juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

バレンタインデー

2025年02月15日 | 健康・病気

昨日はバレンタインデー、ばあばからチョコレートをもらいました。義理チョコ(多分)で、食べるのは、ばあばが4個私が4個の半分っこです( ◠‿◠ ) 

水曜日午後の麻雀教室、先週土曜のツキがまだ続いているようで、この日は四暗刻の役満をやったりして大勝しました。

木曜日は朝から強風で、とても外へは出られず一日家に閉じこもっていました。10時頃、関東電気保安協会の人が電気設備安全点検に来ました。室内のブレーカーなどチェックして異常は認められず大丈夫との事でした。4年に1回点検に廻るようです。

昨日は午前中元気ジム、午後から、兄が吉祥寺の病院に入院しているので見舞いに行って来ました。

先日、ちょっと目に留まった報道がありました。2024年の日本のエンゲル係数が28.3%と1981年以来の高さになり、G7の国の中では一番高いそうです。エンゲル係数は消費支出に占める食費の割合を示し、高いほど貧しい国と言われています。ただ近年は冷凍食品とか出来上がっているお惣菜を買ったりとか、我々の食生活も変わって来ているので、一概に数値が高いから貧しいとも言えないのではとは思いますが。ばあばが付けている家計簿の2024年度の集計表を見て見たら、我が家のエンゲル係数は結構高かったですね。平均を超えているのではないでしょうか。まあ、オペラやコンサートもご無沙汰だし旅行も、となると、エンゲル係数が上がるのは当然だと思いますけど( ◠‿◠ ) ちなみに理想的な数値は15~20%位だと言われているそうです。

この写真は南伊豆、弓ヶ浜。おだやかな春の陽光ですね。

山じいじのWさん、南伊豆へ行って来られたそうで好天に恵まれ英気を養われたみたいです。私は南伊豆の方は若い頃に1回だけしか行ったことがなくあまり知りません。伊東とか川奈のゴルフ場とか伊豆高原辺りまでは何度か行きましたけど。河津桜も一度だけ行きましたね。山じいじさんから届いた写真とコメント、以下にご紹介します。

「先日、南伊豆へ春を探しにでかけてきました。埼玉にくらべ少しは暖かいようですが期待した河津桜はまだつぼみで、水仙やアロエの花はもう終わりにちかくかろうじて菜の花が見ごろを迎えていました。温泉でゆっくりし、新鮮な魚で少々日ごろの疲れをいやしてきました。弓ヶ浜は白砂の美しい静かな海岸で休暇村南伊豆のベランダからも眺められました」

下田港の前に少しだけ河津桜が咲いていました。案内してくれた地元のタクシー運転手によると、早く咲くように薬剤をまいたといっていました。気温が開花に影響を及ぼすものと思っていましたが薬剤で早く咲かせることができるのですかね。

これは、幕末にアメリカのペルーが来航し開港の条約を締結した了仙寺で当時の建物がいまもそのまま残っているそうです。

下賀茂の菜の花畑です。後方に見えているのがまだつぼみの河津桜です。下賀茂では桜まつり期間に入ったということで、天気も良かったので、この川沿いを2kmくらい歩いてみました。立派な桜並木の土手が何㎞も続いているようですがあちこちで開花した桜を探すのに疲れました。

下田の爪木崎の水仙はまだみられました。この日は風もない良い天気でたくさんの水仙やアロエの花が向こう側の大島に向かって咲いていました。

アロエに混じって珍しい花を見つけました。アロエの花に“葉を”つけて “アロハオエ”です。ハワイに向かって咲いています。

*写真中央下の方に注目して見て下さい。山じいじさん得意の駄洒落です( ◠‿◠ ) 

 

コメント (2)

建国記念日

2025年02月11日 | 健康・病気

春を告げる花、定番の福寿草です(昭和記念公園HPより)我が家の福寿草は何故だか未だ顔を出しません。

今日は祝日、建国記念日ですね。朝、祝日でもお休みではない元気ジムへ行く時、通りに車が少ないので、ああそうか、と。

私もそうですが、みんな「建国記念日」と言っていますよね。正式には「建国記念の日」と言うようです。何故なんでしょう。

東京は好天続きですが大雪に見舞われている方々、テレビを見る度、本当に大変だなあと思います。福井も大野などは相当降ったようです。福井市は平野部なので積雪量は40~50㎝だったとのこと。福井の大雪と言うと、未だに語られることが多いのですが「38豪雪」と言って、昭和38年1月~2月の大雪で福井市でも213㎝の積雪だったんですよ。この積雪213㎝は未だに過去最高の数値のようです。と、大変だったと言っていますが、実はその時、私は大学3年の時で福井を離れていたので実体験はしていません( ◠‿◠ ) 

昨日はセンター陶芸教室、Y・Sさんはミニチュアーの家具作り、K・Eさんはひな飾りの制作中でしたが昨日で完成、次は又植木鉢シリーズに戻られるみたいです。H・HさんはBOXを完成させて、黒土を板状に伸ばし始めました。ちょっと聞かなかったので、何を作られるのか今は分かりません( ◠‿◠ ) 来週素焼きをやろうと、先生仰っていました。

そうそう、どうでもいいことですが( ◠‿◠ ) 一つ惜しいことがありました。家からセンターまでに10個の信号があるんですが、月曜日にセンターへ行った時、珍しく赤信号に出会うことなく、ずっと青信号なんですよ。尉土の神社、マルエツ、などの信号も青、その辺りで、今日は全部青だなと気づき、その後の旧保谷郵便局と保谷小学校の所も青。残りはセンター入り口の信号だけ、と思って近づいたら丁度青から赤に。大記録達成ならず10打数9安打になっちゃいました( ◠‿◠ ) 何時もは7~8分かかるのですがこの日は6分で行きました。

先週土曜日の午後、麻雀教室の大会があり、私が優勝してしまいました( ◠‿◠ ) 

大会は第2と第4土曜日、月2回行われます。3組12名で最初半チャン2回を行い、上位4人が東、中位4人が南、下位4人が西と別れて残り2回を戦います。順位は4回トータルの成績です。この日私は最初の2回、トップとビリで鳴かず飛ばずのプラス3、それなのに、上から4番目で東組に。その時点でトップの人は78も勝っていて、今日は無理だなと思っていたら、やっぱり麻雀はツキですね( ◠‿◠ ) やることなすこと上手く行って、2回ともトップで終わって見ればトータル93でダントツの優勝になっていました。78だったOさん、最終50で2位にはなりましたが、私のツキにはどうしよもなかったと、この日の私には白旗。前回優勝のHさんと2位だったAさんは揃って西組でブービー争い、こんな具合で、全員腕は同じようなもの。その日の勝ち負けはツキがあるか無いかです。勝つと麻雀は楽しいです( ◠‿◠ ) 

連日大谷君の自主トレ情報が届いていますね。明日はいよいよキャンプインで、もっと情報が届きますね。

コメント (1)

e-Tax

2025年02月07日 | 健康・病気

節分の頃に白い花を咲かせるセツブンソウ、神代植物園では今が見ごろと出ていました。セツブンソウは日本固有の植物だそうです。

ここ2,3日、大谷君の自主トレの様子が伝えられて来ています。もうアリゾナのキャンプ地に入って来週のキャンプインに備えているみたいで、体も相当絞っている感じですね。リハビリも順調のようで無事に来月の開幕戦を迎えられると良いですね。

確定申告の話です。キューリー夫人はもう10年も前、真っ先にマイナンバーカードを取得されているのに、今でも電卓をたたいて手書きで申告されているようですが、 私はe-Taxネットでやっています( ◠‿◠ ) 

昨日の午前中、まず申告に必要な書類を揃えました。医療費はExcelでばあばが作っているので、ダウンロードした国税庁のフォームに転記。国税庁のHPを開き、マイナンバーカードを乗せたカードリーダーをパソコンに繋ぎ、本人確認をしてもらって、申告書の作成に入りました。

昨年の収入と源泉徴収額、控除対象の後期高齢者医療費、介護保険、生命保険料、地震保険料、掛かった医療費などを記入。配偶者控除もあります。必要項目を記入すると計算は全て自動的に行われ瞬時に税額が示されます。示された還付金を見ると、昨年よりも多い気がして良く見たら、定額減税分2人6万円が税額から引かれていました。そう言えば昨年そんな話題がありましたね。こういう事だったんですね。やっと分かりました( ◠‿◠ ) 

申告書を確認して一部をプリントし、村山税務署に送信して完了しました。申告書を作成していて特に目に付くのは、後期高齢者医療費の高い事、ばあばと二人で使った医療費の高い事ですね。まあ仕方がないですが( ◠‿◠ ) 

今週も元気ジムと麻雀教室はルーティン通りです。

今日の元気ジムへの送迎車で一緒の私よりは大分お若いミセスMさん、最近新しい「推し」が出来たと仰って、えらく嬉しそうにお話されるんですよ( ◠‿◠ ) なんでも秋元康がプロデュースしたアイドルグループで、「昭和歌謡、昭和ポップスを現代に」というコンセプトに結成された6人組なんだとか。Mさん、私の推しはセンターの人、色が白くてイケメン、何て言っていましたが、グループ名も何だか良く分からず私にはチンプンカンプン( ◠‿◠ ) 

別れ際、「じいじさん、今日のお昼にフジテレビのぽかぽかを見て見て、多分最後の方だから1時半過ぎで良いから」と言われたので、その通り1時半過ぎから見ていたら、出て来ました。SHOW-WAと言う名前でした。

幾つになっても、「推し」があるって、楽しそうで元気が出て良いですね。

コメント (2)

立春ですね

2025年02月03日 | 食・レシピ

午後1時から何度も何度も電話をかけていて、繋がらず、3時過ぎに漸くつながって只今3時半。やっと、府中試験場での高齢者講習の予約が出来ました。

昨年の11月末に認知機能検査を受けて、次の高齢者講習、私は手動式の運転なので近くの教習所では出来ず、毎回府中でお願いをしています。府中の場合は警視庁運転免許本部に電話をすることになっていて、3月講習分は今日から受け付けるという事で、センターから帰って来てお昼を食べてから電話をかけ始めました。

予約を取ってもらった本部の担当の人が、免許の条件が「眼鏡等」となっていますよね。と言うので、「白内障の手術をして、メガネは不用になったので次の免許は外してもらうつもり」と話したら、「今度の講習は条件通りにメガネをかけて受けてください」なんて言うので、おかしなことを言うもんだなあと( ◠‿◠ ) もう用事は済んだしくたびれてしまったので、蒸し返さず、そうですかと返事をしておしまいにしました。

昨日は節分、雪が降らなくて良かった。今日は立春。でも明日からはこの冬一番の寒気がやってくるとか。春はまだちょっと先ですね。

今年の恵方は西南西とのこと。ばあばがセブンイレブンで買って来た恵方巻をお昼に頂きました。西南西の方を見て無言で1本丸かじりが決まりとか。私は半分くらいで方向転換をし、豚汁を飲みながらになっちゃいましたけど( ◠‿◠ ) 

先週金曜日は元気ジム、土曜日の午前中は床屋さんへ行き午後からパルコへ。蕎麦屋でお昼を食べてからノジマへ。我が家の照明でLEDに換えていなかったのが一部屋だけあったのですが、このところどうも不調なので、LEDに換えることにしました。店員の説明を聞きパナソニックの製品にしました。中にWi-Fi対応なんて製品もありましたが、価格も1万円ぐらい高いし、そんな機能必要なんですかね( ◠‿◠ ) 

古いタイプからLEDに換えると都から4000円の補助が出ると言うので、頼もうとしたら、その古いタイプの照明の蓋を外した写真が必要だとの事。脚立に登って蓋を外すなんてことは、私もばあばも出来ないので、残念ながら4000円は諦めることにしました( ◠‿◠ ) 買った製品は持ち帰り、取付は頼むことに、明日来てくれる予定です。

今日午前中はセンター陶芸教室。みなさん黙々と集中してやっていました。再来週17日に素焼きをするかなあと、先生仰っていました。

2月1日の写真。福井の越前スイセン、もうぼちぼち見頃かなあと思ってネットで見たら、今年はダメみたいでした。夏の猛暑と水不足での生育の遅れとシカに花芽を食べられる獣害で何時ものような一面満開の風景にはならないようだとの事でした。

プロ野球12球団一斉のキャンプが始まりました。大谷君たちも間もなくですね。

コメント (2)

ケヤマネさん

2025年01月30日 | 食・レシピ

冬の陽射しに輝くロウバイです。

もう明日で1月は終わり、 まさに光陰矢の如し。2月に入ると、11日には大谷君たちのキャンプが始まるので、まあそれはそれで早く来た方が良いのですが( ◠‿◠ ) 

今週もルーティン通り進んでいます。月曜日の陶芸教室、みなさん熱心に制作に励まれました。私はこの日も一番多く使われる透明釉の補充を、比較的水に溶けやすいので割とスムーズに出来ました。

火曜日は午前中元気ジムへ行き、午後からは吉祥寺の歯医者さんへ出かけて来ました。ここしばらく気になる所がなかったので、その旨先生に報告したのですが、先生、助手さんに「ここの所、写真撮って」と3カ所ほど指示。メンテが終わったら別室で歯全体のパノラマ写真も撮られて、何言われるんだろうと思いましたが、先生からは「無理しなければ大丈夫」とのことで、ほっと( ◠‿◠ ) 

昨日は午後から麻雀教室。3組12名参加で楽しんで来ました。

今日朝10時に、私を担当するケヤマネのSさんが来宅。昨秋、前のベテラン・ケヤマネAさんが辞められて引き継がれているので、今日はゆっくり色々話をさせてもらいました。37才、好青年の風貌( ◠‿◠ ) 昨年に介護事業を起業して半年、Sさんの他に数名のケヤマネさんを抱えて、とりあえず順調にスタートを切ったそうです。

野球少年で、今でも地域の少年野球に携わっているとか。忙しいので最近は月に2回ほどしか顔を出せないとは言っていましたが。

介護事業も人手不足が一番大変みたいですね。希望されたサービスも、なかなか受けられない事業所も多いとか。

最後に、Sさん、私に食事や睡眠、排尿排便、罹っている病院など聞き取り、取り出したパソコンに素早く打ち込んでいました。普通の会話のスピードで入力できるんですね( ◠‿◠ ) 

引き続き現状の元気ジムでのサービスを受けることでお互い納得。11時頃帰られました。

Sさんが帰られた後、市役所の保谷庁舎へ出かけて、マイナンバーカードの更新をして来ました。先日三鷹の内科で認証の為カードを入れたら、「有効期限が近づいています」との表示が出ていたので、手続きに行かなくてはと思っていました。1月生まれで昨年もう既に更新していたばあばが、その内市役所から通知が来るからと言っていたので、待っていたら一作日届きました。カード自体の有効期限は10年ですが、e-taxとかマイナ保険証などの署名用電子証明書の有効期限は5年なんですね。

市民課の受付の人の指示通り、利用者証明用と署名用電子証明書の2つの暗証番号をパソコンに入力して確認作業をしてもらい完了しました。

そうそう、先日のじいじ達の新年会で某氏が、「更新やって来た。作ってから10年経ったので」と話していたので、そんな前に作っているはずないのに署名用電子証明書の5年の間違いではと、思っていました。

パソコンで調べてみると、マイナンバーカードが始まったのが2016年からなので、まだ10年は経っていませんでした。某氏の勘違いのようでした。確か、キューリー夫人もそんなこと仰っていましたね( ◠‿◠ ) 

「気魄一閃」、豊昇龍が74代横綱になりました。12勝ではちょっと甘いなとも思いますけど、大相撲も興行ですからね。まあ今後の精進を期待しましょう。

 

コメント (1)

じいじ達の新年会

2025年01月26日 | 健康・病気

良いお天気が続いています。もう3日も前になりましたが23日の木曜日に「じいじ達の新年会」が丸ビル5階の筑紫楼であり、参加して来ました。「じいじ達の1月の新年会と7月の暑気払いの会」は以前は恵比寿や青山や有楽町などで開いたりもしていましたが、電車では出かける事が難しくなった私のために、ここ10年位は丸ビルの筑紫楼に決めてもらっています。優しい仲間です( ◠‿◠ ) 

ばあばも付き添いで、10時10分に家を出てさしたる渋滞もなく順調で新宿まで1時間、11時半には丸ビルに着きました。少し早めに筑紫楼に入って行くともう2人が既に来ていて、引き続き続々と。10分前には博多在住のH氏を除く参加者9名全員が揃いました。この時間を守る精神、昔身に着いたものはなかなか忘れません。 尤も、やることなくて早く出て来ただけとも言えますが( ◠‿◠ ) 

全員揃ったところで、前回に引き続き全員アルコールなし、ノンアルコールビールとウーロン茶で全員が元気で集まれたことに感謝して乾杯しました。

この日の話題を振り返ってみると、何時もは大所高所の話なども出るのですが、どうも今回は殆どなかった気がします( ◠‿◠ ) やはり体の事が中心でしたね。みなさん、散歩はされているようでした。某氏はテレビで良く宣伝されている「ロ・・・」を飲んでから以前より楽に歩けるようになったとも。みなさんから、コマーシャルに出れるんじゃない、と冷やかされていました( ◠‿◠ ) 

マイナ保険証のこと。紙の保険証を未だ使っていると言う人も何人かいましたね。私もメガネを外した顔でも認証OKと。会社の先輩方の動静、大リーグの話、佐々木朗希のドジャース入り、イチローの殿堂入り、それにトランプ大統領の話も少し出ました。大相撲が面白いと言う人も。

この日盛り上がった話題の一つ。T氏がYouTubeにはまっていること。新しく買ったテレビではYouTubeが見れるのでそればっかり見ているそうです。色んなものがあるので勉強にもなっているようですが、渦中のフジテレビのような下世話な話題のものも。T氏の熱量が凄くて、みなさん感心しきり( ◠‿◠ ) 

Y氏が、23万もしたと言って、アップルのスマホを取り出しました。付いている機能は使いこなせてはいないようですがカメラの性能が素晴らしいとか。世の中、殆どの人がスマホを持つのが当たり前と思いますが、我々10名のじいじ達の中で、一人だけ未だにガラケーの方が、しかもその人が何時も幹事役をやってくれる人なんですよ( ◠‿◠ ) 

今回も、最近はパソコンでやり取りするより、スマホのラインで「じいじ達のグループ」を作ったらと言う提案がありましたが、肝心の幹事のT氏がねえ( ◠‿◠ ) 私が残りの7人に確認したら、7人全員ラインは使っているようでした。

他にもいろいろ、楽しい時間を過ごしました。2時半ごろ、7月の暑気払いの会での再会を約して解散。ばあばもこの日のお昼は筑紫楼でフカひれ入りラーメンなど食べたそうで、美味しかったそうです。その後、八重洲にある石川県のアンテナショップに行って、柴舟という金沢のお菓子を買って来たと言って、じいじ達にも少しづつおすそ分けしていました。

そうそう、上の写真ですが、我々集まった時の最初の話題が、「今見て来たけど、儀装馬車列」の話でした。何人か、丸ビルに歩いてくるときに行幸通りで目にしたそうです。私が車で行幸通りを横切った時は、もう終わっていたのか、何の規制もありませんでしたが。

外国の大使が信任状奉呈の為皇居を訪れる時に、車ではなく馬車も選べるんですね。東京駅から行幸通りを皇居の方へ馬場先門から二重橋を通って皇居へ行くそうです。

何処の国の大使か、分からないとか言ってましたが、帰宅後、パソコンを開いたらT氏から「YouTube見つけたよ」とメールが来ていました。

この写真はそのYouTubeの画面を切り取ったもので、バングラディシュの大使が東京駅中央口、丁度馬車に乗り込み出発直前の様子です。

金曜日は元気ジムへ。昨日は麻雀教室の大会でした。昨日はばあばも参加。ばあばも私も残念ながら上位入賞ならず、中位に終わりました。参加することに意義ありです( ◠‿◠ ) 

コメント (1)

イチロー殿堂入り

2025年01月22日 | 健康・病気

このところ暖かいですね。お陰で体も楽です。

神代植物園の園長さんの採れたて情報報を見ると、福寿草もぼちぼち咲き始めたと出ていました。上の写真はスノードロップ、花言葉は「希望」「慰め」などで、雪の中から咲く強さは「希望」の象徴、清楚な白い花は人々の心を「慰め」る、春の訪れを告げる花、和名は「待雪草」なんだそうです。

今朝のニュース、先日日本の野球殿堂入りが決まったイチローですが、アメリカの野球殿堂入りも決まりました。現役引退後5年から有資格者となる初年で、獲得票は投票数393票の内392票だったそうで、リベラ以来2人目の満票は逃しましたが、野茂も松井もかなわなかった日本人初めてとなる栄誉ですね。

今週もルーティン通り始まっています。月曜日の午前中はセンター陶芸教室。みなさんそれぞれの作品作りに頑張っています。私の仕事の一つなんですが、釉薬も使用して量が少なくなってくると増やさねばなりません。この日は「織部釉」が大分減って来ているので、1㎏粉末、2袋を水に溶かして増量しました。粉末1㎏に対して水の量は大体700~800ml.位でしょうか。釉薬の種類によっても若干違いはあるようですし、溶けやすい釉薬も溶けにくい釉薬もあります。織部釉は割と溶けやすかったですね。先生に溶かし終わったものの濃度を濃度計で計ってもらい、OKであれば完成です。濃ければ濃度が適正になるまで水を足すことになります。

昨日の午前中は元気ジムへ出かけて運動。例の先輩Sさんが顔を合わせるなり、ブルーレイディスクを1枚私に。「各地から見た富士山&スイスの山々」と表題が書かれていました。正月明けに会った時に「じいじさん、ウイーンフィルのニュイヤーコンサート見ました?」と聞かれ「見ましたよ。録画もしてあります」と答えると、何やら残念そうな顔のSさん、録画していなかったら、ディスクを作って私に渡したかった様子でした( ◠‿◠ ) 

年末に今まで貰ったディスクの数を数えて見たら、もう20枚もあるので、その時そのことも話して「今年は、ほどほどに」と言ったのに、余程お好きなんですね( ◠‿◠ ) 

午後から、三鷹の内科医へ出かけて来ました。6週間ごとに通っています。体重測定、採尿、採血、血圧測定、の後先生の診察。血圧と血糖も安定しているようで、腎機能も少しづつ良くなっているので、このままで良いのではという事でした。帰り際、先生に「転ばないようにね」と声を掛けられました。本当にそうなんです、転ばないように慎重にやってはいるのですが。

今日は午後から麻雀教室。明日は、じいじ達の新年会で丸ビルまで出かけて来ます。みんな元気で出て来れると良いのですが。

 

コメント (1)

佐々木朗希ドジャースへ

2025年01月18日 | 健康・病気

寒い朝が続いています。庭のクリスマスローズが三つ四つ花芽を付けていて、もう直ぐ咲きそうです。

佐々木朗希がドジャースに行くことが決まったそうですね。私はダルビッシュのいるパドレスかなと思っていましたが、本人が決断したことですから、頑張ってもらいましょ( ◠‿◠ ) でも、私は佐々木についてはちょっと心配ですね。大リーグで活躍できるだけの体が出来ているのかなと、ロッテで1年間フルに投げれたこともありませんしね。ドジャースもじっくり育てるだろうとは思いますけどね。

大相撲、前の記事で、琴桜、豊昇龍の綱取り、久しぶりの照ノ富士に大の里に期待と書いたら、昨日までに琴桜は1勝5敗、大の里は昨日勝ってやっと3勝3敗、横綱照ノ富士は2勝2敗後昨日引退してしまいました。豊昇龍のみが4勝1敗ですからね。分からないものです( ◠‿◠ ) 大鵬の孫、王鵬が力を付けて来てここまで6勝0敗素晴らしいですね。キューリー夫人の応援している熱海富士も2勝4敗ですがここ2日豊昇龍と琴桜を破りこれから白星を重ねて行くんじゃないでしょうか。

照ノ富士は本当にお疲れさんですね。怪我と糖尿病で序二段まで落ち、そこから努力して復活。横綱まで務めたんですからね。人柄も良く教え方も上手いらしくて良い指導者になりそうです。

15日の水曜日は午後から麻雀教室。木曜日は特に予定は無かったので、お昼に、ばあばと東久留米の前沢南にあるロイヤルホストに出かけてきました。何時行っても結構一杯のお客さんです。昨日は午前中元気ジムへ。マスクは各自自由なんですが、最近のインフルエンザ流行からか、着ける人が増えました。

山じいじのWさんから、昨年12月に巡られた秩父札所26番から29番までの写真が届きました。この日は12月3日で秩父夜祭の日、その見物も目的だったそうで、むしろそっちの方がメインだったとか、その日の参加者は20名もおられたそうです。

秩父夜祭です。この日は札所巡りもさることながら、秩父夜祭見学が目的でした。参加者もいつもより多く20人で、あまりに多くの人ごみの中、バラバラになってしまい、私は5人の仲間と旅籠のような場所で椅子を出してもらい、通りを行く人や、やって来る山車を眺めながら、酒を飲み屋台の焼き肉や豚汁などで帰りの集合時間まで宴会を楽しみました。後で聞くとこれが一番よかったようでした。こんなに多くの人ごみの中に入ったのは何十年ぶりかなと思います。(山じいじさんのコメントです)

26番、円融寺の奥の院岩井堂

27番、大淵寺

28番、橋立堂で橋立鍾乳洞の入り口にあり、多くの観光客も来るようです。

29番、長泉院ですが建物より庭きれいでした。

27番の大淵寺の裏山にある武甲山を後ろにした観音様

以上です。

 

 

 

コメント (2)

初場所

2025年01月14日 | 健康・病気

大谷君たちが国技館に登場しました( ◠‿◠ ) 日曜日から大相撲の初場所が始まりました。今場所は綱取りを目指す琴桜と豊昇龍に久々登場の横綱照ノ富士、それに大の里への期待もあって大人気のようですね。初日に照ノ富士と大の里、昨日は琴桜が負けてしまいましたが伏兵も結構いて、これから面白い土俵が沢山見られる気がします。

最近は懸賞も多くなっているみたいですね。初日、結びの一番に数十本掛かった懸賞の中に何やら目を引く3本の懸賞旗、良く見たら大谷君や鈴木君じゃないですか。提供は読売新聞で東京ドームで3月に行われるドジャースとカブスの今季開幕戦の宣伝なんだそうです。千秋楽まで続けるそうです。これには場内も盛り上がっていました。

11日の土曜日、午後から麻雀教室の大会がありました。新年初優勝を目指すも残念( ◠‿◠ ) 最初の2回戦で大負けして下位4人の西組に。そこで頑張ったものの上位には届かず真ん中辺の順位で終わりました。壁に昨年1年間の成績が発表されていて、役満をやった人では、ばあばが3回でトップでした。大したもので私は1回だけ。大会優勝者では4回のYさんに続き私が3回で2番目でしたね。ばあばも1回ありました。曜日毎の月の成績では私は2回、ばあばも1回でした。

12日の日曜日のお昼ごろ、ばあばが何やら独り言、「あ、け、お、め、こ、・・・なんでしょこれは」と。毎日新聞の日曜版にはクロスワードパズルが載っていて、ばあばは毎週それに挑戦しているのですが、ヒントを元に字を埋めて行って出た答えが「あ、け、お、・・・」で、何のことやらさっぱり分からない様子。

何のことか聞かれた私には直ぐに分かりました。 朝ドラ「おむすび」でギャル語を学んできた私ですから( ◠‿◠ ) 「あ、け、お、め、」は「あけましておめでとう」で、続く「こ、よ、」は「ことしもよろしく」ではと。ばあばも納得。結局クロスワードの答えは「あけましておめでとう。今年も宜しく。でございます」でした。

昨日は成人の日でセンターもお休み。午後からは早稲田と帝京の大学ラグビーの決勝戦を見ていました。前半風上に立った帝京が14-12とリード、後半風上の早稲田がペナルティキックを決めて15-14となった時には、これは早稲田が勝つかと思ったのに、この日の帝京は強かったですね。結局後半早稲田は一つのトライも上げられず、帝京に完敗してしまいました。早稲田を応援していたんですがね。これで帝京が4連覇ですか。当分帝京の時代が続きそうです。

秩父札所、第20番、岩之上堂

山じいじさんから便りが届きました。昨年11月にパソコンが故障して写真が送れなかったけれど、実は11月に20番から25番までを、12月には26番から29番まで巡って来られたそうなんです。漸く新しいパソコンが使えるようになったので、もう旧聞になってしまったけれど、とりあえず20番から25番までの写真を送り、26番から29番は後日送りますとのことでした。30番以降は3月に入ってからを計画されているようです。

11月に山じいじさんたちの「山の会報」に投稿された、秩父札所巡りの山じいじさん執筆の感想文も送ってもらいましたので、下記是非お読みください。

「11月12日 第4回秩父札所巡りは素晴らしい天気に恵まれました。今回は、荒川ををはさんで秩父市街と反対側の長尾根丘陵の山麓に点在する20番から25番までの6寺巡りです。寄居からバイパスを抜けて秩父に入ると小鹿野から奥秩父の山々、武甲山がすばらしい姿を見せてくれました。両神山はまるでマウンテンテーブルように空に向かって飛び出して見え、甲武信ヶ岳周辺の山々もはっきりと鮮やかに見えました。

終日、武甲山を眺めながら進むにつれ、変化する山容も楽しめました。削られて低くなった山を眺めるのは、山愛好家のわれわれとしては残念な気持ちになりますが、一方で採掘された石灰岩がセメントを生み、秩父のみならず日本の発展に大きな貢献をしたのは言うまでもありません。

20番岩之上堂から25番久能寺までの寺には平安時代からきざまれた古い歴史がありそれぞれの寺院が建立された曰く因縁の説明を読みながらその時代に思いをはせ観音様に参拝しました。23番音楽寺は、時代が近代史に近づいて明治の秩父事件の農民戦士がこの寺に集結して一揆に向かったとされる場所で、戦士の碑もありその碑に刻まれた「我々は、暴徒や暴動と呼ばれることを拒否しない」という文言の「拒否したい」ではなく「拒否しない」と表現したのは苦しい生活を余儀なくされた人々の強い意志を感じました。この日は快晴で風もなく深まりゆく秋を堪能する秩父路でした」

以下21番から25番までと23番音楽寺にある秩父事件の犠牲者の墓の写真です。

21番、観音寺

22番、童子堂

23番、音楽寺

24番、法泉寺

25番、久昌寺

音楽寺の秩父事件無名戦士の碑

秩父事件とは明治17年農民による暴動。悪徳金貸しや政府の圧政を批判し貧民の救済を訴えておこした日本近代史上最大の農民蜂起(ネットからコピー)

 

コメント (1)

強烈寒波

2025年01月10日 | 健康・病気

今朝は特に寒かったですね。でも寒い位で泣き言を言っちゃ、大雪で苦労されている皆さんに申し訳ないでしょ( ◠‿◠ ) 

テレビで、高齢の方が雪かきをしている姿を見ると本当に大変だろうと思います。私には雪のある生活はもうとても出来ません。

福井の冬の花、越前スイセン、もうぼちぼち見頃になるのではと思いネットで見て見たら、今年は例年より1か月近く開花が遅れていて、今やっと花芽が膨らみ始めた程度なんだそうです。見頃になるのは今月下旬以降とのことでした。上の写真は雪が積もっていないので何日か前の写真だと思いますが越前海岸の様子です。

7日の火曜日は元気ジムへ。みなさん元気に初運動です。体重測定をしたらお餅のせいでしょうか、1㎏増えていました。私のグループ10名中、巳年生まれの人は私とご婦人がもう一人、多分一回りお若いと思うのですが、の2人でした。90才のミセスNさんから、「あら、お若いのね」なんて言われて、どう答えて良いものやら( ◠‿◠ ) 

元気ジムへ来ている人で最高齢の人は99才の人なんですって、確かに私などは若増かも。

全員集まったところでスタッフの人が、今年の干支は巳、ところで本場中国の干支は日本と同じなんですかねと。たまたまですが私は聞いたことがありました。子丑寅宇辰巳馬未申鳥犬亥と、漢字は同じなんですが最後の「亥」、日本では「猪」なんですが中国では「豚」なんですね。ベトナムでは牛が水牛に、タイでは兎が猫に、変わるとか聞いたこともあります。多分間違っていないと思いますが、こんな話は本来キューリー夫人にお願いすべきなのに、どうもすみません( ◠‿◠ ) 

8日の水曜日は午後から麻雀教室で初打ち。女性6名、男性6名、計12名3組で夕方まで楽しみました。

昨日の木曜日、お昼前にイオンの皮膚科に行って薬を処方してもらい薬局へ。薬をもらえるのは1時間後というのでお昼を食べることに。もりもり寿司の前を通り、今回は鎌倉パスタのお店に入りました。注文は全てタブレットで、少々戸惑う事もありましたが無事に注文完了。ばあばは、ホタテとアスパラの何とかソース、私はトマトソースが好きなので、厚切りベーコンとアスパラのトマトソースを頂きました。

そこでスマホを開きヤフ―ニュースを見ようとしたら、ネットに繋がっていないんですよ。このところ、センターや麻雀教室でネットに繋がらないことが時々起きて、設定からネット接続を見て見るとWi-Fi接続が消えた場合、自動的に接続されるKDDIのモバイルネットワークに接続がされていません。どうしてなんだろう、困ったなあと思っていました。ばあばのスマホを見て見ると、ちゃんとWi-FiではなくKDDIで接続されていました。

ばあばが、2階にj.comの店があるので聞きに行ったらと言うので行って見ました。担当の人に事情を説明して、あれこれ操作を指示されましたが、結局「私は良く分からないからやってよ」とおまかせでやってもらいました( ◠‿◠ ) 繋がりましたよと。どうも分かって見れば単純で、SIMカードがきちんと入っていなくて接触不良が起きていたらしいという事でした。

不具合が出たら、自分であれこれやらずに、専門家にお願いするのが一番かも。ちょっとしゃくですけど( ◠‿◠ ) 

今日の午前中も元気ジムへ行って運動して来ました。只今午後2時半、ばあばは欠席者が出て代役でとお呼びがかかって麻雀教室へお出かけです。私は今から美味しいコーヒーを淹れて、昨日イオンで買って来た大福を頂きます( ◠‿◠ ) 

コメント (1)