福岡de三線@てーげー日記。。。

福岡の沖縄三線を楽しむ会「かりゆし会」です。三線仲間募集中です~♪

三線の日は沖縄で。。。その1

2019-03-05 | 沖縄の旅。。。
那覇に飛び、まずは平和通りの「さんしんの日前祝い」!
練習からテレビ取材、本番と楽しかったね~






























三線の日は読谷村の赤犬子神社へ!
奉納演奏4曲と舞踊2曲。
観光客もなく、粛々と進められました~
















それからRBCの三線の日の会場へ!
昨年までは読谷村だったけど、今年はうるま市で開催。
1部から3部まで、9時間にわたって楽しめました。
1時間おきの「かぎやで風」では、客席で三線と笛を鳴らしていましたね~










県立博物館では、家宝の三線展!




ワークショップ「三線づくりの実演会」に参加!
自分で三線を組んだりするので、興味津々でしたね~

















シンポジウム「三線の伝統と未来」








人間国宝の照喜名朝一先生が三線を始めたきっかけは。。。
若いときに給与全部をパチンコやって失い、悲しい気持ちで帰宅中に三線の音が!
大いに慰められたことが三線を始めるきっかけに~
人生は遠回りして、本物を手に入れよう!
と、力説してましたね~^^;




「島唄」がヒットして、三線も売れるようになった!
でも、これがきっかけで外国産の三線が入ってくるようになったとか~
微妙な空気の中、宮沢さんの歌三線で「島唄」が聴けたのはよかったね!




もう声が出なくなったよ!
と言いつつ歌ってくれた知名定男さん!
声が出なくても、三線がずっとそばにいてくれるからいいよね~
と、しみじみ言ってましたね。。。




大工哲弘さんが具志堅用高に、沖縄の伝統は何だ?
と聞いたら、蛍光灯だと答えたという~(笑)
本当なのか?と思いつつ、大工さんの歌はよかったね~








つづく。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする