”スローライフ滋賀” 

【東近江・寺社総巡り】第24回・徳円寺(東近江市東中野町)

 
 5月29日(水)午前、徳円寺を訪れた。
徳円寺本堂は丸柱10数本作りで近江では最も贅沢で立派とも言われている。
徳円寺は元天台宗極楽寺と号したが一時廃絶し、その後、浄願が中興、浄土宗に改宗した。当時は、近江一国の浄土宗の本寺である安土の浄厳院の末寺であった。
 
***********************
徳円寺
所在地 東近江市東中野町2-19(旧八日市市)
 
■山号 衆宝山
■宗派 浄土宗
■開基 元天台宗。永禄2年(1559年)開創。天正15年(1587年)浄願が中興。
■寺歴 昔は天台宗「極楽寺」と号した。元は安土・浄厳院の末寺(浄土宗)。
その後、建部・弘誓寺の末寺の一つとなる。
■本尊 阿弥陀如来
■梵鐘 宝暦2年(1752年)製
 
付近の寺院
 薬師寺 徒歩 5分(389m)
 法蔵寺 徒歩 8分(595m)
 金念寺 徒歩 8分(605m)
 上宮寺 徒歩 9分(690m)
 本願寺 八日市教堂 徒歩 9分(706m)
 生蓮寺 徒歩 9分(711m)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東近江・寺社総巡り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事