階段を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a2/a46e226299a205eedb0dddeae6996224.jpg?1617868345)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/89876ba95baeb321cc1265639b48487f.jpg?1617868390)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/6996f64d426598661e40624a45aae64d.jpg?1617868448)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/04a7da5cf0a57bc01f305ccd162a64e0.jpg?1617868471)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/27d9740966475a357a887eb2103cf8d5.jpg?1617868485)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b9/9624dca11120edbaf280a0808a7c192a.jpg?1617868498)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a1/704fb659f6681f8ae00d419148e5d72e.jpg?1617868530)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/7e6d050df69a9638133d11b07fd3c869.jpg?1617868558)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/36e8e59fd2ce52faf4c2cc2af7a8cf3e.jpg?1617868598)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/47b3a32257f57c243c3c093f47280c6b.jpg?1618395758)
上りきった最上階、
三階から順に観ていきましょう。
この階層は・・・
ガラスの輝きを際立たせるために、
全体の照明を落として工芸品に
スポットライトがあたる...
光りと暗がりの妙なる世界でした. .。+ °
*-*-*-*-*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a2/a46e226299a205eedb0dddeae6996224.jpg?1617868345)
教会に
なぞらえた
この空間は..." 誓いの間 "
その祭壇前
実際に
この準教会的な場で、
牧師さんを頼み挙式するプランも組めるそう。
千代に八千代に年代かさねゆく、
ギヤマンの品々で囲まれた
婚礼というのも...
幸先よろしう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/89876ba95baeb321cc1265639b48487f.jpg?1617868390)
光りに照らされ
くっきり浮かびあがる、
ステンドグラス...ギヤマンの壺...瓶...杯。
佇んでいると
闇のなかの輝きに漂うようで、
姿を失くし己もまた人魂だけの光りに...
白光体に還る
そんな
不思議感覚のした、
明暗仕掛けの誓いの間。
ゆらゆら陶酔ゆらゆら...と. .。+ °
ここは、
ジーザス様もマリヤ様も
いなさらないから言うなれば...
亜聖堂ね。
それでは、
亜聖堂空間に展示されていた
ギヤマンの数々を印象順で置きます・°
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/6996f64d426598661e40624a45aae64d.jpg?1617868448)
豪勢!
1840年代ロシアの宮中にて使われていたと...
王侯貴族の贅を尽くした暮らしぶりの
一端が凄すぎます、
金彩リキュールセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/04a7da5cf0a57bc01f305ccd162a64e0.jpg?1617868471)
どんな美酒が盃に注がれたのでしょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/27d9740966475a357a887eb2103cf8d5.jpg?1617868485)
西洋柊の葉と実を思わせる装飾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b9/9624dca11120edbaf280a0808a7c192a.jpg?1617868498)
唇が触れる
飲み口のところまで、
ぐるりビーズ玉で囲んであるの...
飲みにくくない?
と、現代の平民乃一は、
素朴にそう感じるのでありました。
盃は全部で八つ...来賓用...おもてなし用かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a1/704fb659f6681f8ae00d419148e5d72e.jpg?1617868530)
赤と緑のビーズ玉、
あの小さいちいさい
点滅する表示ランプとそっくり。
チッカチッカ点滅しだしたら愉快だわ・°
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/7e6d050df69a9638133d11b07fd3c869.jpg?1617868558)
とはいえ、
さすがに帝室所有とされた品...
器から発される威風といい豪勢さといい。
キング オブ リキュールカップ
花の色も人の世も移りにけりな。
帝国は消えても時代の力を
語るに優れた物は、
保存され長らえる
かつての
権勢と技巧の証を、
今にも未来にも声なく伝えるものとして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/36e8e59fd2ce52faf4c2cc2af7a8cf3e.jpg?1617868598)
*-*-*-*-*
〜 LL p.p.s 〜
上に挙げました金彩リキュールセット。
ギヤマンミュージアムが鑑賞に
お勧めするベスト3内の2位...
1位は先のMus.1に
載せましたシャンデリアよ。
そこでベスト3の3位なのですが・・・
どうにもこうにも、
暗すぎて見えなさすぎて
載せるのを見送ろうかとも考えた末...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/47b3a32257f57c243c3c093f47280c6b.jpg?1618395758)
出した ( / - .・)/ . .・
ベスト3のうち2つを出したなら、
やはり残る1つも揃えて
スッキリまとめたし。
雰囲気だけでも伝わるとよいのですが・°
なにが何やら
わからない模様としてしか
写っていないゴブレットの柄は、
本当は華やかなアラベスク文様. .。+ °
グラスやコップに蓋付きの発想、
1900年以前からあったものなんですね。
おもしろいのはキャンドル型の細長い作り...
実用というより美術品だわ
以上、
ミュージアムベスト3でした。
ギヤマン鑑賞は...まだ、つ・づ・く・°
*-*-*-*-*