ユニコムかつしかつれづれ日記

NPO法人ユニコムかつしかのパソコン教室活動などのよしなしごとを、そこはかとなくゆるりと書きしるしてまいります

ものごと、何でも潮時が大事・・・・

2013-05-21 | 日記


梅雨のはしりでしょうか、昨日は終日小糠のような雨でした。
いつまでも降り続く雨のことを、淫雨、というそうです。
長雨で外へ出ることもままならず、つい淫らなことをしてしまいそう。
・・・・などという淫らな連想をしてはいけません。

梅の実の熟する頃の雨だから梅雨です。
よくカビが生えるので昔は黴雨(ばいう)とも書いたようですが、今はあまり目にしません。
旧暦五月(さつき)頃の雨ですから、五月雨(さみだれ)。

五月雨とくれば、何をおいても次の二句ですが、わたしの好みは後者です。
 五月雨を集めてはやし最上川 (芭蕉)
 五月雨や大河を前に家二軒  (蕪村)

五月晴(さつきばれ)は、もともとは梅雨の晴れ間のこと。
だから、いまの五月の晴天を五月晴というのは、ほんとうは正しくないようです。

さて、昨日はSNSづくりで苦闘しました。
幾つかの無料レンタルSNSを試してみるだけで半日。
その中から新参のサイトを選んで作り始めました。

コミュニティ、スケジュール、日記、アルバムなどなど・・・・。
基本的なSNSの機能が揃っていて、ウィキ、レビューのページも作れます。
ウィキは、パソコン用語のページなどの使い道がありそうです。
レビューは、教室で作っているテキストを利用者にレビューしてもらうとか。

機能がたくさんあるので、まだ、全部は使ってみていません。
また、管理人と一般利用者のメニューの違いもあります。
パソコン2台を管理人用、利用者に見立ててのテスト・・・・。

やっているうちに、あれ、いま何をやっているのかな、と混乱することもしばしば。
そういえば地域SNSかちねっとのオープン時もそんな感じでした。
あれは7年前・・・・と想い出に浸っている場合ではありません。

こういうことにも潮時があって、やる時は一気呵成、がいいのです。
午前中は久しぶりに新柴又へ出かけるので、やむを得ず作業は中断。
でも、今日のうちにはアドバイザーの人たちに招待メールを送るぞ!

紫陽花はどうなった?
これにも微妙な色合いが程良くなる潮時があって気になります。
作業の合い間に、1階美容室の前の紫陽花の写真を撮りに行きました。
傘をさしながら、ほんと物好きな爺さんです・・・・。

読んだらボタンをポチッと押してね!
趣味ぶろ 教室ブログランキング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかな緑よ、明るい緑よ・・・・

2013-05-20 | 日記


昨日の雨がまだ残っているようです。
濡れた道を人が傘をさして行き交っています。
人家の屋根越し、親水公園の桜並木の葉が帯状になって見えます。

その緑がすっかり濃くなりました。
眺めていたら、鮮やかな緑よ、明るい緑よ・・・・。
懐かしい歌を口ずさんでしまいました。

いちょう、やなぎ、かえで、あじさい・・・・それぞれに緑の色合いが美しい季節です。
緑燃える、という形容もありますね。
すこし前の時期なら、緑萌える、でしょうか。

今日は一日家で仕事する予定です。
でも、雨が上がったら写真でも撮りに行こうかな、とも思っています。
あじさいの緑色の花弁の回りが色づきはじめてきれいなんです。

今日の仕事は、中断していたSNSづくりです。
団体で借りているレンタルサーバーでは動かないことがわかりました。
そのため一からやり直しです。

サーバーにオープンソースを載せてカスタマイズする。
けっこうカスタマイズがしち面倒臭いので迷っているところです。
何しろトシなもんで理解力も根気も衰えて来ています。

