いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

日本一の所へ ② 麻布台ヒルズ

2024-02-29 | 散策・出掛け

日本一の美術館の作品展を後に
小腹が空いたからと

サンドウィッチ程度の軽食を取り
昨年秋(11月24日)にオープンした
麻布台ヒルズへ
正式名は『麻布台ヒルズ森JPタワー』
歩いて10分程とのことで
スマホに案内してもらいながら
一行はブラブラ
この辺りは通る車も高級車が多いね~

六本木ヒルズかな
高層ビルがニョキニョキと建っている

正面に東京タワーが見えてきた
手前のこの高い建物が目的の
麻布台ヒルズのようだ

東京タワーはご存知333mの高さ
この麻布台ヒルズはビルとしては
大阪の『あべのハルカス』の300mを超え
330mの高さで 日本一 になった

地上64階、地下5階

こちらが正面側のようだ

さぁ、展望フロアのスカイロビー33階へ


午後だからやや霞んでいるのが残念
午前中なら富士山も望めたことだろう

だが
OH!

目の前に東京タワーが!


地上150メートルのメインデッキより高いぞー
しかもこちらは無料
団体客や外国人観光者の姿も見かけられず

あらあら、このような光景も


私には絶対出来ない
気を付けて下さいね

帰りのエレベーターで時間を測ったら
33階を33秒で降りた
同じ事を仲間も測っていて
凄く速いがどこのメーカーか見回しても
見つけられなかった

2Fでバーガーとコーヒーでお腹を満たす

神谷町駅に続く所には
素敵なお店が並び行列も!
あのフルーツの千〇屋のパーラー
マダムで満席を横目に帰路についた

しかし
2027年、東京駅近くに
三菱地所が取り組んでいる
大規模な再開発事業
「東京駅前常盤橋プロジェクト」
地上390mのビルが誕生予定だ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の所へ ① 国立新美術館

2024-02-25 | 散策・出掛け

もう何日も前、1月31日の話です
カレッジで時々一緒に出掛ける仲になった数人のグループ

今回はその中の一人が
趣味の “シャドーボックス” の作品が受賞し
日 本 一 の美術館 で展示されたので
観に出掛けた

ところで
シャドーボックスとは何か
ご存知ない方も多いでしょう
同じ絵を何枚(10枚)も切り抜き
シリコンの接着剤で重ね合わせ
立体感を出します
絵は1枚3・4,000円と高価
額も立体感が有るだけに奥行きの有る物で
10万円超の品もあるそう
詳しい説明は    クリックしてね

ここには
作り方はとってもシンプル
簡単に作れちゃうんです!
と、有りますが
とても根気を要する作業です

これが彼女の作品です

『フレスコ画のある図書館』
写真撮りが下手で暗くて見え辛いが
右下方の本1冊1冊切り取り貼り付けてあります

皆で写真撮影
右端が彼女です

沢山の作品の中から
受賞された作品を主に紹介します

2百数十点出品されていて
どれもこれも見応えが有り
全てを観るにはかなりの時間を要しました

受賞者は迎賓館で3日間展示出来るそうですが
出品費用が何と6万円もするそうで
彼女迷っています
「折角の機会だから是非」と言ったが
どうされるやら

軽く食事をしようと会場を後にするや
カレッジの仲間が奥様連れでいらっしゃった

② に続きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスメイトの絵画展

2024-02-01 | 散策・出掛け

カレッジの同じクラスの仲間のOさんが
趣味で絵を描いていらっしゃる
『令和5年度 楽画喜会作品展』を観に
佐倉市立美術館に出掛けました

会場に入ると
素晴らしい作品が展示されている


 

彼の作品です

会津の雪

マナーハウスの朝

佐倉の5月

レモンのある静物

那須水庭、10月

素晴らしい作品の数々

仲間の作品

絵心の無い私
このような絵が描けるなんて
素晴らしい趣味をお持ちで羨ましい

19名の皆さんに拍手を贈りたい👏

有り難うございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎を鑑賞

2024-01-16 | 散策・出掛け

もう何年ぶりになるでしょう
久し振りに新橋演舞場に足を運んだ

行き方も忘れたかと心配しながら向かうが
東銀座で下車すると
そうそう、改札を出て真っすぐ進むんだった
直ぐ左手は歌舞伎座
ここも何度も行ったが随分ご無沙汰です
この先を右に回り階段を昇り地上へ
記憶が蘇り無事に着いた

以前は外でお弁当を買ったか
向かいのお店でも売っていたのに
向かいのお店は喫茶店になったようだ
外に並ぶ列はイヤホンガイドを求める方
ではお弁当は

中に入ると奥で販売していた

これ迄前列10番より後方で観たことが無く
今回は2階席
それでも1等席です

以前は夫が頂いて鑑賞し
自らチケットを買ったのは数回
今回は知り合いの紹介で安く入手できたのです

館内の写真撮影は禁止です

初春歌舞伎公演
演目は歿後300年となる近松門左衛門の名作
『平家女護嶋
(へいけにょごのしま)

