている者は「賢い」子孫を残す術を知っている

花の季節

2013-05-18 09:22:04 | ひとりごと




花の季節・・・まさに今がそのときではないでしょうか
何処へ出かけても咲き誇る花たちに出会えます。躑躅がほぼ
終わりいまはバラの季節。福岡には有名なバラ園が5箇所ほどあり
ますが、流石に全部見に行くのは難しいです。

先日は植物園に、昨日は賀与丁のバラを見てきました。どちらも大勢の
人達で賑わっていました。中でも植物園は動物園も併設されていますの
で、僕が出かけた日は遠足で、各地からの幼稚園児が大挙して押し寄せて
いましたよ。 賀与丁は比較的お年を召されたご婦人方が多かったように
思います。


表題の写真は、植物園で撮ってきたベコニアの花です
下の3枚は賀与丁公園で撮ってきたバラの写真です。植物園の薔薇の写真は
まだ整理が出来ていないので、順次UPしたいと思っています。










では良い週末を・・・

人の名に因んだ花の名

2013-05-17 08:55:45 | 花造り



いにしえより有名な人の名前に因んだ花がありますね
バラとかシンビジウムとか蘭などに付けられています


表題のデンファレは、過日ブーケで頂いた「紫色のデンファレ」です
写真は切り花ではなく植物園で撮ってきた実際の紫色のデンファレです

今日は後3枚の写真をUPしますが
その一枚は「十月桜」という名前の桜の写真で、その名の通り10月に
花を咲かせます。早春2月にも咲かせることが有るとかで、実際に2月に
咲いたところは見た事が有りませんが、10月に咲いているのは散歩コースの
那珂川河畔で見かけます。



↑が十月桜です


後の2枚は「Summer night dream SACHI」という蘭の花です、和名「純白の妖精」
という名前が付けられています。






上の写真の花は、母の日のプレゼントで清水の方から贈られたものです
もう1週間にもなりますが、鉢植えなのでまだ元気に咲いています

そうそう、頂いたブーケの「紫色のデンファレ」もまだ枯れずに
咲いています。長持ちですね~

販売所は?

2013-05-16 09:31:49 | ひとりごと



どうしても先週土曜日(11日)の朝日新聞が欲しいので販売店をnetで
探した。見あたらない、やっと見つけて尋ねてみたらその販売所は既に
閉鎖されていた。次に老司の販売所へ、やはりそこも「朝日新聞販売所」
の看板はペンキで塗りつぶされ、当然のことながら閉鎖されたままだった


もう一店塩原に有るのを思い出して尋ねたら、そこは閉鎖されては
いなかった。私の元は朝日新聞ファンで長年購読していたが、いまは
カミサンしか読まないので、カミサンが好きな西日本新聞を購読している
年間契約なので販売店の事までは考えなかった。西日本の販売店は自宅の
直ぐ近くに有ったから、あるのが当然と思っていた。


昔は、近所を少し歩くと何処やらの新聞販売所が有った
朝日・毎日・読売・日経・西日本、そうそう夕刊フクニチなんて販売所も
有ったと思う、ただフクニチはその後廃刊になってしまったが、子供の
時には家はフクニチ新聞だったと思う。



バイトも意外に簡単にしていた友人もいたが、いつの間にやら活字離れが
進んでしまったようだ。かくいう僕自身も新聞は滅多に読まなくなったし
大抵はPCでnetのダイジェスト版を見ている。見たいときに何時でも見られる
のが良いのだ。ただ本だけは買って読む。

この後、新聞販売所はどうなるのでしょうか?
まさか新聞が無くなる・・・なんてことにはならないとおもうけれど
新聞も数社のものを読んでいたことも有ったけど・・・

ココにも円安の・・・

2013-05-15 05:27:46 | 花造り



第5のメジャーとも言われている「THE PLAYERS Championship」が
9日~12日まで 、ピート・ダイ設計の「TPC Sawgrass」で行われ今期
好調のT・ウッズがトータル(-13)で今期4勝目、通算78勝をマーク
優勝賞金(1.710.000$=約1億7千万円強)を獲得し、合計5.849.600$を
獲得し2位との差も200万ドル以上に開きました。


T・ウッズの強さが際立っていますが、目標は、あくまでメジャーで勝つ
事でしょう。6月の全米オープン、7月の全英オープンで勝てるか・・・が
今後の注目されるところでしょう。因みにアベノミクス以前の為替だと
80x171万$=1億4千万円弱ですから、3000万円位得したことになりますね
但し、日本で使う場合の話で、アメリカ国内で使う場合には何の関係も
有りません。


あの試合TVで観戦して居ましたが、S・ガルシアは共に(-13)で迎えた
17番ホールで、1打目を池に、打ち直しの3打目も池に落としこのホール
5オン2パットの7をたたき、次の18番ホールでもダブルボギーと崩れ残り
2ホールだけで(+6)となり通算(-7)で8位タイまで順位を落としてしまい
ました。まさにピート・ダイの浮島の罠に嵌った格好になりましたね。


日本でもピート・ダイ設計のゴルフコースでトーナメントを開催して
いましたが、今は開かれていないようです。こういう難しいコースで
鍛えられてこそ、日本人プロゴルファーも強くなるのでは・・・と思い
ますが、如何でしょうか?


最後

2013-05-14 05:08:03 | 花造り



表題の写真は椿の花ですが
もう最後でしょう。こんな時期まで咲いて居たのは、山間だった
からだと思います。今は花も落ちて、葉が輝きを増して綺麗です
照葉樹はきらきらと輝いていますので特に綺麗にみえます


山嗤う・・・まさにその時期ではないでしょうか
野に山に、また海にも遊びに出掛ける絶好の季節です。



クレマチス(鉄線)↑




ツツジ(大紫)です。

食い意地には勝てず

2013-05-13 04:36:47 | 暮らし



Mother's Dayの12日、夕食に「ちらし寿司」が出てきた
お吸い物は「アオサ」ダシが利いた旨いお吸い物で、ちらし寿司
ときては、持病の糖尿など何処吹く風で、食い意地には勝てず
お代わりまでして腹を膨らませてしまいました。
血糖値が・・・なんて、食った後で後悔しても既に遅し・・・です
こういう不摂生な食事を、たまにするから血糖値は下がりませんね


昨日は夏日を記録した気温も、流石にAM4時半では室温17度位が
限界かもしれません、早朝でも夏日になるのは6月に入ってから
でしょう。


市内に住む、もう一人の子供が尋ねてくるかも・・・で作ったちらし寿司
結局二人で食べる事になり、今し方朝食に頂いてきました。造りたて
より、総ての素材の味が馴染んで実に美味になっていました。


近頃作る「カレーライス」も、僕に言わせたら「絶品」に近くて
これも造りたてより、翌日になった方が美味しいですよ。


何でもそうですが、煮物は1日時間をおいた方が美味しく頂けますね
お陰で太る一方です。

Mother's Day

2013-05-12 08:48:46 | ひとりごと



「孝行したいときには親は居ず」とは、よく言われる言葉です
僕もその言に逆らえず、既に父母とも現世には居ませんね。
カミサンの方も既に他界されていますので、親はどちらも不在です

逆に子供がいますから、母の日は祝ってあげるのではなく、祝って
もらう側になっています。昨日も静岡に住む次男から鉢植えの花が
届けられました。Summer night dream Sachi(純白の妖精)という
長い名前がついた蘭の花です。


下記URLはwikipediaの母の日の記述が掲載されているページのアドレス
です。興味がおありの人はコピペしてお入り下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E3%81%AE%E6%97%A5





近頃は夜明けが早くなってAM5時を過ぎると明るくなってきます
夜もPM7時近くまで明るくなっていますね。

考えてみたら来月にはもう「夏至」を迎えます
昨夜「リンカーン・秘密の書」なるDVDをみましたが
あの中でも「一日一日が風のように過ぎ去っていく」と言うような
ことを言っていましたね。刻の流れの速さは現在も過去も未来も変わる
ことがない普遍の刻みで有るはずなのに、何故そう感じてしまうのでしょう?


昨日の続きのバラの写真です