前向き、ポジティブ、社交的、努力家、挑戦的、他・・・、長女を表現するとこんな具合でしょうか。
かれこれ四半世紀前、社会人生活に足を踏み入れた会社の元オーナー社長がどこかから仕入れられてきたコンテンツだったかと思いますが、「明元素・暗病反」言葉がありました。
会社のいたるところに貼られていたポスターのデザインは異なりますが内容は同じです(経営体制が大きく変わりポスターは雲散霧消となりましたが、貴重な歴史検証資料としてそっと保管しておけば良かったかも?)。
前者は「ありがとう」「やってみよう」「おもしろい」などなど、後者は「忙しい」「やってられない」「つまらない」などなど、写真とのイメージは異なりますが一覧と絵柄が描かれたものが社内のあちこちに貼られていました。
20代前半だった当時は何も思いませんでしたが、倍の年齢となった今ではそれぞれの言葉を使い続けると人間性が多少なりとも変わるのでは?と思い始めました。
自分自身もそうですが、周囲の人が寄って来る・離れて行くは明確になっていくような気がします。
かなり以前にJAIST同級生の某電機製作所代表が言われていた「毒を吐くと巡り巡って自身が毒気に侵される」を思い出します。
長女を見ているとまさしく明元素で、自分で良い流れを呼び込んでいるようにも見えます。
「子の振り見て我が振り直せ」ではありませんが、見習いたいものですが。
そんな長女は帰宅後、運動不足解消とばかりに数 kmのウォーキングへ。
今宵はGOLD(バスケットボールのウルトラ?シニアチーム)の会食、貸し切り部屋ということで昨年末同様金沢駅近くの蔵の間です。
年度初めの総決起集会とでも言いましょうか、チームBIG3の所信表明の場でもあります(たぶん)。
オレンジ高校・地元国立大学通しての先輩である板さんは高校カラーのシャツでご登場!?
辰口の元国体(30年前)センターもご参加、1,900 mm前後が3人そろって山脈を形成!?
HAYASHIさん、しーさんも健在です。
19時開宴でしたが、バスケットボールを共通言語とするおじさん(おじいさん)の集まりは終わりを知らず、いつの間にやら22時台の半ばになり一旦お開き。
このご時世で派手に二次会とはいかないので、この会では馴染みの一平寿司まで移動してつまんで飲んで締めとなりました。
今年度はこのチームでどれだけの大会に参加できるか分かりませんが、毎年恒例の勤労者大会には参加せてもらえるでしょうかね。
行きはロードレーサーで金沢駅まで、ノンアルコールの方の運転で片町まで移動したので、帰路は徒歩で。
金沢市民芸術村前道路の牡丹桜?は満開から葉桜へ移行中です。