結~つなぐ、ひらく、つむぐ~

身近な自然や社会との関わりを通して、マイペースで、新たな自分探しに挑戦しながら、セカンドライフ、スローライフを楽しむ。

平和の礎、沖縄県平和祈念資料館、一中健児之塔、二中健児の塔…「慰霊の日」に向けて

2014-06-22 | 平和

 沖縄県では、6月23日は「慰霊の日」(県の休日条例で定めた休日)で、糸満市摩文仁の平和祈念公園で、「沖縄全戦没者追悼式」が行なわれます。私は、この日、家族で、「魂魄の塔」をお参りすることにしています。

 「慰霊の日」の前日、「平和祈念公園」を訪ね、「沖縄平和祈念館」で開催されている、企画展「沖縄戦への道」を見ました。その後、「平和の礎」などを回りました。この日は、ガイドさんに誘導されている修学旅行の生徒が多く見られました。礎の前では、お年寄りが、刻銘の文字を撫でながら語りかけている様子が見られました。私の父方、母方の家族の名もあります。戦争は、多くの命を奪っただけでなく、生き残った者の身や心に大きな傷跡を残しました。

 地球上では、今も、多くの国や地域で紛争が続き、容易におさまる様子は見られません。「慰霊の日」に、現在そしてこれからの国の在り方、社会と自分の関わり方を、改めて問い直したいと思います。

 6月23日は、「一中健児之塔、二中健児の塔」など、県内の多くの場所で、「慰霊祭」が行われます。

参照(慰霊の日 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B0%E9%9C%8A%E3%81%AE%E6%97%A5

01-0622 平和の光の柱

03-0622 平和祈念公園案内図

04-0622 平和祈念公園案内図

09-0622 沖縄全戦没者追悼式会場

12-0622 沖縄全戦没者追悼式会場

14-0622 沖縄平和祈念堂

16-0622 平和祈念資料館

20-0622 沖縄戦への道

23-0622 千羽鶴コーナー

24-0622 命どぅ宝

28-0622 「平和の礎」案内図

30-0622 平和の火

31-0622 平和の火

32-0622 摩文仁海岸

34-0622 平和祈念資料館

35-0622 平和の礎

37-0622 平和の礎

41-0622 平和の礎

43-0622 平和の礎

50-0622 平和の礎

51-0622 キャンドル

53-0622 花壇

54-0622 一中健児之塔

57-0622 養秀会館

58-0620 一中学徒隊資料展示室

59-0622-1614-1慰霊祭準備

60-0622-1616-1慰霊祭準備

62-0620 着生植物コーナー

63-0620 着生植物コーナー

64-0620 着生植物コーナー

66-0620 着生植物コーナー

67-0620 着生植物コーナー

69-0620 着生植物コーナー

70-0612 二中健児の塔慰霊祭


最新の画像もっと見る

コメントを投稿