令和7年 最初の市民ハイキングは
佐倉七福神巡りです
昨年とほぼ同じ
みどり児童公園集合
先ずは毘沙門天が祀られている
天台宗 甚大寺
境内奥には堀田家累代の廟が佇んでいる
次は壽老人が祀られている
臨済宗 宗圓寺
日本の蘭方医で
順天堂大学の基礎を作った人物
佐藤泰然のお墓が有ります
次は弁財天をお祀りした
曹洞宗 嶺南寺
浄土宗 松林寺は
毘沙門天
佐倉城主土井家の菩提寺です
旧堀田邸に到着
休憩
連絡会です
今回の参加者は99名
次回開催の説明等が有った
空が暗くなり
小雨が!
今年度はこのような日が多い
もしや 代表雨男かな
ここで開運のおみくじを頂いた
さぁ、出発
次は
大黒天が祀られている日蓮宗 妙隆寺
蠟梅がちらほら咲いています
真言宗 大聖院へ
ここには 大黒天・布袋尊が祀られています
今では観光化された
ひよどり坂を下り
最後は麻賀多神社です
この神社は佐倉の鎮守社で
福禄寿・恵比寿さまが祀られています
市立美術館で解散予定だったが
ここでゆっくり参拝したいという方が大勢いたので
解散になった
我々28期は
同期のOさんの作品展が
開催されていると言うことで
市立美術館へ向かった
素晴らしい!
いつものように
反省会と称し・・・ 🍣 🍶 🍜 🍺 🍚