10月25日(土)、26日(日)、奥武山公園で「第38回沖縄の産業まつり」が開催されました。 . . . 本文を読む
那覇港大型旅客船バースに、客船が接岸していました。夕暮れ時、小型船舶が、旅客船の側を通って、港内に入っていくのが見えます。ナイトクルーズの船も通っていきました。日没とともに、空と海の色が変化していきます。 . . . 本文を読む
夕暮れ時、瀬長島から、那覇空港沖に沈む夕日、海・空の色を眺めました。空港を離着陸する航空機を見たり、反対側の海を眺めたりしていました。午後6時前後は、頻繁に航空機が離着陸します。瀬長島の先から、西空を眺めている数人の人影が見えました。…海上に船影が見えます。ゆっくり進んでいます。近くの浜辺には、チョコチョコ歩き回っている海鳥の姿が見えます。ぼーっとして夕日や海を眺めると、心が癒されます。 . . . 本文を読む
首里城敷地内には、遠くを見渡すことができる物見台が、東西にあります。「西のアザナ(物見台)」は木挽門の南にあり、そこから、首里城内、県立芸大、首里近郊、那覇市街を見渡すことができます。晴れた日には、那覇港沖方面に慶良間諸島を見ることもできます。…今日は、ゆいレール儀保駅周辺、首里近郊、那覇港防波堤周辺の様子、那覇港に入港してくる船舶などを眺めました。 . . . 本文を読む
恩納村真栄田で、県道6号線から「真栄田公民館」の案内表示に沿って進むと、右手に「真栄田公民館」が見えます。敷地内には拝所がありました。…さらに行くと、右手に「かーら家」、左手に、「手作り工房たつ房、シーサー体験」「ひで房体験場P」と書かれた表示がありました。「フェーレー岩体験場」に到着です。駐車場までの通路脇は、「サンシン、太鼓」などを演奏しているシーサー、飲み物を手にしたシーサー、面シーサーなど、いろいろな表情のシーサーや置物で装飾され、「めんそーれー」「うれしいさー」などの文字も見えます。…ここでは、「漆喰シーサー製作体験」「漆喰シーサー色付け体験」「ジェルキャンドル体験」「サンドアート体験」「三味線弾き体験」などができます。 . . . 本文を読む
津堅島(2)では、「津堅小中学校、津堅公園、にんじん展望台、トゥマイ浜ビーチ、中の御嶽、拝所」などの様子を紹介します。…「ホートゥガー」を後にして、「津堅小中学校」方面に戻りました。校門付近から左手のブロック塀に、「第57期生」と書かれた「壁画」が描かれています。「タコ、カニ、各種の魚類、ヒトデ、サンゴ」等、海の生物が多いようでした。…キャロット愛ランドにふさわしい「にんじん展望台」は、丘の上にあり、そこから、島内を一望することができます。…「トゥマイ浜」に向かう途中に「津堅公園」がありました。…「トゥマイ浜」の中央に「中の御嶽」があり、古くから拝所として保護され、現在も崇拝されています。ビーチでは、海水浴やマリンスポーツを楽しんでいる人が見られました。…「トゥマイ浜」の他にも、「ヤジリ浜」「キガ浜」「アギ浜」などがありますが、一周するのをあきらめ、港に戻りました。…港の手前に、「此の麗しき/津堅島に…」と書かれた板があるのに気付きました。 . . . 本文を読む
うるま市勝連平敷屋漁港から津堅島に向かいました。平敷屋漁港の護岸には、「平敷屋エイサー」「キャロット愛ランド津堅島」の絵が描かれています。高速艇に乗ると約15分で到着です。…津堅島に着くと、「キャロット愛ランドマリンターミナル」が目に入りました。漁港には、高速艇、フェリーが係留されています。…漁港の護岸には、「津堅中59期生」「花やニンジン」などに混じって、「目指そう/イリムサー/ゼロの島」(津堅島イモゾウムシ等根絶事業推進会議)と書かれたスローガンと絵がありました。…この日は、漁港から時計回りに、「ホートゥガー」「にんじん展望台」「トゥマイ浜ビーチ」を廻ることにしました。…案内表示をもとに歩き、途中、地元の人に聞きながら、「ホートゥガー」に着きました。 . . . 本文を読む
うるま市与那城から、海中道路を通り、平安座島に向かいました。「平安座島」の東海岸一帯は、石油備蓄基地のために造成された土地です。…「2012年度平宮護岸アートコンクール」は、「絆」を統一テーマとしていたのでしょうか。作品に付された、「○○の絆、△△のきずな」というタイトルが目に付きました。小中の児童・生徒が、それぞれの絆について、思い思いに描いています。 . . . 本文を読む
宜野湾海浜公園に行きました。広場でバレーボールをしている人、ベンチに座って夕日を眺めている人、バーベキューをしているグループなどがいます。少年サッカーチームの一団が、ランニングをしていました。…「宜野湾トロピカルビーチ」シンボルアーチの側を通り、遊歩道の先端まで行き、西の海に沈んでいく夕日を観察しました。近くで、女子高校生の一行が、夕日を眺めながらおしゃべりをしています。太陽は、雲の間を見え隠れしながら沈んでいきました。それとともに、空と海の色が変化していきます。…夕日が沈んだ後は、数時間遅れの月を探しました。この日(旧暦9月7日、月齢5.9)は、雲が厚く、なかなか見つかりませんでしたが、そのうちに、雲の間から顔をのぞかせている月を見つけました。 . . . 本文を読む
豊見城市瀬長島を散策しました。対岸の、与根の「シーサイドゴルフ」に隣接した小公園に東屋があり、そこから、夕日を眺めている人がいました。航空機は、離着陸時、原則として向かい風の方向に向かって離着陸します。この日は、北側・那覇港の方向に離陸し、南側・瀬長島の方向から着陸していました。…近くの浜辺や「サンセットパーク」では、西の海上に沈んでいく夕日を眺めている人がたくさんいました。観光客の一行もいるようです。ウォーキングをしながら、月を眺め、「きれいな三日月ね」といっている人がいました。デジカメを手に、夕日や月を撮影している人が何人もいます。小さな男の子を連れた若い男女が、活発に動き回る男の子を追って撮影して様子が見られました。 . . . 本文を読む
首里城「西のアザナ」から、那覇港方面を眺めると、夕日が沈んでいく様子を見ることができます。夕暮れ時の那覇市街、ポツリポツリと灯が灯りはじめ、昼から夜の光景に変わっていきます。上空には、雲の間に見え隠れしながら、三日月が見えます。(9月26日は、旧暦の9月3日です。)…「西のアザナ」では、中国、韓国からの観光客が、夕日や那覇市街を撮影していました。三日月を撮影している人もいます。小学生の男の子が母親とその知人と一緒にやってきました。一行は、「初めて来た」といっています。男の子が近くに来て、「何をしているの」と聞くので、「お月様を撮影しているんだよ」と応えると、「お月様を撮影すると楽しいの?」ときいてきました。石嶺小学校の4年生だそうです。 . . . 本文を読む
与勝半島と平安座島をつなぐ海中道路の途中に、「海中道路大橋」があります。「平安座海中大橋のイメージ…「波を蹴り、雲を突き抜け、飛び立つ鳳凰」 主題とケーブル…羽を広げた鳳凰(古来中国の想像上の鳥) 親柱…五色の霞 高欄…躍動感のある波 歩道…琉球絣」(参照:平安座海中大橋一般図)。…海中道路の途中に「ロードパーク」があり、突堤の先端には、魚釣りをしている人がいました。ここでは、「ウィンドサーフィン」を楽しんでいる人が見られました。駐車場で、準備をし、海に入ります。帆を立てるのには力が要るようです。…海岸では、海水浴をしている子どもたちが見られました。「海の駅あやはし館」は観光客でいっぱいです。 . . . 本文を読む
南城市玉城垣花方面から奥武島に向かう途中、「百名総合交流拠点施設(百名公民館)」に立ち寄りました。入口に、「焚字炉」の案内板があります。…公民館敷地内はきれいに整備され、「サンダンカ」「ハイビスカス」「リュウキュウコクタン」などが植栽されていました。敷地内の一角に、「石獅子(?)」らしいものがありました。…公民館を後にして、奥武島に向かう途中、道路脇に、「拝所」を見つけました。…奥武島沖は、台風接近の影響で、波が高くなっていました。島をぐるっと廻っているとき、絶景ポイントを見つけました。木々の間から、奥武島沖を眺めることができます。ゆっくり下りていくと、その先で、2人の男性が魚釣りをしていました。 . . . 本文を読む