くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

撮り鉄の話 [小田急線狩川鉄橋 08/10/13]

2008-10-17 22:41:57 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、撮り鉄の話。
小田急線狩川鉄橋です。
今回の写真はヒドいのでご容赦を。

蛍田駅から小田原方面に向かって右カーブを曲がり切った先に位置する小型のトラス鉄橋が狩川橋梁です。
長さの割に立派な姿が特徴で(?)よく知られた橋ですが、あまり写真ではお目にかかる事がないように思います。
なお、“橋梁”という言い方はよそよそしいので独断で“鉄橋”と呼ぶことにします...このブログに資料的価値は求めないでください(笑)。

小田原に向かって左側に県道が走っているのでそちらから撮りましたが、小田原に向かって右側はどうなのでしょうか? 色々なルートでアプローチを試みましたが、普通にやっても鉄橋に近づけなさそうな感じなんですが...?


[EOS-1Ds, EF28-70mmF2.8L, Tv, 1/125, F7.1, ISO 200]
3000形急行新宿行き。
下り側から上り列車を1枚。
道路脇の草地に半分踏み込んで撮ったものです。
まああんまり感心しませんね。柵が邪魔であまり綺麗じゃないですし、手前の電線もうるさいですし。交通量も多くて...


[EOS-1Ds, EF28-70mmF2.8L, Tv, 1/200, F8, ISO 200]
1000形1093F 急行小田原行き。
上り側から、下り列車を。
線路が築堤上を走る形になっていて、その石垣の上から撮ったものです。
石垣上を立ち入り禁止にされると撮れなくなってしまうアングルですね。


[EOS-1Ds, EF28-70mmF2.8L, Tv, 1/200, F9, ISO 200]
5000形急行新宿行き。
同じく上り側から、上り列車を。
置きピン失敗でボケちゃいましたが、絵づら的には悪くないなぁ。

ここまで撮ったところで小雨が降って来たので撤収。
もうちょっと蛍田駅側から撮るとトラス橋を正面から入れ込んだ形の写真が撮れそうでしたが、いずれまた訪ねてみたいと思います。
それにしてもこの時の雲の具合は重々しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする