ちょっとしたハイキングと思って登りだした稲荷山。
頂上までどのくらいかかるか調べてないし、登りの階段も辛くて、歩きながら"どこで引き返そうかなぁ~"と、ず~っと考えていました。
少しずつ周りが山の様相になってくると、引き返す人たちも増え、私は迷いながらも進み続け…
途中で視界が開けたところにきてビックリ。こんなに階段を登ってきたんだなぁ~!
ここまで来ると、もうテッペン行かないと気が済まなくなり、四ツ辻のお茶屋でソフトクリームを食べたら一気に頂上へ
そして到着ぅ~
頂上の一ノ峰。残念ながら、頂上から京都市内を見渡せる場所はありませんでした。
私は下りてきた方のアドバイスに従い、三ノ峰方面から頂上を目指し、御劔社方面から下りましたが、三ノ峰方面から登った方が若干緩やかなので登りやすいと思います。
下る途中で変わった手水。狐像の口から出てます。
行きは休憩しながら登って1時間くらいでした。帰りはたくさんの方(特に親くらいのご夫婦)から『あとどれくらいですか?』と聞かれました(笑)大体の時間を伝えると、だいたいの方が『あかん!またにしよ!』と苦笑い。
山の上の方の鳥居が切れた箇所は森の様相。
久しぶりにこんな自然を眺めながら歩いたのでリフレッシュできました
去年のお礼を済ませた後は、伏見稲荷大社へ。
ずっと訪れたいと思いながら、なかなかその機会がなかったところです。
やっと、やっと念願叶った!という心境です。
私は大阪の稲荷神社の幼稚園に通っていたので、随分と大人になってやっと総本宮に来れたということになるのかな。
子どものころは、『宮司姿の園長先生が格好いい♪』位の認識でしたけどね(笑)
ここから先は当然にどこもかしこも朱塗りなんですが、前日に赤いチームにやられている私としては少々辛い……(笑)
だって0って……いや、もう何も言わないぞっ
お参りをして、この裏側から千本鳥居が始まります。
いよいよ千本鳥居へ。
いろんな方の写真は見てたけど、実際も圧巻でした。
異空間という感じ。
始まりは朱塗りも鮮やかなんですが、稲荷山をだんだん登るにつれて雨風にさらされてくすんだ鳥居も目立ち、それが周りの大木と強調しあってる気がしました。
ちょっとしたハイキングです。
聖地巡礼の翌日は、京都に寄りました。
まずは去年1月にお参りした市比賣神社と八坂神社へ。
なかなか京都に行けないな~と思って気にかかってたけど、ちゃんと去年のお礼をして御守をお返しできてヨカッタ。
来るのが遅くなってしまったけど今年のこともお願いしてきました。
写真は八坂神社だけですが…
本殿。本殿正面の舞殿は改修中でした。
美御前社ももちろん寄りました。心身ともに美しくなるよう十分にお参りしてきました。ご利益あるといいなぁ~
ゴールデンウィーク直後の休日だからすいてると思ったけど、結構な人混みでした。京都は年中観光客が多いのかな。
八坂さん近くの路地。
こちらは、伏見稲荷の近くのけんどん屋。
うどん屋さんですが、丼ものも美味しいらしいので、欲張ってミニ丼付きのセット+きつねをトッピングしました。
うどんはモッチモチ。
ミニ丼は玉子丼でしたが、玉子の甘さとピリッと山椒がちょうどよくて両方とも美味しかったです。
海~♪
七里ヶ浜の景色です。癒される~♪
江ノ島から鎌倉を目指して海岸線を歩き出しました。
…といっても、太陽が落ち出したら急に寒くなったので、稲村ケ崎で江ノ電に乗りました
多分、江ノ島→鎌倉の半分くらいですよね。半分で断念するなんて、、、
このリベンジは、春に行うことになりました(笑)
そして鎌倉→江ノ島の方が景色的に良いかな~とも。
寒くならなければ歩けそうなので、これは絶対にリベンジするぞっ!
前後しますが、これは江ノ島出発後すぐの腰越海岸。
いい天気で景色もいいし、最初はガシガシ歩いてました。
ちなみに、2つ下の記事のサーファーさんも七里ヶ浜です。
久しぶりに海をたくさん眺めてたくさん深呼吸してたくさん癒されてきました。
やっぱり定期的に海に来ないと生きていけん。
海、大好きだ~♪
うん。
またしばらく頑張れそうです。
1月2日。
江ノ島から富士山がキレイに見えました。残念ながら午後は雲に隠れてしまったので、午前中だけの絶景
江島神社でお参りをしておみくじを引いたら、吉でした。
『何事も思うようにならず不安ですが、意志を強くもち仕事にはげむことです。これをすれば幸運にめぐまれます』、だそうです。
う~ん、、、何となく去年のおみくじと似てる気がする…と思って1年前の記事を読み返したら「自己の職務に熱心につくしなさい」だって。
やっぱり。
ワタクシ、今年も『仕事』だそうです。がんばります。。。
お参りの後は、江之島亭で釜揚げしらす丼を食べました♪
まずは、もちろんコレ
天然酵母入りとかいうビールで、とっても甘めでした。
瓶もグラスもブルーでオサレではないですかぁ~
今の時期はしらすは禁漁なので、生しらす丼はありません。
確かアユの稚魚の保護のため…でしたっけ?しらすと一緒にとれちゃうからでしたよね??
釜揚げも侮ることなかれ。フワフワで美味しかったです~♪
この後は、怒涛の散歩です(笑)
さて。
いよいよ工場夜景!!!
いきなり昭和電工工場と月です。
右の三角形が2つ並んでいるのが、川崎天然ガス発電。
山下公園から出航して、多摩川の手前まで、川崎の千鳥町あたりまでを1周するクルーズです。
東亜石油。
これは……忘れちゃった(笑)
海からの工場夜景見学は想像以上に楽しかったです。写真では分かりづらいですが、凄くキレイだったし。
次は、今回のルートとは反対側、本牧あたりのキリンが見たいなぁ~。
あ、キリンというのは、よく港にあるガントリークレーンのことです。本牧方面にたくさんあるんですよね~♪
夏期休暇は、あとは映画を見たり、久しぶりの友達に会ったり、毎日出歩いてめいっぱい遊び倒しました。
普段行けない平日のyogaのクラスに行こうと思ってたのに、全然そんな時間がなかったです(笑)
こういう連休もいいなぁ~。あ、でも本当は旅行に行きたいっ!!!
京浜工場夜景クルーズに行ってきました。
横浜・川崎にある工場の灯りを海から見るツアーです。
…と言いつつ、まずは横浜が誇るみなとみらいの夜景から
大さん橋からでもこんな感じに見れるのかな。ベイブリッジからもこんな感じに見れると思うけど、ちょっと遠くなるし…。
この方向をこの近さで見れるのは、なかなかないと思います。船上ならではです。
大黒大橋の下からベイブリッジを
大黒大橋をくぐると『港から出ていよいよだな~』って気分になります。
ベイブリッジ
こちらは鶴見つばさ橋。通常は白に光ってますが、30分に1回(だったかな?)エメラルドグリーンに光ります。
久しぶりに海を間近で見て船に乗れて、それだけでも大満足でした。
磯の香りをたくさん吸って海風にあたっただけで『ふわぁ~~~幸せだぁ~』と(←これは怪しいですかねぇ
)。
めちゃめちゃ元気になりました!!!
やっぱり私は定期的に海に来ないとダメみたいです
大黒ふ頭のぐるぐる(笑)
ここ一帯は一際明るくて、何か大きなエネルギーが人知れず蠢いているような雰囲気。
横浜の物流の拠点だから、そりゃあ蠢いてるワケよね~。
船も停泊できてコンテナもあって荷捌きしてあの"ぐるぐる"に乗って各方面へ運ばれてくんだから。
自動車運搬船。聞かないと、とてつもなく大きくて船というより四角い箱が浮かんでいるようにしか見えませんでした。
なかなか見れないそうです。ラッキーでした。
横須賀のアメリカ海軍や海上自衛隊の艦船を45分のクルーズで見る「軍港めぐり」。
実は1年位前から気になってたけど、土日は大人気で結構先までチケットが取れず、やっと!やっと!!やっと!!!GWに実現しました
がっ、当日は雨、、、
写真たくさん撮りましたがどれも暗いです でもたくさん載せちゃいます(笑)
まずは、ドライドック。船舶の製造・修理の施設で乾ドックともいいます。
写真は2号3号ドライドックですが、1号は明治4年に完成した日本最古のドライドック…で、現在でも修理に使われている現役ですっ!!!
ドライドックの右側が開閉して船が入っていき、扉を閉めて海水を排出して船を修理するそうです。
これがクルーズスタート直後に見れるなんて凄い!でも、ドライドックは遠めですが陸からも見れます。
お次はアメリカのイージス艦(イージスシステム搭載艦)。かっこいい~~~
これは海上からでないと絶対に見れない空母!!!
海上だと比較するものが少ないので(しかも横のクレーンもデカイから)小さく見えますが、実は全長333m!
東京タワーが横になってるということです。デカイ。。。
航空機が離艦・着艦する訳だから大きいはずですが、そんなに見えないです。
真正面のお顔も。
奥が掃海母艦うらが。手前が海洋観測艦わかさ。
これは約1年前に退役した潜水艦。
港内にず~っと放置されているそうで、鳥の糞で白くなった部分もあり、ちょうど水面のあたりは錆がういてました。おつかれさまデス。
新井掘割水路。明治時代に横須賀本港と長浦港を結ぶために旧海軍により掘られた水路。昔の時代なので手掘りなんだそうです。ドライドックもそうですが、明治時代に作られたものが手入れしつつそのまま残っているなんて、本当に人間の技って凄いんだな~と驚きます。
最後は我が国のイージス艦きりしま。
右に左に艦がたくさんで興奮のクルーズでしたが、やっぱり雨だったのが残念。晴れてる日にもう一度見たいっ!!!
今年は慌ただしくてお花見を諦めていましたが、ギリギリちょっとだけ見てきました。
4月2日の夜桜@いつもの目黒川
この後、大雨と強風でうちの近所でも花びらがかなり落ちてしまっています。
満開のラストデイに滑り込めてよかった。
提灯やお店の明かりで桜の色もいろんな風に見えました。
しかし、来年はやっぱり日中にゆっくり見たいですなぁ~。