さあ往路の後半戦でございますよぉ。
7:41-50 大株歩道入口着発 19分早着25分早発

ここで最初の給水をしたんですけどね、まぁ~水の軟らかいこと!
不思議とこの水はお腹の調子が悪くなることも無かったので助かりました。

基本的には↑のように木の階段が整備されていますけどね、中にはねこんなとこもあるんですよ。
↓ロッククライミングかぁ?

ここはまだ良い方ですけどね、ロープが渡してあるところもありました。
8:10 翁杉通過 45分早通
ロッククライミングがあった割にはえらい早通ですなぁ・・・。

ロッククライミングをして最初に出会うのが翁杉です。
字のとおりおじいちゃんですな。
8:15-20 ウィルソン株 45分早着40分早発
当初は通過でしたが、株の中を見学したので5分間停車扱にしました。

株の中には祠があり三岳がお供えしてありました、神様がうらやましいなぁ・・・。
株の中から切り口を見上げると、ハートの形をしてます。
祠があって切り口がハートってことは・・・。
愛しあう二人がこの中で愛を誓い合うと永遠に結ばれるかも・・・。
そんなご利益があってもおかしくは無いな、うんうん。
9:05 大王杉通過 35分早通(約5分停車扱)

長い階段の途中にあります。
なのでちょっと小休止です。
しかし順調に来すぎてますけどね、やっぱりね階段はきついっすわ。
下るのは良いけど上りはしんどいです。しかも階段の間隔や高さがバラバラで一段一段登るとすぐ疲れるから、ほとんど一段飛ばしで行きました。
それでも長い上りはしんどいから、階段の下で一呼吸おいて一気に登るようにしました。
大王杉と夫婦杉の間に↓の看板があります。

いよいよここから先が世界遺産登録地域ですよぉ。
9:10 夫婦杉通過 35分早通
看板から目と鼻の先。

中睦まじいお姿でございますなぁ。
縄文杉までで最後の杉ですな。
9:37 感動の涙

夫婦杉から歩くこと約30分、突然緑の中に一本の階段が姿を現します。
そう、縄文杉の展望デッキへ上がるための階段です。
苦労の果てに現れたこの階段を見た途端、涙が溢れてきました。
9:40 縄文杉参拝 50分早着

やっと逢えました。
やはり醸し出すオーラが違います。
ありがたい
それ以外に言葉が出てきません。
あのね、写真では縄文杉の凄さが伝わりません、てゆうか伝えられません。
縄文杉というのは、実際に苦労して登って、途中でいろいろな杉を見たあとで、最後に見るからありがたいと思えるのだと思います。
だからこの画像だけ見てもこれっぽっちもありがたくないと思いますよ。
今このブログを読んでる人は全然ありがたさがわかんないですよねぇ?そりゃあ何にも苦労してないから伝わるわけが無いんですよ。
ありがたさを感じたい方はぜひ、ぜひ、ぜひ、ぜひ!登山をして下さい。1回ぐらい登山しても損はしませんよ。
さて、縄文杉の傍らにはヤクシカがくつろいでました。

ヤクシカさんはどこぞの人のケツをつついてせんべいばっか催促するおバカさんと違って、おとなしくてお利口さんです。
一通り縄文杉を拝んだあとは、早着しすぎたのでちょっと先にある休憩所で休憩してきました。
さあ、2回に亘ってお送りした往路編、これで終わりですよぉ。
復路は多分1回で終わると思いますのでね、もうちょっとお待ちくだされ。
それじゃあ復路編につづく。
7:41-50 大株歩道入口着発 19分早着25分早発

ここで最初の給水をしたんですけどね、まぁ~水の軟らかいこと!
不思議とこの水はお腹の調子が悪くなることも無かったので助かりました。

基本的には↑のように木の階段が整備されていますけどね、中にはねこんなとこもあるんですよ。
↓ロッククライミングかぁ?

ここはまだ良い方ですけどね、ロープが渡してあるところもありました。
8:10 翁杉通過 45分早通
ロッククライミングがあった割にはえらい早通ですなぁ・・・。

ロッククライミングをして最初に出会うのが翁杉です。
字のとおりおじいちゃんですな。
8:15-20 ウィルソン株 45分早着40分早発
当初は通過でしたが、株の中を見学したので5分間停車扱にしました。

株の中には祠があり三岳がお供えしてありました、神様がうらやましいなぁ・・・。
株の中から切り口を見上げると、ハートの形をしてます。
祠があって切り口がハートってことは・・・。
愛しあう二人がこの中で愛を誓い合うと永遠に結ばれるかも・・・。
そんなご利益があってもおかしくは無いな、うんうん。
9:05 大王杉通過 35分早通(約5分停車扱)

長い階段の途中にあります。
なのでちょっと小休止です。
しかし順調に来すぎてますけどね、やっぱりね階段はきついっすわ。
下るのは良いけど上りはしんどいです。しかも階段の間隔や高さがバラバラで一段一段登るとすぐ疲れるから、ほとんど一段飛ばしで行きました。
それでも長い上りはしんどいから、階段の下で一呼吸おいて一気に登るようにしました。
大王杉と夫婦杉の間に↓の看板があります。

いよいよここから先が世界遺産登録地域ですよぉ。
9:10 夫婦杉通過 35分早通
看板から目と鼻の先。

中睦まじいお姿でございますなぁ。
縄文杉までで最後の杉ですな。
9:37 感動の涙

夫婦杉から歩くこと約30分、突然緑の中に一本の階段が姿を現します。
そう、縄文杉の展望デッキへ上がるための階段です。
苦労の果てに現れたこの階段を見た途端、涙が溢れてきました。
9:40 縄文杉参拝 50分早着

やっと逢えました。
やはり醸し出すオーラが違います。
ありがたい
それ以外に言葉が出てきません。
あのね、写真では縄文杉の凄さが伝わりません、てゆうか伝えられません。
縄文杉というのは、実際に苦労して登って、途中でいろいろな杉を見たあとで、最後に見るからありがたいと思えるのだと思います。
だからこの画像だけ見てもこれっぽっちもありがたくないと思いますよ。
今このブログを読んでる人は全然ありがたさがわかんないですよねぇ?そりゃあ何にも苦労してないから伝わるわけが無いんですよ。
ありがたさを感じたい方はぜひ、ぜひ、ぜひ、ぜひ!登山をして下さい。1回ぐらい登山しても損はしませんよ。
さて、縄文杉の傍らにはヤクシカがくつろいでました。

ヤクシカさんはどこぞの人のケツをつついてせんべいばっか催促するおバカさんと違って、おとなしくてお利口さんです。
一通り縄文杉を拝んだあとは、早着しすぎたのでちょっと先にある休憩所で休憩してきました。
さあ、2回に亘ってお送りした往路編、これで終わりですよぉ。
復路は多分1回で終わると思いますのでね、もうちょっとお待ちくだされ。
それじゃあ復路編につづく。