家族の絆をテーマにしたもの
親が子を思う気持ちは変わらない と言うことで
十三代目市川 團十郎・市川 ぼたん・市川 新之助
親子共演です

斎藤別当実盛とその娘ひな鶴を
市川團十郎と市川ぼたん父娘が
常盤御前とその息子の女童笛竹、実は源牛若丸役は
市川團十郎と市川新之助父息子が演じた
又市川團十郎は俊寛僧都も演じた

あらすじは HP で

とっても可愛く
見応えが有り楽しめました

帰路の電車乗車中
天気予報通り雨が降ってきた
傘は持っていたが
迎えを頼んだ
家に着くや白いものが舞うようになった
初雪でしたが積もる事は無かった

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今秋 皇居乾通り一般公開へ

2023-12-15 | 散策・出掛け

11月25日から12月3日までの9日間
秋季皇居乾通りが一般公開され
1日 行ってきました

東京駅を出ると
案内板に従って迷わず行けます
春の一般公開に訪れた記憶が有るが
秋は初めてだ
黄色く色づいたイチョウを観た記憶が有ります
            今回は写真無し

相変わらず手荷物検査を受け進みます

先ず左手に 宮 殿 が見え

その先に 宮 内 庁

紅葉と共に咲くという
シキザクラがひっそりと咲いているが
紅葉した木々は少ない

いよいよ 乾 門 です

真っ赤に燃えています


皇居は常緑樹が多く
ポツリポツリとしか色づいてないね

ここを出ると
隣接する 北 の 丸 公 園

  

次は 靖 国 神 社
黄色に染まった銀杏並木が見事です

ここには東京都の桜の開花状況を観察する
標 準 木 がある

 

来春楽しませてね

ここを後に駅に向かう途中
日 本 武 道 館 が有るのよ

イベントがないのか賑わってないね
以前は、大学の入学式が行われ
初々しい新入生と家族が大勢見かけたのに寂しかった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都庭園美術館と国立自然教育園

2023-11-25 | 散策・出掛け

子供が小学生の頃
船橋市に住んでいて
市が主催のあるイベントで
同い年の子供を持つ方と知り合い
お付き合いが始まった

その後お互いが引っ越し
彼女は都内へ

それでも年に何回か会っていたが
コロナ禍で中断してしまった
そして、久しぶりに会うことになり

11月9日
目黒駅で待ち合わせ
『東京都庭園美術館』と
『国立自然教育園』へ

先ず『東京都庭園美術館』へ
紅葉にはまだまだ早い
旧朝香宮邸が美術館になっていて
開館40周年のイベントが行われていたが
自然の中でたっぷりおしゃべりすることが目的なのでパス

お庭にはオレンジや緑の風船のようなものが
木からぶら下がり違和感があった

日本庭園と芝生広場、西洋庭園のエリアがあり
ブラブラ
日本庭園のお茶室です

とても綺麗なお庭でしたが
西洋庭園はただ広い所にイスが置かれていただけで
お喋りに夢中になり写真なし
(数枚有ったが載せるに至らず)
近況を語り合い
次は隣接する
『国立自然教育園』へ
正式名は『国立科学博物館附属自然教育園』です

綺麗に整地された庭と違い
都内とは思えぬ森林緑地
足元に気を付け進まねばならない

敵や動物の侵入を防ぐために築かれ
主に盛土の堤防といった土塁

樹齢約400年のスダジイの巨木

 

水鳥の沼

樹齢約300年、おろち(大蛇)の松ですが
2019年10月16日台風により倒れた

ひょうたん池

かなりの広さと足元の悪さで疲れた
お昼は
食べて応援!海の幸キャンペーンを利用した
30%分のポイントが付くとは有難い事
美味しくいただき
『元気でいましょう!またね』とお別れした

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千代市 村上緑地公園&ランチ

2023-09-29 | 散策・出掛け

隣の八千代市にある『村上緑地公園』へ
彼岸花が見頃だと言うことで
28日4人で出掛けた

9時勝田台駅改札に集合の約束
私は8:27のバスで京成佐倉駅に向かい
8:47の電車に乗車の予定で家を出た

が、10分待ってもバスは来ない
違う行先のバスが次々と来るが
一向に乗車予定のバスは来ない
10数名が待っているが
誰も平静な様子
京成佐倉駅まで10分程なので
もう電車に乗れそうもない
42分にようやくバスに乗車
直ぐに仲間に遅れる事を連絡
結局9:15に皆と合流
仲間に迷惑かけてしまった

猛暑復活だが
やや薄曇りで心地良い風が吹いている

HPでは一部枯れているがほぼ見頃との事


OH  綺麗な事

黄色も有るがやや大きい

白も有るよ

おやおや
コスプレ姿で写真撮影してるよ

どこでもドア発見

ドアを開けると

十月桜も咲いてるよ

お花を十分楽しんだ後は
ランチです

駅に向かう途中に有る
創作和食 〖きりん〗でコース料理を頂く

南瓜豆腐

鰹のポン酢ジュレ

里芋饅頭キノコあん

カレイの西京焼き と カキフライ

寿司・リゾット・お茶漬けの三種から選ぶ
お茶漬けを選んだが写真が無いよ

デザートは柚子の香り

あらあら、コーヒーの写真も撮り忘れてたわ

久し振りに12,000歩 歩き
15:00帰宅

心身共に洗濯出来ました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵画展

2023-07-23 | 散策・出掛け

カレッジで一緒に学ぶ小野寺さん
同じ情報コースで学ぶ仲ですが

席が離れ、勿論班も違うので
残念だが親しく会話した事もないが
リーダーシップが有り素敵な方です
特に絵を趣味に持たれ
カレッジの文化祭には毎回出展され

皆さんの目を引いています

その彼が市の美術館で開催される作品展に参加すると
クラスの仲間に知らせて下さった

早速絵画展に出掛けました

朝一番に会場に着いた

どの作品も力作揃い
全く絵に疎い私は甲乙つけがたい

彼の作品は何処かしら

有りました・有りました

大関川の雪

大関川ってどこ?
近くに有るのかな

水庭、10月

宮の杜の桜

宮の杜の春

宮の杜の冬

裸 婦

 

これ迄にも何度かお誘い頂いたが
コロナ禍での都内は躊躇い失礼していた

機会が有れば是非足を運びたい


このような素晴らしい腕を持つ彼が羨ましい


あ り が と う  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやめを見たり紫陽花を見たり

2023-06-25 | 散策・出掛け

2週間に3日程度そこら辺りを歩き
あとは自室に引きこもりの夫が
「あやめを見に行こう!」
なぁんて言うから同行した

もう、かなり以前
”佐原のあやめ祭り”を見に行った事が有り
その時の事を思い出しながら向かった

が、到着すると全然違う
以前は
川の両岸にあやめが咲き
丁度その日が土日だったのか
嫁入り舟を見たのでした

が、しかし今回は
あやめパークだと

少し遅いが咲き誇っています

土日に花嫁船が出るそうだが

この日はご夫妻のようだ

以前行ったのは潮来だったのかしら
頭の中は? ? ?

では次に行こう!
JRの駅に置いてあったパンフレットに
二本松寺の紫陽花が見事だと知り
そちらに向かう

千葉県から茨城県へと車が向かう

入山券を払うとそこは
紫陽花 あじさい アジサイ
もう見事です

下を見ると
道路に沿って咲き誇っているでは!  

  

  

  

  

  

  

  

  


一面あじさいに囲まれ
肝心の本堂での参拝を忘れるほど
なので写真も無し 
罰当たりですね

次は又千葉県に戻り
香取神宮です

二の鳥居

広い参道を歩く

この階段を上がると

本殿

「茅の輪くぐり」

少し離れたところには

地震を鎮めているとされる
要石

参道は閉じたお店が目立ち
お昼は別の所にしよう

少し走り見つけたのは
つる吉
残念なことに写真なし
帰宅は午後3時半
丁度良かった

以前に行った香取神宮と思ったが
どうやらそれは鹿島神宮のようだった

佐原と潮来
香取神宮と鹿島神宮
両方とも勘違い
ボケたのかな~
再訪ではなかったのです

あやめも紫陽花も
素晴らしい眺めだった

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでに『夢咲くら館』へ

2023-04-18 | 散策・出掛け

9日のハイキングの参加費を銀行に預けに行った
近くのATMでは硬貨を入出金出来ず
面倒だが支店まで行かねばならない
ついでに3月4日開館した
図書館も見たかった

図書館部分は月曜日はお休みだが
複合施設なのでOPENしているらしい
『夢咲くら館』と命名され
図書館の他
子育て交流センター
佐倉を学ぶフロア等学びと憩いの場です

地下1階、地上2階建て
地下部分が図書館ですが
写真向こう側なので半地下状態のようです

市内各小学校の“津田仙メニュー”の給食が
紹介されていた

津田仙は佐倉藩士で
蘭学を学びアメリカに留学
帰国後は西洋野菜の栽培に力を注ぐ

学校給食に
キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー
アスパラガスなどを使った
マリネ・スープ・グラタンを
4月22日の命日に合わせ
津田仙メニューとして提供されるのです

因みに津田梅子は仙の娘ですよ

他にカフェが併設されていたが
閉まっていた

あとでエレベーターが非接触型と聞いたが
それって???
図書館開館日に改めて行ってみよう!

駐車場はゲートが無く
ナンバープレート読取機で清算出庫
3時間?まで無料

高齢者は戸惑うわ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする