くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

原鉄道模型博物館で記念イベント「小田急ロマンスカー物語」を開催しています!

2017-10-09 10:00:00 | 鉄なニュース
横浜にある有名な博物館「原鉄道模型博物館」で小田急関連のイベントが開催されています。
期間は2017/9/2~11/30で、まだしばらくやっていますね。

小田急線開業90周年・SE車就役60周年記念 小田急ロマンスカー物語

詳しくはリンク先URLを参照いただきたいのですが。
イベント情報ページのトビラ画像だけでもグっとくる重みを感じます...そう、小田急ロマンスカーというのはもともと、有無を言わさぬ迫力を持った“アツい”電車なんですよね。3000系、雄々しいです。

今回の展示品の最大の目玉は、新型70000形のモックアップでしょう、「撮影禁止」と謳うあたりに凄みを感じさせます。
他にも、実車の輪軸や連接台車の心皿、その他各種部品が展示されている模様。

トークショーイベントも4テーマ予定されていて、中身が濃い濃い。

・ロマンスカーの技術のスゴさはこれだ!(10/14)
・東武博物館名誉館長花上さんと生方良雄さんのトークライブ(10/29)
・SE車登場のお話(11/23)
・運転士・車掌さんと(11/25)

特に「SE車登場の話」は是非聞きに行きたいところなんですが、絶好の撮影シーズンということもあり...悩ましい。
9/15復刊「小田急ロマンスカー物語」を当日持参すれば、生方氏からサインを頂けるそうですので、聞きに行かれる方はぜひ買って持っていくべし!

それにしても気になるのは、記念イヤーだというのに本家本元の小田急電鉄自身が淡泊すぎやしませんかね、ということ。
ファミリー鉄道展もなんだかイマイチ気合を感じさせない内容のようですし。
だんまりを決め込むのには訳がある、と思いたいのですが...さて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらこんなところにSSE♪

2017-10-08 10:00:00 | 鉄なニュース
小田急グッズショップTRAINSから新製品情報が出ていました。

「Bトレインショーティー3000形SSE・30000形EXEα」発売のお知らせ
これはこれは。
SSEさんじゃありませんか!

3000形SSE車のBトレインショーティー、10/21発売予定。
3両編成で1セットになっています。
写真を見ると、顔に関しては雰囲気バッチリの再現度。
横から見ると連接部分がやけに目立ってちょっと不恰好ですが、まあそれは御愛嬌。

これは5連で買っておこうかなと思ったんですが、お値段聞いて一旦停止。
1セット4320円だそうで…えー、Bトレにしては高いような気が。
5連を組みたい→2セット買うと8600円になってしまいますので、ちょっと悩ましい。
マイクロエースが「ちゃんとした」Nスケール版を発売すると言っているし、ここは見送り決断かなー(←例によってマイクロさん、実際いつ出てくるのかは「神のみぞ知る」ですが)。

そうそう、EXEαはBトレ的なデフォルメでかえって良い感じになっているような気がします、そうはいっても私的には食指が伸びません(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃんてぃーすぎるロケーションは鉄撮りには不向きだ

2017-10-07 19:00:00 | 撮り鉄の話
本日は、東急東横線。
田園調布付近にて2枚ほど。

母親の実家が田園調布からパスで10分くらいのところでしたので、田園調布駅は子供の頃に何度も乗り降りした記憶がありますが、もう30年以上前の話になってしまいます。
今のこの駅は、あの頃とはまるで別の駅に様変わりしてしまいました。

撮り鉄的にも厳しいんだろうなぁと思って久々に足を運んでみました。
自由が丘から田園調布まで歩いたのですが、結果は予想通り。
おしゃんてぃーかどうかはあまり関係なく(笑)、撮りづらいなぁここは。

横位置で下りY500系。この色、私は好きです。

[EOS-1D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM,2017/9/21,東横線田園調布付近]

上り電車を縦位置で、切通しが深いので光が回り切らない...

[EOS-1D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM,2017/9/21,東横線田園調布付近]

周知のごとく田園調布駅は地下化されてしまっていて、自由が丘から来た電車はこのちょっと東側で地下に潜ってしまいます。
田園調布を出た後は高架線が連続し、沿線からカメラを構えられる場所は殆どありません。
撮りたいならホームからどうぞ…という訳ではもちろんありませんので、撮り鉄にとっては自由度ゼロの区間ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川線が駿豆線で、駿豆線が多摩川線で…? どちらも開業100周年ですよ!

2017-10-07 10:00:00 | 鉄なニュース
伊豆箱根鉄道は、よその鉄道会社とのコラボレーションが得意なようでして。
ちょっと興味深いイベント情報。
西武鉄道多摩川線が開業100周年を迎えるという事に端を発する話のようなのですが...

まずは伊豆箱根鉄道のニュースリリース、公式PDFに直リンです。
伊豆箱根鉄道創立100周年&西武多摩川線開業100周年コラボレーション企画
 > 当社では、期間中に1300系にコラボレーションヘッドマークを取り付け、
 > 車内窓にコラボレーションステッカーを貼り付けて運行します。
なるほど、伊豆箱根鉄道と西武多摩川線は同い年なんですね。
ヘッドマーク掲出予定は、2017/10/1~10/31が1302編成、2017/11/1~12/31が「イエパラ」1301編成。

ところが、なるほどそうですかというだけでは済ませてくれないようで...
こちら西武鉄道のニュースリリース、こちらも公式PDFに直リンです。
おかげさまで多摩川線は開業100周年を迎えます!「多摩川線開業100周年」イベントなどを開催!
 > さらにグループ会社である伊豆箱根鉄道が創立100周年を迎えるにあたり、
 > コラボレーション企画として、西武鉄道101系を伊豆箱根鉄道1300系と同色にし、
 > コラボレーションヘッドマークを付けた電車を1編成運転します。
さぁて、複雑になってきました。
つまり伊豆箱根鉄道駿豆線の1300系が西武101系の恰好をして、西武多摩川線の101系が駿豆線1300系の恰好をするということになりますね。
これ面白いなぁ。
言ってみたら、コスプレ電車の相互乗り入れ? いや乗り入れはしていませんが(笑)。

どうやら多摩川線のコスプレ電車も9/29から走り始めているようです。
鉄道ニュースから。
西武多摩川線で開業100周年記念ヘッドマーク
このニュースページの写真を見ると、本家の駿豆線1300系よりも少し青が明るめに見えますが、写真の色合いの関係でしょうかね。
最近「いずっばこ」にハマっている私としては、多摩川線に行かなくてはなるまいなぁ。

ところで西武多摩川線。
私が社会人になりたての頃。会社のかなり年配の方が沿線に住んでいたのですが。
「多摩川線」のことを地元では「是政線」と呼んでいると言っていました。
時代によって「是政線」「武蔵境線」「多摩川線」とさまざまな呼ばれ方をしてきたようですが、未だに一番古い路線名「是政線」が通用するあたり、地元に溶け込んだ交通機関になっている証なんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミ鉄・デジャヴ

2017-10-06 18:30:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、久しぶりに小田急の写真。

年に一度、海老名駅周辺の昼間人口が爆発的に増加する「小田急ファミリー鉄道展」の季節がやって来ました。
以前見に行った時の写真をアップしていなかったので、この機会にアップしてみます。

昨年(2016年)のファミ鉄。
快晴に恵まれました。

[Powershot S110, 2016/10/13,海老名車両基地]
E233に派手に影が被っていますが、コンパクトデジカメで適当に撮ったのでまあこんなものでしょう。


[Powershot S110, 2016/10/13,海老名車両基地]

ついでに2014年のファミ鉄。
この時も快晴でしたね。
EOSを持ち出しているあたり、私自身にも少しやる気を感じます(笑)。

[EOS-1Ds MarkⅡ, シグマ24-135mm,2014/10/16, 海老名車両基地]


[EOS-1Ds MarkⅡ, シグマ24-135mm,2014/10/16, 海老名車両基地]

...???
E233系2000番台の存在以外同じように見えてしまうのは、気のせいですよたぶん。
あ、撮り方が似たような感じなのは、もちろん私のせいです。
いちおうフォローしておくと(?)2014年はこの隣にMSE車もいました。
興味が湧かなかったのか、まともな写真は1枚も撮っていませんでしたが。

ちなみに2015年のファミ鉄。


この時は、混雑が激しすぎて入場を諦めました(笑)。
なにせ、行列が相模線の改札口近辺まで行って折り返していたんですよ、私が出掛けた時間帯が悪かったせいかも知れませんけれど。
たしか展示車両がEXEだったのかな、大行列に並んでまで見たいものではないので、さっさと帰ってしまいました。

2017年、今年はどんなファミ鉄になるんでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡部憲明 講演会「移動空間をデザインする」参加者募集 だそうです

2017-10-05 20:00:00 | 鉄なニュース
小田急のVSEやMSEのデザイナーとしてお馴染みの岡部憲明氏の講演会がある模様。

テーマは「移動空間をデザインする」。
2017/12/2(土)開催、場所は相模大野のホテルセンチュリー。
参加費無料だそうです。

さてどんな話が聞けるのでしょうか。
応募はWebサイトから、申し込み期限は2017/10/31ですよー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆のハロウィンは「かぼちゃ色の電車」でお楽しみください

2017-10-04 17:00:00 | 鉄な話
伊豆箱根鉄道「イエローパラダイストレイン」にまつわるニュース。
駿豆線で「ハロウィン電車」が走ります。

ハロウィン電車の運行およびハロウィンイベントの開催について

「かぼちゃ色」にちなんでかどうかは知りませんが、黄色い1300系「YPT」に配役される模様。
運行期間は2017/9/30~11/1まで。
この公式ページを読む限り、外観には手は加えられないようですが…でも何かありますよねぇ?と期待を煽ってみます、だってハロウィンだし(?)。
チラシが こちら、PDFに直接リンク。

肝心のイベントの内容は…目玉の「ハロウィン・パレード in みしま」は「子供の参加数日本一」のハロウィンパレードなんだそうで。ニュースの写真を見ると大人の数も半端ではないですが…とはいえまあ、おっさんにはあまり縁のないものなのでともかくとしまして。
ちょっと驚いたのは「イエローパラダイストレイン」を略して「イエパラ」と呼ぶのか! 「YHP」は想像できたけど「イエパラ」は思いつかなかった!(笑)

伊豆箱根鉄道が太っ腹?なのは、こういう企画電車を走らせる時に必ずと言っていいほど運行予定を公開するところ。
ハロウィン電車も慣例に従いダイヤが公開されています。
ちょっと見に行きたくなってしまうのが、鉄撮りの性でしょうかね…。

「イエパラ」イメージ写真。

[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM,2017/9/21,駿豆線田京付近]

ところで駿豆線の編成の呼び方、三島側か修善寺側かどちらの先頭車を基準にするのが正解なんでしょうか?
1301Fなのか、2202Fなのか。
いや、実際のところ私はあんまりこだわらないのですが(←正式じゃなくても、分かりゃいいんじゃないのかと)、時々「違う逆や!」とお叱りを頂戴するものですから(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急だと「イエローハッピートレイン」、駿豆線だと「イエローパラダイストレイン」…いろんな場所で、黄色い電車は幸福を運ぶ

2017-10-03 21:00:00 | 撮り鉄の話
本日も、伊豆箱根鉄道。

駿豆線には、1300系を西武鉄道新101系登場時カラーに復刻した「黄色い電車」が走っています。
1301Fが起用され、「イエローパラダイストレイン」というニックネームが付けられています。
伊豆箱根鉄道のWebサイトからは公式ニュースリリース的なものは消されてしまっているようですが、静岡新聞のWebページ 「西武鉄道の“色”復活 伊豆箱根、三島で出発式」 によれば2016/12/10から運行を開始しているようです。

で、これが私的には結構良いなと思える電車でした。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM,2017/9/21,駿豆線原木付近]
これをコロッケ電車にしたらよかったのに...揚げ色良好!


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM,2017/9/21,駿豆線大仁付近]

冬場でも温かい色味になりそう。
これからの季節に撮ると良いかもしれません。

黄色い企画電車といえば真っ先に思い浮かぶのが京急の「イエローハッピートレイン」。
原色系黄色の電車っていいですよね。
…え、相鉄モニ2005? それは違うだろうなぁ。

ところでこの「イエローパラダイストレイン」、略称「YPT」なんだそうですが。
「YPT」=「Yes! Party Time!!」の暗喩?…いえいえ、なんでもないです。ラブライバーではなくアイマスPなもので(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電光掲示板型腕時計のクラウドファウンディング

2017-10-03 13:00:00 | 鉄なニュース
Wqbを歩いていて見つけたクラウドファウンディング。

小田急線電光掲示板型腕時計をつくりたい!!

新宿駅、下北沢駅、町田駅、藤沢駅の電光掲示板をイメージした腕時計を作るプロジェクトだそうです。
JR版電光掲示板腕時計を出している会社(machi-ya)がありますが、それのバリエーションですかね?

面白いなとは思ったのですけれど、私はいいかなぁ。
ジョークグッズとしては1万5000円はちょっと高いや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小田急線 開業90周年 記念乗車券」 限定発売 だそうです!

2017-10-02 18:00:00 | 鉄なニュース
小田急から記念グッズ発売のニュースリリース、もう1本。

「小田急線開業90周年記念乗車券」を限定発売!

> 小田急線開業時から現在に至るまで残る全36駅の現在の駅名が記載された相互式乗車券や小田急線開業時の全38駅の当時の駅名が記載された
> 相互式乗車券型硬券(使用不可)等をセットにし、開業当時と現在の乗車券の比較を通してお楽しみいただける構成となっています。
…とのこと。

これいいな、買っちゃうかも。
ベタといえばこれ以上ないくらいベタなアイテムではありますが、魅力的。
硬券42枚セットでお値段3000円。
レプリカとはいえリーズナブルだと思います。
…おや、プレスリリースを見ると一部実際に使用できるのもあるのか。

でも、もし買うなら飾る方法考えないとまずいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする