goo blog サービス終了のお知らせ 

まつぼっくりの日々

日々の出来事を綴っています。  

伊吹山

2022年07月18日 19時32分54秒 | 
2022.7.17(日)
新幹線で米原駅へ到着。
駅前からはバスで、伊吹山9合目まで一気に連れてって貰います。
所要時間は1時間20分。
到着🗻
残念ながらガスがかかり、
眼下の琵琶湖はお隠れ中。
登山開始。

写真を撮りながらゆっくり登る。
花の名前は後で調べることに。
























頂上に付きました。
一等三角点。
しばしゆっくりし、

スカイテラスでお蕎麦の昼食。

帰る頃になって、
少しだけ琵琶湖が見えました。
見え方が微かすぎる(笑)
再びバスに乗り下山。
駅近くの飛び出し坊を発見。
さすが発祥の地。
私の地元では見かけることかなく、大きさとイキの良さにビツクリ!
注意喚起の役目は十分だ。
この日は米原で宿泊です。

明日は竹生島へ。

ばくち山

2021年11月07日 19時14分19秒 | 
半年ぶりに登ってきた。
ばくち山から瀬戸内海を眺める。
空も海も真っ青。
きもちいいー。

途中で、この山へは100回ほどの登山歴を持つ、85歳の女性に出会った。
1人でゆっくりと歩を進めていた。

下山後、
山登りより久しぶりの
温泉へ行ってみた。
かれこれ2年ぶりだと思う。

コロナ感染にビクビクしながらも
超気持ちよくて、
山の疲れがとれた感じだ。

安心な生活に早く戻れるように願うばかりです。


塩生山(はぶやま)

2021年05月08日 21時50分20秒 | 
三豊市詫間町、瀬戸内海に面した標高141mの山

詫間中学校近くの
新浜登山口から11:35スタート
頂上までは540m。
頂上まで後280mには分岐点。
分岐点を左へ進むと詫間町新四国88ケ寺巡りが出きるようだ。今日は右側へ。
頂上まで後200m辺りには、ほぼ竹になりかけているタケノコが顔を出していた。

道は整備されていて歩きやすい。
頂上へ12:00着。所要時間25分。
坂村真民さんの「念ずれば花開く」の句碑と三角点。
頂上は広く見張らしがよい。
瀬戸内海が見渡せる。
今日は少し霞んでいる。

しばし休憩し下山。
今日は下調べせずに来てしまったけど、
登山口はもう1つあったようだ。
塩生(はぶ)の方からも登れるよ、と地元の婦人が教えてくれた。

この辺りはかつて塩田だったそうな。

穏やかな瀬戸内海だ。


高鉢山

2021年04月30日 22時19分24秒 | 
香川県綾川町、高鉢山。
讃岐七富士の1つに数えられ、
その中では1番高く、標高512m。

登り口の看板には「絶景、山頂まで470m、30分」と書いている。
シャガの花を道路脇に見ながら、
10:55出発
2分登るとすでに2合目。
小さなログハウスが3棟。
ここからはひたすら階段を登るようだ。
枝と枝が絡まって芸術的な木。
階段はよく整備されている。
まだまだ続く。
木漏れ日が差すと、
萠黄色に輝く若葉に癒されつつ、
頂上へ到着。所要時間25分。
木々に遮られ視界は今一。
ちょうど、高松空港から離陸した飛行機が飛ぶのを見た✈️

高鉢神社へおまいり。

神社の裏手に三角点。
少し休憩して下山。


今日は、
胃痛や疲労感、口内炎などで体調不良が2週間ほど続いていた後なので、
距離的にはちょうどよかった。

妙見山へ

2021年04月16日 21時19分46秒 | 
香川県三豊市、妙見山へ。
「ふれあいプラザにお」に駐車。
妙見山中腹には、「妙見さん」と呼ばれる神社があり巨岩のパワースポットともなっているようで、ワクワクしながら
10:00登山開始。
車道を10分ほど登っていくと、もみじ谷公園へ向かう登山道の案内板がある。
登りはこの登山道を使わず、クネクネとした車道をひたすら歩き、
10:30 スタートから30分で
妙見宮の鳥居前に到着。
ここまでは車でくることが可能で、駐車場もある。
鳥居をくぐり、
210段程の石段を登ると、妙見宮本堂。
本堂の屋根は、岩屋石と天蓋石の2つの巨岩で覆われている。
圧巻の迫力だ!

巨岩には、人が通れるくらいの洞窟があるらしが、現在はコーンが立てられ入ることができないようで、残念!


さて、ここから妙見山へ。
妙見山へ向かうルートは2ルート。
左右2方向、どちらでも可能のようだ。

本堂に向かって左へのコースを辿ってみた。登山道は人1人が通れる細い道で、所々滑りやすい所もある。

登山道にも巨岩が多く
巨岩の前には石碑があり花が添えられている。

小千貫岩からの景色


千貫松と大師堂への分岐看板。
本宮からここまで、20分。

ここから大師堂方面へ下っていくと
本宮の右側ルートへと繋がるのだろうが、
坂道が急だったので先ほどの道を引き返すことにした。

11:40
本宮を後にする。
石段を下り、鳥居の前からは車道を通らず登山道を使って下山。

こちらにも巨岩がたくさんあり
先ほどと同じく碑と花が添えてある。
ものの数分で、登りの時に見た「もみじ谷公園」の案内板横に着き、

12:00
駐車場へ到着。

振り返ってみると、
先ほど見た妙見宮の大岩が見える。

道路脇にはツツジが満開で癒される。
今日もいい汗かきました。