ただいま新築・リフォーム工事中!
★神奈川県小田原の工務店アシストホーム★
アシストホームの監督Kです。
新規着工!
建て得バリューで太陽光実質0円!
耐震補償つきゼロエネひのきとひつじ断熱コミコミ1890万プラン
のN様邸です。
地鎮祭を行いました!
いつものヤツ、はっときますね(笑)
↓ ↓ ↓ ↓
家づくりは初めてだし、
地鎮祭ってどんなことをするの??
と不安になりますよね。
地鎮祭については
アシストホームインテリアコーディネータースタッフA
のブログnote-2に詳しく書いてあったので、そっちから引っぱってきました。
こちらをどうぞ! (note-2より)
↓ ↓ ↓
お め で と う ご ざ い ま す !
地鎮祭とは・・・・?
一般的には、神様をまつって 工事の無事を祈る儀式です。
安全祈願祭と呼ばれることもあります。
地鎮祭(じちんさい)、地祭り(じまつり)、とも言います。
一般的な 地鎮祭の流れは こんなカンジさヘイユー
- 修祓(しゅばつ)
参列者・お供え物を はらい、清める(キレイキレイ)
- 降神(こうしん)
祭壇に立てた神籬に、その土地の神さまや地域の氏神を迎える儀式。
神職が「オオ~」と声を発して 降臨を告げる。
(近所のわんこがほえまくる;)
- 献饌(けんせん)
神さまに祭壇のお供え物を食べていただく儀式。
酒と水の蓋を取る。(食べるんだ・・) - 祝詞奏上(のりとそうじょう)
土地に建物を建てることを神に告げ、
以後の工事安全を祈るための祝詞を奏上する。
(施主さまの名前も読みます)
- 四方祓(しほうはらい)
土地の四隅をお祓いをし、清める。
(四方に紙をぶりまく・紙じゃないって? ) - 地鎮(じちん)
刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、 鍬入(くわいれ)等が行われる。
施工、建主に振り分ける事が多い。
(エイエイエイと大きな声で!)お施主様もやっていただきます!
お施主さまに鍬を
エイエイエイと3回入れていただき、 続いて施工側が鋤(スキ)を入れます。
弊社会長です。
大きな声で、エイエイエイ!と3回鋤を入れます。
会長は、声がでかいのでびっくりしないように注意してください - 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
(このたまぐしに願いを乗せてください! 一攫千金とか!違う!)
撤饌(てっせん)
酒と水の蓋を閉じ お供え物を下げる。(開けたものは、閉じる)
- 昇神(しょうしん)
神籬に降りていた神さまをもとの御座所に送る儀式。
(呼びっぱなしは、ありえません 昔あったけど・・・:笑)
- 直会(なおらい)
神さまが降りていた御神酒を皆でいただきます。
(運転がある方、未成年の方は 飲んだらだめよーだめだめ)
と・・・・・・・・・・ こんなカンジです。
字ばっかりで 読むのしんどいですね(笑)
まあでも
地鎮祭って意味がわかると厳粛で厳かな30分になりますネ
※神前のお作法はツッコミはじめたらキリがないので、
ここに書いてあることは カンタンにまとめた内容です。
あと、神社さんによっても 内容が多少、違いマスので 夜露死苦!
詳しくは工務店さんビルダーさん ハウスメーカーさんに お尋ねください
以上、noto-2より地鎮祭についてでした
インテリアコーディネーターのブログは
家づくり以外のことも書いてあるゆるいブログです。
役に立たないことも多いと思いますが
どうしても見てみたい!というなら・・・
家と住まいと新築と【note-2】
こちらをご覧ください
と、
この様な雰囲気で地鎮祭を行いました
暑いくらいの良いお天気でしたね
N様、本日はおめでとうございます
N様邸
次の記事→基礎工事着工 ちょっと地盤改良
コロナ対策実施中こまめな手洗い
こまめな換気
マスク着用
できることを今やるアシストホーム
▲▼▲小田原で暮らそう家づくりプラン▲▼▲建て得バリューで太陽光実質0円!
耐震補償つきゼロエネひのきとひつじ断熱コミコミ1890万
国産ひのきと
自然素材ひつじのサーモウール断熱の家づくり
耐震補償つき・ひのきとひつじ断熱コミコミ1690万
DOMA収納のある規格型住宅
MARUTTO1290円税込の家
詳しくはアシストホームのHPへ
→http://www.asisuto-home.com/
▲ ▼ ▲ ▼ ▲ ▼ ▲ ▼ ▲