くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

価格コムがデジイチを徹底調査!したらしい

2008-10-18 01:18:42 | カメラについての雑記帳
価格コムがこんな記事を発表しています。
価格.comリサーチ デジイチ徹底調査!

なかなか面白い記事で、その手の向き(?)にはぜひご一読をオススメしたいです。
もちろん、価格コムに集まるユーザー層を対象にした調査ですから、それなりにマニアックなベクトルにバイアスが掛かっていると考えるべきで、世間一般の方向性とは必ずしも合致してはいないと思いますが...gooあたりの調査だったらまた違った結果が出ていたでしょうね。

> 所有しているデジタル一眼レフカメラのメーカー:キヤノンがトップ!
まあ、現在の市場シェアもさることながら、20Dと初代キスデジでデジタル一眼レフ立ち上がり時期の市場の主導権を完全掌握したキャノンの先行の利を考えれば当然の話ですよね。
ニコンがようやく追いついて来たのがD200/D80/D40ですから、キャノンのアドバンテージはまだしばらく有効と考えるべきでしょう。
逆に、3年後くらいにどうなっているかは見物だと思いますが。

> さらに、20万円を超えるハイエンドモデルも、なんと12%程度の方がメインモデル
> として使用していることがわかった。
価格コムの中の人が“なんと”なんて驚いている事に驚きました。
シェアトップのキャノンを使っているマニア層は、無理をしてでも高額なEOS-1D/1Ds系を使わなくてはならないのですから、ハイエンドモデルのユーザーが相当数いるのは当たり前です。
ここは一歩踏み込んで「キャノンが中級機種をまともに作っていない」事を糾弾すべきでした。

> 所有しているレンズの本数は「3-4本」が32.4%と最も多い。
この辺りは価格コムっぽさが出ている結果です。
私の回りでも一般人デジタル一眼ユーザーが増えてきましたが、交換レンズを3本も持っている人は全然いませんが何か?(笑)

> 所有しているレンズは、純正レンズが1~2本、
> サードパーティー製レンズが1本という傾向。
ちょっと意外でした。
フィルム時代の廉価入門機といえば“ボディ+シグマWズーム”が定番でしたので。
これはきっと、純正レンズキット販売が増えている事の裏返しでしょうね。

> ただし、25万円以上のハイエンドモデルになると「ほとんどの機能を使いこなせ
> ている」が、「一部の機能しか使いこなせていない」を上回って逆転している。
ハイアマ層は自惚れが強いなぁ...え、俺も?;;;
私は1Ds、全然使いこなせてません。
それどころか、一生使わないであろう機能がてんこ盛りです(笑)。

> 特徴的なのは、デジタル一眼レフカメラを持っていない層よりも、すでに持って
> いる層のほうが、購入意欲が高いこと。
> (中略) 
> 逆に、デジタル一眼レフカメラを持っていない層では、半数近い方が購入を検討
> しているものの、積極的な購入意欲となると2割程度にとどまる。逆に「購入しな
> い」と答えた割合も3~4割と多く、デジタル一眼レフカメラに興味を持っている
> 層は、すでにかなりの割合でなんらかの製品を購入していると見ることができる。
ほらほらほら、って感じです。
私の推論がこんなところで証明されたような気がします。
9/18のエントリご参照
デジタル一眼レフはアマチュアにとってはしょせん“好き者のオモチャ”であって、万人が必要とするモノではありません。
まして最近ではコンパクトデジカメや携帯電話のカメラ機能の性能が素晴らしく向上していて、なおかつ「これで十分!」という価値観が世間で一般的になってしまっています。
だから、初心者をターゲットにデジタル一眼レフ市場の裾野を無理矢理に広げようとしたって早晩限界にぶち当たる筈です。
やっぱりハイアマなんですよ、真に大事にしなきゃいけない客層は。
...読んでる? 真栄田サン?(怒)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話 [小田急線狩川鉄橋 08/10/13]

2008-10-17 22:41:57 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、撮り鉄の話。
小田急線狩川鉄橋です。
今回の写真はヒドいのでご容赦を。

蛍田駅から小田原方面に向かって右カーブを曲がり切った先に位置する小型のトラス鉄橋が狩川橋梁です。
長さの割に立派な姿が特徴で(?)よく知られた橋ですが、あまり写真ではお目にかかる事がないように思います。
なお、“橋梁”という言い方はよそよそしいので独断で“鉄橋”と呼ぶことにします...このブログに資料的価値は求めないでください(笑)。

小田原に向かって左側に県道が走っているのでそちらから撮りましたが、小田原に向かって右側はどうなのでしょうか? 色々なルートでアプローチを試みましたが、普通にやっても鉄橋に近づけなさそうな感じなんですが...?


[EOS-1Ds, EF28-70mmF2.8L, Tv, 1/125, F7.1, ISO 200]
3000形急行新宿行き。
下り側から上り列車を1枚。
道路脇の草地に半分踏み込んで撮ったものです。
まああんまり感心しませんね。柵が邪魔であまり綺麗じゃないですし、手前の電線もうるさいですし。交通量も多くて...


[EOS-1Ds, EF28-70mmF2.8L, Tv, 1/200, F8, ISO 200]
1000形1093F 急行小田原行き。
上り側から、下り列車を。
線路が築堤上を走る形になっていて、その石垣の上から撮ったものです。
石垣上を立ち入り禁止にされると撮れなくなってしまうアングルですね。


[EOS-1Ds, EF28-70mmF2.8L, Tv, 1/200, F9, ISO 200]
5000形急行新宿行き。
同じく上り側から、上り列車を。
置きピン失敗でボケちゃいましたが、絵づら的には悪くないなぁ。

ここまで撮ったところで小雨が降って来たので撤収。
もうちょっと蛍田駅側から撮るとトラス橋を正面から入れ込んだ形の写真が撮れそうでしたが、いずれまた訪ねてみたいと思います。
それにしてもこの時の雲の具合は重々しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話 [小田急撮影朝練? 08/10/13]

2008-10-14 22:39:20 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も、撮り鉄の話。
昨日に続き、早朝明け方の小田急線を3題ほど。

こんな時間に走行写真を撮ろうというのは相当クレイジーな試みなわけですが、やってみると案外と写真になったりするもので...言っててなんとなく自己擁護しているような気もしないではないんですが(笑)。
何にしてもデジタルならでは。
フィルムでは絶対チャレンジしそうにない写真です。

場所は同じく伊勢原5号踏切です。


[EOS-1Ds, シグマAPO 500mm F4.5, M, 1/160, F5.0, ISO 800]
3000形下り小田原行きと8000形上り急行新宿行きの離合。
現地に着いて早々の1枚。
この写真を「撮れている」方にカウントするかどうかはアナタ次第???
私的には全然オッケー!(^-^)
偶然にもレンズを下に向けすぎてしまったせいで、ヘッドライトの線路への写り込みが入っています。これを生かしたら良い写真になるかも?
3000形手前の人魂みたいなのはレンズ内反射ですが、ちょっと不気味ですねぇ。


[EOS-1Ds, EF300mm F4L, M, 1/160, F4.5, ISO 1250]
1000形1053F 急行新宿行き。
休日の早朝から働き者ですね。
しかし速度が出ているのに思った以上に写し止められるものです。
似た構図の写真はたくさん撮っていますか、こういう室内灯の感じは初めてです。
ふむ、なかなか悪くない。


[EOS-1Ds, EF300mm F4L, M, 1/100, F4.5, ISO 1250]
3000形3552F 急行新宿行き。
上のカットの列車を後追いで。
傾いてしまったのでトリミングしてます。
電車の中の灯りと、ようやく明けはじめた周りの空気、浮かび上がるテールランプ。悔しいんですが3000形でも絵になってしまいます。

良い雰囲気です、気に入りました。クセになりそう。
この手の写真はデータ蓄積がモノをいいそうですが、これからどんどん寒くなる時期、私に撮りに行く気力があるかどうかが一番の問題だなぁ。
あと、こんな暗い時間に大口径レンズを振り回していたら通報されそうで怖いです(笑)。実際この時も、踏切を渡るクルマが予想外に多くて、通り掛かりのドライバーから怪訝そうにチラ見されていましたからねぇ。
ま、通報されないように気を付けます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話 [送り込み各停箱根湯本行き あり得ない?写真 08/10/13]

2008-10-13 23:16:26 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、撮り鉄の話。
あり得ない?というか、普通の神経なら撮ろうと思わないような(笑)写真を2枚ほど。

小田急小田原線には、早朝に2本の各停箱根湯本行きが走っています。
以前、6/29のエントリで本厚木駅でその姿を補足した事が書きましたが、あれは夏至直後の夏場のお話。
今は10月も中旬、秋分の日も過ぎて冬至に向かおうという時期。
率直なところ、もはや撮影に向かない列車なんですが、まあたまにはちょっと変わった事をやってみようと思い立ちまして...

向かった先は伊勢原5号踏切、私にとってはお馴染みの場所。
ってことで、走行写真です!(笑)


[EOS-1Ds, シグマAPO 500mm F4.5, M, 1/160, F5.0, ISO 800]
写ってた!(笑)
いやもうそれだけでオッケーすよっ!て気分です。
1本目の各停箱根湯本行きには間に合わず、これは2本目です。
待つこと20分ほどでやってきたのは1000形4連。
時刻は午前5時40分、10月とはいえ曇天のせいもあって意外と暗く寒いのです。
ただ、毎度の事ながら朝夕は自分の目で見たより写真写りは暗いです。
人間の目の順応力の高さには驚かされますね。


[EOS-1Ds, シグマAPO 500mm F4.5, M, 1/160, F4.5, ISO 800]
アップ。
このカット含め、ほとんどのコマで強烈な反射が出て変な光が写っていました。
レンズ泣かせの撮影条件だし古いレンズだから文句言う気はないですが、ここまで盛大に出るのは初めて見ました。
ただし驚いたことに意外とサーボAFが効きます。
超ハイコントラストの被写体だからかな?
さすがに初っ端は大外ししますし、レンズがシグマの化石ゴーヨンゴーゆえリカバリに時間もかかりますが、それを踏まえてあらかじめ早い段階からAFを作動させておくことで多少は問題回避が出来るようです。

露出の決め方をさんざん悩んだのですが、これといった解は結局得られず。
ま、列車が来る前に普通に評価測光すると、ISO 100&絞り開放で1秒以上の露光を要求される条件ですから、私ごときがどう考えたって適正露出なんて計算できる筈がありません(笑)。
次回やる時はこんな感じでやろうかと...

1)ISO感度 …実用上限まで上げる(我がEOS-1Dsなら黙って1250、ノイズはNeatImageで対処)。
2)絞り …開放(シグマゴーヨンゴは開放画質はどうにもキツいんですが、こんな条件じゃ画質なんてどうでもいい)
3)シャッター速度 …手持ち&写し止める限界速度(この場所だと1/125秒だと外す事が多いので1/160秒に設定)

画質だなんだじゃなくて、こんなふざけた写真は写ってりゃいいんですよ、写ってりゃ!(笑)
でも、こんな変な写真を撮っていると、EOS 50Dの超高感度がちょっと魅力に思えてきたりします。パコパコシャッターでも塗り絵でも超高感度のポテンシャルは否定すべきじゃないです。もちろん新品じゃ買いませんが、将来中古なら考えてみてもイイかなぁ?なんて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話 [08/10/12 小田急線金目付近でVSE流し撮り]

2008-10-12 21:58:28 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、撮り鉄の話。
とりあえず1枚。

天気がいまいちパリっとしない中、子供を連れて出掛けたのですが。
長男にPowerShot S3 ISを貸していたら、変な風に遊んで底面をガリガリにしおった...orz
帰宅してからクルマ用コンパウンドで磨いたところ傷は7割方目立たなくなったんですが、電池フタ付近があり得ないくらいにツルツルスベスベになってしまった...orz
そんなわけでかなりブルーです。
こんなカメラ使う気しないから売っ払って買い直します。
でも今コンデジに使うカネはないんだけどなぁ。


[EOS-1Ds, EF300mmF4L, Tv, 1/40, f18, ISO 200]
50000形VSE車 上り『スーパーはこね』号。
VSEロゴの入ったパンタグラフ車?を狙ってみました。
この車両、展望窓にたいてい人が立っていて、写り方によってはちょっと気持ち悪かったりしませんか?(笑)
シャッター速度が1/40だとわりと流しやすいです。列車がある程度スピードを出している事が前提ですが。

気が向いたらまたアップしたいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話 [相鉄線相模大塚付近 08/09/28 の撮影ポイントご案内]

2008-10-11 23:30:24 | 撮り鉄の話
撮り鉄の話、補足です。

> TF107さま
遅レスすみません。
相模大塚の撮影場所、以下の地図をご参照ください。
相模大塚駅を出て下り方向に線路沿い右側を歩いて行くと、交通量の多い踏切がに出会しますので、そこが撮影場所です。
踏切の名前が確か“相模大塚2号踏切”だったと思います。
ここの地図のネッツトヨタの脇の踏切です。

歩いてもすぐの距離ですよ。
交通量が多いのでお気を付けください。
また障害物が多いので長玉のご準備をお勧めしますヨ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話 [相鉄線相模大塚付近 08/09/28 その3]

2008-10-09 01:31:47 | 撮り鉄の話
本日は、撮り鉄の話。
相模鉄道、相模大塚駅付近その3。
体調不良でアップ遅れ気味でになってます...

今回は9000系を2枚アップいたします。


[EOS-1Ds, EF300mmF4L, Tv, 1/250, f5.6, ISO 200]
9000系9706F 急行海老名行き。
上りの8000系の顔がちょこっと見えているのが失敗。


[EOS-1Ds, EF300mmF4L, Tv, 1/250, f5.0, ISO 200]
おかえりなさい(笑)、9000系9706F 急行横浜行き。
場所柄か、行った列車の帰りをまた撮って...が多いですなぁ。

枚数わずかですが今回はこれにておしまい。
ご覧頂きましてありがとうございましたm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村 写真ブログへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコン、ヘッドフォン一体型ディスプレイ「UP」を発売

2008-10-07 23:17:09 | カメラについての雑記帳
ニコンの新製品なんだそうですが...
自由が、見える。聞こえる。つながる。全ての機能を一体化した世界初のモバイル機器、UP300x、UP300。

???
何の脈絡でこんなのを?(^_^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic Lumix G1が 2008年 Photokina Star賞を受賞!

2008-10-06 23:47:08 | カメラについての雑記帳
これにはちょっとびっくり。
Panasonicの新しいデジタルカメラ「Lumix G1が2008年 Photokina Star賞を受賞」

私もかなり興味を惹かれましたし、フォトキナ関連の各記事からマイクロフォーサーズが注目されているのは分かりましたが、そこまでの台風の目だったとは!
まぁ「G1すごいぞおめでとー!」というよりも「マイクロフォーサーズこれからがんばれー!」という意味合いの受賞だと思いますけどね。

何はさておき、腐れキャノンの5D2が受賞しなかったのは幸いでした。まぁ、世界一の機械立国のドイツ人があんなカメラにアワードを与える訳がありませんけどね。
きっと「Geiz kamera!」と思ったに違いない。infoseekで翻訳してみました(笑)。

しかしこの受賞ロゴ↓にはイマイチやる気を感じないんですけどねぇ;;;

まさかこれがドイツ人のセンス? そりゃないでしょう?(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話 [相鉄線相模大塚付近 08/09/28 その2]

2008-10-06 22:36:21 | 撮り鉄の話
本日は、撮り鉄の話。
相模鉄道、相模大塚駅付近その2。

今回は10000系を3枚ほど...出し惜しみです(笑)。


[EOS-1Ds, EF300mmF4L, Tv, 1/250, f5.6, ISO 200]
10000系10701F 急行横浜行き。


[EOS-1Ds, EF300mmF4L, Tv, 1/250, f5.0, ISO 200]
1000系10702F 回送海老名行き(?)。
この人が帰って来たのが↓です。


[EOS-1Ds, EF300mmF4L, Tv, 1/250, f5.0, ISO 200]
1000系10702F 急行横浜き。
微妙に線路際の機器箱が写り込んでしまったなぁ;;;

10000系、あまり好きでなかったのですが、こうしてたくさん見ていると、デザイン的にどことなく新6000系の流れを汲んでいる様にも見えて来て、少し愛着が沸いてくるのは不思議なものです。裾を絞り込んだ広幅車体のせいでしょうか。
あともう1つ、ヘッドライト周りやスカート部分がきちんとデザインされているのも好感の大きな理由かなと思います。
少なくとも小田急3000形の投げやりさを考えたら上出来ですよ、ええ!(怒)

次回は9000系をアップしたいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村 写真ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする