ただいま新築・リフォーム工事中!
★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホームの監督Kです
倉庫に眠っていた材料などでテレビボードやスツールをDIYしてきました。
今回は、もうちょっとちゃんとした大きさのスツールをつくってみました!
第3回 カットした材料を組み始めよう
研磨が終わった材料を早速組み立てていきましょう!
と、その前に!
あせってはいけません。研磨した材料を綺麗にします。
削りかすをホウキでササッとはらってから固く絞った雑巾で拭いてあげます。
そうすると表面が多少毛羽立つところもあると思いますので、
もう一度軽く研磨します。
組み立ててから研磨するのは大変ですからね。
時間があるときは、
下地段階で手をかけてあげると仕上がりに差がでるようです。
でもDIYは楽しんでやるものだし、仕上がりは自己満足の世界。
あまり作業が大変だと、次回作への意欲が無くなってしまいます。
商品ではないので、自分のできる範囲でステップアップしていきましょう!
(と、えらそうなことを言ってみた)
さて、組み立てです。
いきなりビスで固定するのは大変なので、最初はボンドで固定します。
ボンドを付けて組み立てたらハタガネで固定します。
スツールの脚の部分です。
ボンドが乾くまで作業ができないので・・・
座面になる部分をカットしました!
前回は長方形でしたが、
今回はちゃんとした大きさのスツールということで正方形の座面。
座面の材料はホームセンターで買ってきました。
そうそう欲しい大きさの材料が倉庫に眠っているわけでもありませんので
ボンドが乾くまで何もできないので続きます!
☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
-▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲-
お待たせいたしました!
Bino WAVE32 ご見学が可能になりました☆
予約制となっておりますので、詳しくはこちらの
インテリアコーディネーターブログnote-2
よりご確認ください
休日は家族とDIYに夢中になる家
BinoWAVE32 DIY作業室仕様アウトドアストッカー
家づくりブログ→BinoWAVEの家
▼ - ▲ - ▼ - ▲ - ▼ - ▲ - ▼