ノッポの放冗記

エンジニアとバスケのどうでもいい体験・知識・情報を綴ります。行くボールのながれは絶えずして、しかも私の本に帰ってこず。

Basketball

2021-12-06 23:50:58 | Basketball

 10月以降、出張(外出・旅行)解禁とばかりに来客も増え、いただく土産菓子も増加傾向です。

 ありがとうございます!

 

 

 

 今宵もDRAGONS.BBの練習でした。

 エース猫背さんを中心とした開始前集中特訓ドリルは恒例化しています(3Pシュート練習であることは秘密にしておきます、ん!?)。

 ノッポの動きがおかしいとぼろくそ、ANTIQUESでも最近は同様な叱責あり。

 人見知り、遠慮しがち、奥手、怖がり、人任せ、などなどの性格に起因して外待ちとなってしまうせいなのですが、試合観戦を増やしつつ性格改善を図る必要がありますかね。

 


Prince of Woods

2021-12-05 23:43:16 | Family

 今朝のANTIQUES練習は城西でした。

 

 

 

 晴れていたので7 kmほどペース走でラントレをしましたが、走行距離が伸びていないので走りも鈍化しているように感じています。

 

 

 

 先日、久しぶりに会食したかつての同僚だった森林王子に青森土産を持って行きました。

 

 

 

 夜は妻と長女がかつての小中学新体操部の同級会で外出なので、次女と8番らーめんへ(51杯目)。

 寿司か焼肉でもリクエストするかと思ったのですが、即答で8番だったので意外!?

 期末試験勉強に追われているようでオーソドックスにラーメンを選択したようで。

 


50th Ramen

2021-12-04 23:40:34 | Foods & Drink

 年始に掲げた1年でラーメン50杯はおよそ週1ペース、前年は20杯だったのでどうかなと思いながら到達しました。

 その50杯目は尾道です。

 ここには2月から11か月連続で12杯目と約1/4となりました。

 尾道常連ランキングトップクラス?の某自動車屋専務ほどではありませんが、この1年は間断なく味わいましたね。

 


Return to Kanazawa

2021-12-03 23:29:06 | Business

 宿泊した十和田のスマイルホテルはかつてのプラザホテル?

 2002年に1か月ほど市内施設の現場対応だったときに滞在、休みのときに周辺を散策しましたが、10年一昔前が2回りしているので辺りは結構変わった印象がありました。

 

 

 

 快晴の八戸駅、十和田もそうですが太平洋側そのものですね。

 

 

 

 ドトールで論文関連の資料を作成しているうちに昼近く。

 

 

 

 ひとまず軽食を摂ろうと駅の「そば処はやて」に入店すると磯ラーメンに目が留まるも売り切れ(というかまだ12時前なので原材料未調達か)のようでノーマルラーメンで49杯目。

 

 

 

 おみやげコーナーで物色していると38!

 八戸名物?サバ缶コーナーでした。

 

 

 

 一路、金沢へとその前に折角なので大宮駅を起点にマンホールカード物色の旅路へ。

 当初の計画は、新幹線から乗り換えて15:11に大宮発の「高崎線」で桶川駅へ、桶川の受付は16:00までなので最優先、そこから駅に戻って鴻巣に行って、大宮へ戻る途中で上尾に寄って計3枚を調達する形でした。

 大宮駅での乗り換えで、ぱっと15:11の案内板が見えたのでそのままホームへ降りてしばらく待って乗車。

 しばらくすると聞きなれない駅名がアナウンスされ、土呂、東大宮、蓮田、白岡???

 西北方面のはずなので東大宮はおかしく、蓮田は東北道方面なのでこれは違うぞと改めて時刻表で確認すると「宇都宮線」に乗車していました。

 よりによって隣合っている違う路線が同時刻発とは、とほほ。

 宇都宮線沿線でマンホールカードを検索したところ、どこも駅から離れたところばかりで、横断して高崎線へ行けそうな路線も無いので、白岡駅で降りて引き返すことに。

 

 

 

 桶川市をパスして次予定だった鴻巣市は1 km少々離れたひなの里という施設で17時までなので、ようやくたどり着いた鴻巣駅到着後は早歩きで向かい、何とか10分前に受け付けして獲得!

 

 

 

 ここは中山道の宿場町でひな人形の製作が多いようです。

 

 

 

 駅へ引き返す途中で見かけた立ち飲み居酒屋ドラム缶。

 貼り出されているメニューから概算すると、生:250円/杯×6杯+枝豆:100円+からあげ:150円+冷奴:100円+ポテトサラダ:150円=「2,000円でべろべろ」は本当かも!?

 店内のテーブルは確かにドラム缶でした。

 

 

 

 鴻巣駅周辺はライトアップ、「ひな人形とはなのまちこうのす」の看板、ギネス世界記録四尺玉の煙火筒と特長紹介が盛りだくさんですね。

 

 

 

 上尾に移動して駅近くのお土産観光センターで獲得!

 2018年6月にもここを訪れてA版を獲得しており、今回はB版でした。

 

 

 

 大宮駅ではレトルトカレーミュージアムが開催されていました。

 

 

 

 久しぶりに万かつサンドで一杯(大吉でした)。

 

 

 

 金沢到着後、菊一で夕食、一杯、二杯・・・。

 

 

 

 話題?のカニ面煎餅とリンゴスティック3点セットを物々交換!?

 

 

 

 地方の特産品などに目もくれない三姉妹には東京ばな奈で(東京ばな奈だとすぐにがっつくが、その他だといつまでもテーブルの飾りになってしまう)。

 


Aomori=>Towada

2021-12-02 23:09:12 | Business

 夕方から青森県庁で某事業中間報告の立会いがあるので朝から移動。

 

 

 

 鉄路だと北陸新幹線と東北新幹線を乗り継げば青森まで6時間前後と、四半世紀前にその倍の時間が費やされていたことを思えば隔世の感があります。

 空路になると羽田乗り継ぎで5~6時間と、ほとんど変わりなく、鉄道:25,000円前後に比べて空路:70,000円近くとなるので必然的に鉄路の選択になりますが、空路の場合は宿泊や乗継割引でべらぼうに安くなることがあるので、検討の余地が無いわけではありませんが。

 

 妻が(誤って)弁当を作ったのでそれを持参して食しながら、新青森に到着すると雪だるまが迎えてくれました。

 

 

 

 ドトールで論文関係の資料を作成しながら、関係者の方と会ってレンタカーへ。

 

 

 

 雪はうっすらです。

 

 

 

 レンタカー屋には手作り感満載のラーメンマップ、おすすめマップ、りんご蘊蓄が掲示されており、デジタル時代とは言え昭和生まれにはある種の安心感があります。

 

 

 

 青森県庁に到着、案内板には「りんご果樹課」なるセクションが。

 青森県にしかないでしょうね。

 

 

 

 また、原発関係のセクションも多数あり、ポスターもでかでかと貼り出されていました。

 

 

 

 所用終了後、十和田市へ移動。

 

 ホテル駐車場で見かけた山形の図柄入りナンバー。

 

 

 夜は関係者と居酒屋旬で会食でした。

 

 

 

 先付けは多種多彩、トマトハイボールなどもあり、メニューも興味を惹かれるものが多数あります。

 

 

 

 「超バリバリモズク」は確かにトロリ感が無く、噛み応えがありました。

 

 

 

 「真ダラキク刺し」と「牛レバー刺」は地元の方の一押し!?

 

 

 

 日本酒は「雪の芽舎」と「亀吉」が出てきました(ほとんど相手方が飲まれていました)。

 

 

 

 「さつまいもポテトフライ」も「地どりの石焼き」も結構なものでした。

 

 

 

 最後は南郷田舎そばとデザート(柿)で締めでした。

 

 

 

 便所もユーモア感満載。

 

 

 

 この辺りは十和田の夜の街?ですかね。