無理せずに、無料のレンタルSNSにしようか、とも。
でも、広告が入って目障りだし、要らない機能もあるし・・・・。
ともかくその線でいろいろとやってみましょう。

内閣支持率65%に上昇・・・・。
朝刊を手にしたカミさんが、見出しを指さして言います、信じられない!
そう云いなさんな、信ずる者は救われる・・・・でも、信じないけど。

読んだらボタンをポチッと押してね!
趣味ぶろ 教室ブログランキング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痒い、痒い、手が痒い・・・・

2013-05-19 | 日記


今頃の季節、なぜか手が痒くなります。
我慢できないほどになったので、昨日、近所の皮膚科のクリニックへ。
子連れのお母さんがたが5組、あと爺さんがわたしのほかに二人、けっこう待たされました。

若いお母さんたち、5人が5人ともスマホに熱中。
痒い、痒い、その指でわたしの手も掻いて・・・・あぶない爺さんがいるぞ。
こういう指さばき?を見ると、シニア世代もやってみたくなるのでしょうか。
うちの教室でも早くタッチやらなきゃ・・・・またもや思わされてしまいました。

去年も今頃でしたね、と温和な医者の先生。
やっぱり台所の水仕事のせいで手が荒れるのでしょうかね。
気が弱くてカミさんに逆らえないんですよね・・・・そばで看護師さんが笑っていました。

洗剤はナチュラルなものを使っています。
でも、考えてみたら水仕事のあとの手の拭き方もおざなり、アフターケアもしません。
それがそもそもいけないようです。

柔らかいタオルで指と指の間もていねいに拭いてくださいね。
看護師さんにいろいろと諭されてしまいました
はい、そうします、はい、気をつけます・・・・返事だけよくて、やらないんですよね。

痒くなるのは、紫外線が強くなる時期とも関係しているようです。
たしかに手首から先だけはかなり日で焼けてます。
紫外線カットの薬も混ぜておきましょう・・・・と先生。

午後は、事務所でシニア情報アドバイザーの認定証の授与式。
式だから日の丸に君が代・・・・なんてことはありません。
養成講座での試験に合格した人に、ニューメディア開発協会から届いた認定証を渡します。

今回は4人が受験して、うち1人は残念ながら不合格でした。
3名のうちひとりは都合がつかず、2名が出席。
認定証を渡しおえたあとは、女性スタッフが用意してくれたお茶とコーヒーゼリーで雑談。

わたしたちの活動はほとんどボランティア、小遣い程度にもなりません。
ただ、お金では買えない喜びがあることもたしかです。
みなさんにはその知識や経験をぜひ社会に還元して欲しいと思っています。

帰る頃、手の痒さがだいぶ和らいでいました。
昼に塗った薬が効いたのでしょうか。

読んだらボタンをポチッと押してね!
趣味ぶろ 教室ブログランキング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さむそんの新しいぎゃらくしいをきっかけに・・・・

2013-05-18 | 日記


教室のスタッフ会議でウィンドウズ8の入門コースをやることに決まりました。
区の広報に掲載する関係で開催は最速で8月になります。
それじゃ8のゾロ目で8月8日・・・・末広がりが並んでたいへん目出度い。
そうかな、八方ふさがりかも・・・・誰だ、そんことを言う奴は!

とりあえずは受講者がパソコンを持ち込む新教室でやります。
売れ行き不振といえど新しく買うパソコンはほとんど8になっています。
習いたい人がどれだけいるか、やってみないことにはそれもわかりません。

ただ、今の広報掲載スタイルだと新しいコースが埋没してしまいます。
それで新教室のコースだけ別枠扱いにする掲載案を考え、昨日、区へ提案に。
所管課の理解は得られても、テキ?は別のところ、なかなか攻め方が難しいのです。
原稿〆切りまでまだ間があるので、お互い工夫してみましょう・・・・ということに。

そのあとケイタイのショップに立ち寄り。
自分のケイタイとは違うキャリアのショップです。
いまは世界市場が相手のせいかみんな横文字表記。

その割に世界ではほとんど売れていないようです。
いっそ、「英雄」とか「どこも」とか日本語表記にしたらどうなんでしょう?
お~、漢字、ひらがな、ワンダフル、わたしこのスマホ使ってみたい・・・・ムリかな。

店長を呼んでもらって、かくかくしかじか、協力してもらえる手立てはないか・・・・。
でも、店長には自分で裁量何の権限もないらしく、ショップの親会社でもたぶんダメ。
たしかに代理店ですからね、元締め?の「どこも」まで行くしかないことは想定内。

店内の掲示板に「電話教室」と書いてあったので、二階で?と質問。
いえ、あれは個別相談のことなんです。
ふ~ん、羊頭狗肉はいまでも使う商法なんですね~。

売れ筋を訊いたら、2機種を上げました。
元締めがこの夏商戦で2トップに決めた「さむそん」と「でりら」・・・・ではなく「そにい」。
ぎゃらくしいとえくすぺりあ、ひらがなでいくぞ!

前者はこれが出たらスマホに替えるきっかけにしようかなと考えていたもの。
ジェスチャーや目線と傾きで操作ができるというずぼらなわたし向きスマホ。
でも、きれいな女性がそばを通るたび目移りするのでダメかもね。

スマホにしてテザリングを使ってモバイルルータをやめる・・・・。
そんな思案もしているのですが、さて、どうなりますことやら。

読んだらボタンをポチッと押してね!
趣味ぶろ 教室ブログランキング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論調査は世論操作・・・・?

2013-05-17 | 日記


メディアが時々世論調査をします。
何のためにするのか・・・・それは世論操作のためである。
誰かがそう書いていて、なるほど、と感心しました。

たしかに、誘導して人心操作、の面があるかもしれません。
アンケート調査も質問の作り方次第で、自分たちに都合のよい答えを誘導できる。
昔、リサーチ会社の人からそんなレクチャーを受けた覚えもあります。

自分の意見をはっきり表明しない人が多いとも言っていました。
だから、どちらともいえない、なんて回答の選択肢は無いほうがよい。
どっちつかずの答えを入れると、それを選ぶ人が多くなる・・・・。

それでも多くの世論調査が、どちらともいえない、を設けてます。
無くしてしまったたらどうなんでしょう? 結果はかなり変わりそうな気がします。

世の中、白か黒か、はっきり決められないことが多いのは確かでしょう。
とはいっても、まったくの五分五分という判断がそうそうあるとも思えない。
どちらかに決めてよ、と迫ってみるのもいいかもしれません。

わたしたちのパソコン教室でもWebアンケートをとっています。
たとえば、「講師の説明はわかりやすかったですか?」
この答えも中間がない四択です。
「たいへんわかりやすかった」「わかりやすかった」「少しわかりにくかった」「たいへんわかりにくかった」

ちなみに4月から昨日までの集計を見てみました。
上の並びの順番に、61%、34%、3%、2%です。
後ろの5%は誰だ、ボーナス査定するぞ・・・・というようなことはしません。

それでも、95%が良い評価。
特に「たいへんわかりやすかった」の比率が最近高まってきています。
うちの講師メンバーも人知れず涙ぐましい努力をしていますからね。
ほんと? 褒め殺しの陰謀があるのかも?

たしかにこれで安心してはいけません。
教わるほうには、教えてもらっているのだから悪くは答えられないという心理が働きます。
だから良い評価も一段下げて見たほうがよい、と先のリサーチ会社も言っていました。

ということは後ろの5%はかなりヒドイということに・・・・。
そういえば、昔、いました・・・・金返せ、と云われた講師が。
高い評価でも奢らず謙虚に・・・・褒め殺しのワナに嵌らないようにしましょうね。

読んだらボタンをポチッと押してね!
趣味ぶろ 教室ブログランキング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする